学校生活の様子
学年・学校を越えたつながり
朝、玄関に立ち、生徒や北条小の子供たちに挨拶をしています。
本日、北条小の生徒が、中学校の前を通りながら、3月まで一緒に過ごした6年生を見つけたのでしょう。
中学校の生徒に手を振って「〇〇~、頑張れ~」と声をかける様子がありました。
小学校と中学校がつながっている雰囲気を感じて、うれしくなりました。
授業の紹介&部活動結団式リハーサル
時折、授業を紹介します。
本日は、1年生の英語です。
書いた名前を担当に確認してもらっています。
楽しそうに取り組んでいます。
昼休みには、明後日行う部活動結団式の練習を行いました。
4月のぱくもぐランチ
本日の給食は、毎月行われる「柏崎ふるさとぱくもぐランチ」の日でした。
メニューは、ごはん、じゃがじゃこサラダ、ひじきとツナの卵焼き、肉団子と春キャベツのスープです。
どんな内容か、名前だけでも何となくわかりそうですが、いかがでしょう。
どれもたくさんの具材でできていて、栄養もおいしさもばっちりの給食でした。
級長任命式&全校総合<探究>②
本日の全校朝会は、正副級長の任命式。
認証書を受け取った後、それぞれが学級を支えリードしていくこと、そしてどんな学級をつくっていきたいかを発表してくれました。
続けて、6限に全校総合<探究>の2時間目。
前回は、プロジェクトにみんなで取り組むことを、実際の体験を通じて理解しました。
今日は、初めにアイスブレイクの山手線ゲーム。お題は、国の名前。班ごとに楽しそうに取り組みました。
その後、プロジェクトのスタート。
ブレインストーミングで北条でどんなことができるか、できるだけ挙げてみよう、と担当の職員が投げかけ、それぞれが付箋にアイディアをまとめました。
しばらく時間をとった後、班内で共有。
そして、班を超えて互いのアイディアを確認。
なかなか学年を超えての移動がなかったのですが、途中、職員に促されて1年生が3年生のところに行き、そこから全校での交流が始まりました。
異学年での学習が早速始まりました。
全校での総合
本年度は、総合的な学習の時間を学年での授業と、全校での授業の二つに分けて行います。
異学年での学習を行うことを第1の目的に行います。
昨日、その1時間目を行いました。
まずは、お互いの関係づくりのためのゲームです。
タワーをつくっています。
来週からはプロジェクトに入っていきます。
生徒会オリエンテーション
本日の5,6限に生徒会オリエンテーションが行われ、生徒会スローガンが発表されるとともに、晴れて新入生の皆さんが生徒会に入会しました。
生徒会スローガンは「七転八起 成長による自由を楽しむ北中生」。やる気が表れています。すばらしい!
その後、各専門委員会がスライドを使うなどして説明。
続けて、部活動の紹介です。
音楽部、野球部、バスケットボール部、文化部が張り切って説明、紹介しました。
堂々とした様子が頼もしく、生徒の伸び伸びとした様子にうれしくなりました。
生徒会オリエンテーション準備
先週までは肌寒い日が続いていましたが、今週はずいぶん暖かい春の陽気となっています。
校庭の桜も色づいてきました。
明日は新入生に向けた生徒会オリエンテーションが行われます。
金曜日に専門委員会が準備をしており、本日は部活動で準備をしていたようです。
こうした活動を通して、生徒会への意識が高まっていきます。
年度始めオリエンテーション&自転車教室
本日は、3~4限に全校生徒向けに学習や生活に関するオリエンテーションを行いました。
昨年度から変更した内容を中心に、特に理解してほしい内容を伝えています。
2時間でしたが、途中意見を発表してもらう場面もあり、笑いも時々あり、あっという間に過ぎたのではないかと思います。
午後からは、晴天の下、1年生対象の自転車教室をグラウンド周辺で行いました。
地区の駐在所のお二人にお出でいただき、大変しっかりとした自転車教室になりました。
本年度二日目ですが、ずいぶん全体が学校生活になじんできた様子です。
新任式、始業式、そして入学式
春休みが終了し、今日は久しぶりの登校日です。
まず、新任式、4名の職員が転入して北条中への期待を話しました。
そして始業式。3名の生徒が新年度の抱負を述べました。
何だか3人ともこの2週間で大人っぽくなった印象で、進級の力を感じました。
さらに、午後に入学式。
本年度は14名の生徒が入学しました。
しっかりと返事をして、中学校での成長への決意を感じました。
明日からの新たな学校生活が本当に楽しみです。
離任式
本日は離任式が行われ、3名の教職員とのお別れを(先日他に2名の教職員とはお別れ)しました。
3名の教職員は、北条中学校への思い、生徒への願いを語り、生徒一人一人の心に言葉が入っていったと思います。
離任式の後、学級等で改めてのお別れの会が行われ、生徒や保護者の方の思いをそれぞれがかみしめていました。
そうした思いをいただける北条の皆様に感謝いたします。
1,2年生レク&終業式
本日は、各学年でレクリエーションを行いました。
2年生は私をレクに誘ってくれ、所用があったため最後の15分ほどでしたが、一緒にバスケットボールを楽しみました。
男女一緒に協力して、また、バスケットボール部の生徒もみんなが活躍できるようにボールを回しながらのプレーに感心しました。
