学校生活の様子

学校生活の様子

生徒朝会~風紀委員会担当

本日の生徒朝会は、風紀委員会が担当し、来月行われる小中合同あいさつ運動に向けて、挨拶についてみんなで考えました。

初めに、挨拶の様子を撮影した動画を見て、委員会ごとのグループで話し合いました。

その後、風紀委員会が3Aを提案。「愛嬌 明るく 相手の目を見て」の三つの「あ」の3Aです。

「愛嬌」というのが良いですね。

そして、相手の目を見て挨拶ができるよう、挨拶に合わせてボールを実際にやり取りすることが伝えられました。

自然とお互いに目を見て、明るく、愛嬌のある笑顔で挨拶できそうです。

 

全校よさこい練習

当校では、中越地震の折に仮設住宅の方に披露して以来、全校生徒による「よさこい」が代々受け継がれており、現在は学校の伝統となっています。

全校生徒で演舞するよさこいは迫力があり、心に迫るものがあります。

本年度も、体育の時間に全校生徒で練習を行っており、来月初めに披露する予定です。

先輩から後輩へと練習を通して引き継いでいるよさこいが、今年も仕上がりつつあります。

 

 

授業の様子 2年生理科

本日は、理科の授業の様子をお伝えします。

授業の最初の部分で、前回までの振り返りを兼ねての元素記号クイズです。

タブレットのアプリで答えています。

全員で盛り上がりながら取り組んでいました。

 

授業の様子 1年生数学

授業の様子を紹介します。

まずは、1年生の数学。2の乗数について学習していました。

「この数字は見たことないかな」「ゲームのSDカードがこの数字だよね」と生活と関わらせて説明しています。

せっかくなので持っていたカメラからSDカードを取り出して紹介すると、「いくつですか」と質問され、「8ギガだね」と答えると「僕のは128だ」などの声。

1年生もすっかり中学校の学習になじんでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

AED講習

本日は、体育の時間にAED講習を行いました。

当校では全校生徒が毎年学習しています。

先日のニュースで、学校で教員が倒れ、生徒がAEDで助けた話が伝えられていました。

学習が生きたケースです。

放課後には、職員研修で教職員もAEDの研修を行い、状況に合わせた動きなども確認しました。