学校生活の様子
入学説明会
本日、4月に北条中に入学する北条小6年生の皆さんと保護者の皆さん対象の入学説明会を行いました。
北条中の卒業生が全国で活躍していることを話し、北条中への自信と誇りをもって入学してほしいと伝えました。
また、最後には図書委員会の生徒が、先輩としてタブレットの使用方法について説明をしてくれました。
もう2ヶ月半、春が近づいています。
バスケットボール部新人県大会出場
バスケットボール部(女子)が昨日、県U14バスケットボール選手権大会に出場しました。
3校での予選リーグを1勝1敗で2位となり、来週の決勝トーナメントに出場します。
燕中との試合は、リードを保ちながらも一時逆転され、難しい局面でしたが、あきらめることなく粘り強くプレーして勝利を引き寄せました。
まさに校訓の「質実」を見せてくれたと思います。
全校レクリエーション
本日の6限に全校レクリエーションを行いました。昨年度は、コロナウイルス感染症対策で行えず、卒業生は涙をのんで見送りましたが、今年は無事行うことができました。内容は、隠れ鬼と助け鬼です。
隠れ鬼は、校舎全体を行い20分間の実施。最後まで見つからない生徒もいました。
助け鬼は、体育館で実施。最後は、先生方も鬼として登場しました。
縦のつながりと全校の団結を目的に行われ、生徒みんなが楽しみました。
休業後集会
冬休みが終わり、本日より授業が始まりました。生徒は、雪が降る中、元気に登校してきました。
1限の集会では、各学年の代表生徒の抱負、生徒会代表からの励ましの言葉が述べられました。
新年初めの思いというのは、どの生徒も強いものがあり、4名とも力強く発表してくれました。
校長からはなぜ学ぶかということについて話がありました。
一つは、テストや受検、資格などのため。しかし、それだけではなく、二つ目として興味関心のため。好きなことを学ぶということ。三つ目に、より善い生き方をするため。
本来学ぶのは、二つ目や三つ目のために行うものと思いますが、学年や状況により、一つ目の目的も大きなものになります。学ぶことも複数の視点から考えることができると、テストや受検についても、より前向きに取り組めると思います。
全校同和教育、人権教育授業
今週の月曜日に、全校一斉の同和教育、人権教育の授業を行いました。
小学校の先生方、保護者の皆様に公開しての授業です。
1年生は新潟水俣病の問題、2年生は結婚差別の問題、3年生は就職差別の問題を取り上げ、差別の問題について自分事として考える授業を行っています。
バスケットボール部U14上越地区大会 吹奏楽部アンサンブルコンテスト出場
先週の土曜日、当校のバスケットボール部と吹奏楽部がそれぞれ大会等に出場しました。
吹奏楽部は1年生のみの4人の出場。全員で心を合わせて演奏しました。素晴らしい演奏でした。
助っ人も3人、楽器の運搬を手伝ってくれました。ありがとう。
バスケットボール部は、見事3位。1月にある県大会に出場します。
みんなでまた目標をもって向上していきましょう。
生徒会役員選挙立ち会い演説会&投開票
本日の午後、来年度の生徒会の会長、男女副会長、応援団長を決める立ち会い演説会が行われました。
それぞれのスローガンを紹介すると
・なりたい自分を実現~自身を自信に
・生徒全員の意見を尊重する学校
・活気があり積極性のある北中生
・だ入れにでも協力し、主体的に行動できる北条中
・あいさつ向上
どれもとても良いスローガンで、立ち会い演説会の内容も充実していました。
こうした目標をぜひ生かして「質実・自治・奉仕」の校訓を大切により良い生徒会を作ってほしいと思います。
作品展示週間
今週は作品展示週間となっています。
美術、技術、家庭科、国語、総合的な学習の時間などでの学習の成果です。
明日の立ち会い演説会にお出での方はご覧いただけますし、8日(木)9日(金)が個別面談となっていますので、その折にぜひご覧頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。
校内研修の授業公開
一昨日、当校では職員の校内研修として授業公開(校内+北条小)を行いました。
1年生は理科、2年生は音楽、3年生は英語です。
理科はグループごとにバネの伸びと重りの関係をグラフに表す授業。
音楽は、北条の歌をつくろうという課題でタブレットを用いた作曲の授業。
英語は、カードを使いながらペアやグループで相談し合い、関係代名詞を理解する授業。
どの授業も教科の学習の本質に、グループでの学習も入れながら迫っていました。
生徒の様子からも学習に浸る姿が見られました。こうした授業を続けていきたいと思います。
助け合いプロジェクト~卓球を通して~
27日(日)に全校総合のプロジェクトの一つ<助け合いプロジェクト~卓球を通して~>が行われました。
小学校、中学校の児童生徒、ご家族の方にお声がけして30名ほどの皆さんが集まってくださりました。
2時間ほどでしたが、プロジェクトスタッフの生徒によるアイスブレイクを挟みながら、みんなで卓球を楽しみ、絆を深めることができました。
いざというときにみんなで助け合うことできることを目指した取組であり、本当に良い会になりました。ありがとうございました。