4限は終業式を行い、3名の生徒が後期を振り返りました。
3人ともしっかりとした発表で、来年度の春が楽しみになりました。
すばらしい春を迎えられそうです。
1年生地域学習発表
昨日は、準備。本日は、実際の発表でした。
1年生の地域学習発表です。
準備は万全、昨年しらべたことをしっかりと発表して、地域の方に伝えようとしています。
私も初めて聞くことが多く、大変勉強になりました。
この学習を本当は、もっと外部に発表できれば良かったのですが。
いずれにしても、みんなよく頑張りました。
1年生地域学習発表準備
1年生がこれまで地域について探究してきた内容をまとめ、明日の5限に発表会を行います。
今日の5限にその準備とリハーサルを行っていました。
北条の良さは、歴史にしろ自然にしろ、調べがいのあるものがたくさんあります。
明日は保護者の方や地域の方はお招きしておりませんが、DVDに録画してお世話になった方々にお送りする予定です。
自由の相互承認
先週のミニ北中ミーティングでは、教育目標についてもご意見をいただきました。
北条中には、設立当初より「質実 自治 奉仕」という校訓があり、この下にある教育目標です。
現在の教育目標は、20年ほど前につくられた「豊かな心をもち、活力あふれる生徒」です。
新学習指導要領が本年度より全面実施となっており、時代の要請から令和4年度より次の教育目標を掲げる提案を先週いたしました。
「自由の相互承認 わたしの自由も大切にする あなたの自由も大切にする」
です。
この理念の共有が実際には簡単なことでないことを現在の世界情勢が示しています。
しかし、そこを目指すことが私たち人類にとって結局は最重要課題であるとも思います。
保護者の皆様や地域の皆様にご意見をいただければと思います。
学習の確認テスト②
昨日お伝えしましたが、本日は、学習の確認テストを1限から5限まで行いました。
5時間連続ですので、とても疲れるかと思いますが、高校入試もこうした形で行われます。
そのための練習というところでしょうか。
学習の確認テストは、これまでの内容の定着度を確認することが、本来の意義です。
ただ、テストという名前が付きますので、他者から評価されると考え、緊張される生徒もいるかもしれません。
ただ、本来は自己評価のためのものです。自分の力を確認するための場です。
そのように理解してもらうように説明していくことが必要と感じます。
学習の確認テストに向けて
明日、当校は学習の確認テストを行います。
学習の確認テストは、実力テストです。
範囲も定期テストに比べて、ぐんと広くなります。
そして、高校入試を意識したテストになっています。
先日のミニ北中ミーティングでもご説明しましたが、来年度は、この学習の確認テストと単元テストの2本立てとなります。
1,2年生は、これまで学習したことを再度確認して、明日に臨んでほしいと思います。
春の風
本日は朝は雨が降りましたが、その後、気温が上がり、日が照っています。
そんな中、風が強く吹き、雪がどんどんと消えていきます。
春の風です。
新しい学年に進むそんな雰囲気を感じさせる北条となっています。
写真は、校長室からの風景。白いところは、田んぼを覆う雪です。
ミニ北中ミーティングの開催の御礼
12日(土)に、オンラインによるミニ北中ミーティングを開催したところ、8名の保護者の方、生徒5名の参加があり、大変有意義な時間となりました。
教育目標の改定、単元テストへの変更、総合的な学習の時間の内容の変更をご説明し、単元テストについては、いくつかご意見をいただきました。
そうした内容を全体で確認し、改めて検討したいと思います。
生徒の意見もすばらしく、大人と子どもと話すことの意味を感じた次第です。
また、ぜひ「次回」をつくりたいと思うような内容でした。
参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。
東日本大震災を伝えていくこと
現在在籍している生徒の多くは、11年前の東日本大震災のことをほとんど覚えていないでしょう。
ただ、あまりに多くの被害を受けた震災であり、その爪痕が今も尚、深く残っていることをテレビ等で知っているようです。
学校では、午後2時46分に放送により黙とうを行い、亡くなった方々を悼みつつ、今尚苦しんでいる方々のことに思いを寄せました。
私たちが生きた時代に起きた震災、そしてそれによる多くの被害を伝えていくことが大切と感じています。
※学校だよりでご連絡したように、12日13時30分より、オンラインにてミニ北中ミーティングを行います。保護者の方や生徒以外で参加を希望される方は、学校までお電話ください。ID等をお伝えします。よろしくお願いいたします。
3月~お別れのセレモニー
1年間ごとにお願いをしてお出でいただいている教職員の皆様がいます。
先日、今日が今年の最後、さらに来年度はお願いできないという方に子どもたちでお別れのご挨拶をしました。
本日もそうした形で、セレモニーを給食後に行いました。
1年間ではありますが、子どもたちは教室でいろいろと教わっています。
お別れは寂しいですが、セレモニーは温かい時間になりました。