学校生活の様子
生徒会交歓会&学習室
本日、柏崎市では、生徒会の新役員が集合して、生徒会交歓会が行われています。
当校からは、生徒会長と女子副会長の2名が出席しました。
他校の生徒会役員と話をして宣伝してきてほしい、そしていろいろと聞いてきてほしいと話しました。
一方、学習室では、午前に数名、午後は3名の生徒が学習しています。
全く話をせず、よく頑張っています。
写真は、雪の中をバスに乗り込む生徒会役員と、午後の学習室の様子です。
冬季休業開始
本日より生徒は冬季休業に入りました。
1,2年生は部活動に励んでいます。
また、3年生の数名が自習室で学習に励んでいます。
全く話をせず、さすが北条中の生徒といった雰囲気です。
その雰囲気を大切にして、冬休みを充実させてほしいと思います。
休業前集会
明日から冬休みです。本日は、休業前集会を行いました。
部活動や美術作品、数研、人権作文学校表彰等の表彰に続き、4名の生徒に他の生徒への発表がありました。
1年生は、SDGsをこれから大切にして取り組んでいきたいと。
2年生は、家庭学習をしっかりやっていきたい、部活動も精一杯取り組みたいと。
3年生は、受験勉強への取組の決意。
生徒会からは、スライドを使いながら行事の振り返りが分かりやすく説明されました。
その後、校長の話として、北中ミーティングの話題としてとったアンケートの集約。
その他、昨日は3年生が、今日は2年生がレクを行うなど、生徒も良い思い出になったと思います。
人権作文学校表彰
一昨日、法務局の方と人権擁護委員の方にお出でいただき、人権作文に関わる学校全体の取組を表彰していただきました。
5年間の人権作文への参加者数が多かったためです。
原稿用紙は3枚以上ですが、5枚びっしりと書く生徒も少なくありません。
本年度は、市内で3校が学校表彰を受けたとのこと。
継続するのは、何事も難しいことですから、こうして表彰していただくのは、生徒にとっても職員にとっても励みになります。
ありがとうございました。
1年生での公開研究~栄養バランスの良い朝食
先週の金曜日に1年生で保健体育の公開授業を行いました。
「栄養バランスの良い朝食を食べよう」というタイトルです。
保健体育の担当に加え、栄養教諭と養護教諭が入り、3人でのティーム・ティーチングです。
おにぎりだけの朝食Aと、トーストとオレンジジュースの朝食Bを見ながら意見を出し合い、栄養バランスがより良い朝食を考えました。
グループごとに話し合い、鮭をプラスするなどの案が提案されました。
こうした実生活に直結した学習は、生徒にとっても意欲のわく、本当に大切な授業です。
栄養教諭や養護教諭が入ることで、説得力が増し、生徒もさらにやる気をもって取り組んでいました。