学校生活の様子
同窓会入会式(3月1日)
3月8日の卒業式を1週間後に控え、同窓会長をはじめ同窓会役員の皆様をお迎えして行いました。入会する17名の3年生に向けて、同窓会の活動や今後の活躍に向けて激励をいただきました。
一人一台タブレットの授業!
今日は、1年生の理科の授業で実験のまとめを生徒がタブレットを使って個人の考えをまとめたり、全員でそれを電子黒板で共有したりしました。
長半纏授与式がありました。
2月18日に長袢纏授与式がありました。3年生の前で「よさこい」を披露し、衣装を引き継いでもらう式です。寒い中、生徒たちの声が体育館に響きました。この式を終えると、いよいよ卒業式です。
定期テストIV
今年度の締めくくりのテストが始まりました。教室の中では問題用紙をめくる音、鉛筆の音が響いています。
臨時休校から1か月経ちました!
1月12日の臨時休校から1か月。積雪量も減り、道路や歩道の雪もなくなりました。少しずつ春に近づいている感じです。
1月12日
2月12日
2月12日
第2回生徒総会を行いました。
2月10日に第2回生徒総会が行われました。今回の総会は、しめくくりとスタートの意味があります。新生徒会はよいスタートをきることができました。また、令和2年度から3年度へ本部役員、専門委員長の引継ぎ式も行われました。
小学6年生の体験入学
27日に6年生の体験入学がありました。はじめに体育館で全校生徒による歓迎合唱をしました。曲名は「群青(ぐんじょう)」です。
次に1年生の教室で社会科の体験授業をしました。内容は社会科の公民的分野です。グループでクイズに挑戦しました。
最後に1年生による学校説明がありました。グループに分かれて学校生活の質疑応答も行われました。4月7日の入学式には、新1年生として夢と希望をもち中学校に入学してくれることを楽しみにしています。
今週は学校給食週間
~日本全国味めぐり~
今週は、全国学校給食週間です。
そこで、今年のテーマを「日本全国味めぐり」と題して、給食で
日本各地の郷土料理めぐりをしています。
北は北海道から南は沖縄まで、給食で旅をします。
ぜひ味の感想などお子様に聞いてみてください。
日本各地を旅する1日目は「宮崎県」です。
献立は、ごはん・チキン南蛮・切干サラダ・八杯汁・マンゴープリン・牛乳です。
チキン南蛮は、から揚げした鶏肉に南蛮酢のたれをからめてから、タルタルソースをつけて食べる、ご当地グルメです。生産量全国1位の切干大根はサラダにしました。八杯汁という昔ながらの精進料理のお汁もつけました。
2日目は、おとなり「山形県」です。
ごはん・ほっけの照り焼き・玉こんにゃく・いも煮鍋・さくらんぼゼリー・牛乳でした。
おとなりの県だけあって、なじみ深い料理が多いです。
しかし、こんにゃくの年間消費量が全国1位なのは驚きです。
明日からもまだまだ続きます。どうぞお楽しみに・・・
1月も最終週です!
早いもので1月も今週で終わりです。来週は節分(2月2日)、立春です。
玄関の生け花にも梅の花が咲いています。季節の変わり目を感じることができます。心遣い、いつもありがとございます。
合同トレーニングを行いました!
当校の恒例となった運動部、文化部、社会体育所属の生徒が一緒に行う合同トレーニングを行いました。短時間ではありましたが、内容の濃いトレーニングのため、終了時には全員が汗だくになっていました。終了後は、各自が所属する部活動での活動に移りました。