学校生活の様子
あじさいロード整備
昨日の1限に学校前の道路に並んで咲くあじさいの整備を行いました。
こちらのあじさいは、地域の小島の皆さんが育てられたあじさいを、以前こちらに分けてくださったもので、以来お世話をいただいています。
昨日は、北条の老人会の皆様、交通安全協会の皆様からお手伝いいただきました。おかげさまで来年も美しい花を見せてくれると思います。ご協力に心より感謝申し上げます。
また、放課後には県大会や吹奏楽上越大会、リトルシニアの生徒の全国大会の激励会を行いました。堂々とした姿に自信を感じました。ぜひ自分の精一杯のプレーをしてほしいと思います。
授業の様子(kahoot)
ICTによる授業が各校で行われており、当校でもタブレットを用いた授業が日常的に行われています。
先日の職員研修では、Kahoot(カフート)というアプリの利用方法を職員全員で勉強しました。
クイズが簡単に作れるアプリで、私も簡単なものをつくってみました。
写真は、2年生の社会で基礎的な内容をKahootで確認をしています。とても盛り上がっていました。
体育祭結団式
先日、体育祭のチームが決まり、本日の放課後に結団式が行われました。
最初に体育祭の応援に関する規定の説明が実行委員会より行われ、その後、各軍に分かれました。
リーダーの紹介の後、先生方の紹介。
そして、軍の中でコミュニケーション活動を行いました。
生徒たちはとても楽しそうでしたし、特に3年生がリーダーとして成長する様子がすでに見られます。
あじさいロード
現在、北上中と北条小の前の道路端には、あじさいが並んで咲いています。
あじさいロードです。
あじさいは、以前、地域の小島の皆様にお世話いただいたものです。
今週の木曜日には、花を整理することになっていますので、あと3日。皆様、どうぞお楽しみください。
クエストのプロジェクト始動!&体育祭の軍色決め
本日の5,6限に全校総合クエストを行い、各グループの活動が進みました。
北条のスイーツをつくるグループは、試作品をつくり始めました。
ツリーハウスをつくるグループは、どこにつくるか検討。
バスケットボール大会をするグループやキャンプのイベントを行うグループは、グラウンドを使えるか、教頭先生に相談。
どのグループの生徒も目を輝かせて活動していて、その意欲には驚くほどです。
今後の活動がいっそう楽しみになっています。
写真は、昨日行った体育祭の軍色決めの様子です。
3年生税の講話
昨日、3年生が<税>について学びました。
柏崎市役所の税務課の方にお出でいただき、税の大切さについてお話しいただきました。
クイズを混ぜていただいたり、グループ活動も取り入れていただいたりと工夫いただき、3年生も楽しく学ぶことができました。
3年生は、今回の学習をもとに、税の作文を書きます。がんばろう!
2年生職業講話(ハローワーク)
今日は、ハローワーク柏崎の就職支援ナビゲーターでいらっしゃる田中様においでいただきました。
2年生の職業講話として、仕事に関する基本的な内容を教えていただきました。
なぜ働くのかという質問に「お金のため」「国のため」などの意見を述べる生徒たち。
先日のきたじょう工房の小暮さんのお話から学んだことが生かされているようです。
こうした学習を通して、「働くこと」が楽しみになってもらえるとうれしいと思います。
人権教育、同和教育授業①
先週の木曜日に、人権教育、同和教育の授業を行いました。
各学年で「生きるⅣ」の資料を読みながら、差別の問題について理解を深めるとともに自分と関わらせながら考えました。
資料で書かれていることについて、登場人物の思いを想像しながら、どれだけ自分事として捉えることができるかが問われています。
3年生SUP(総合的な学習の時間)
本日の5限、3年生のSUPに柏崎文庫の坂井様と橋本様のお二人、そしてaisaの水戸部様、デザイナーの福井様にお出でいただきました。
柏崎文庫のお二人は、柏崎を舞台にして短編集を自費出版した経験をおもちです。そこで、全校総合クエストの本作りに関する部分についてアドバイスをいただきました。
水戸部様には、クラウドファンディングに関して、福井様には、関連してパンフレット作成について。
それぞれ専門の方からお話しいただいているときの生徒の表情がすばらしく、とてもうれしくなりました。
お出でいただいた皆様、ありがとうございました。
2年生職業講話
2年生は、現在職業に関する学習を行っています。
本日は、全国からの注文を受けてテントを修理している<きたじょう工房>を営む小暮様にお出でいただきました。
キャンプやアウトドア等へのご自身の関心を生かして北条でできる今のお仕事が、自分にとって<天職>であるとの強い言葉が心に残りました。
<天職>と出合うまでには時間がかかるかもしれないが、必ず出合えるとのこと。そのために、自分の得意なことを伸ばすことが重要だと、子供たちの背中を強く押してくださいました。
その他、様々な形で地域に貢献していることや、保護者の方々への感謝の大切さなどもお話しいただきました。
大きなエネルギーをいただきました。本当にありがとうございました。