学校生活の様子

2021年10月の記事一覧

夏渡草刈りボランティア②

本日はお休みですが、草刈りボランティアが行われましたので、アップします。

8月に続く2回目となります。生徒会の整備委員会とボランティアの生徒が地区内の夏渡にバスで向かいました。

こちらは、70周年の際に木々が植樹されており、それらの木々を守るため、草刈りを行っています。

1時間あまりの作業でしたが、北条コミュニティセンター様のご指導と、地域の皆様のご協力で、すっかり綺麗になりました。

コロナ禍で地域の方との関わりがほとんどなくなっている現在、少しでもこうした活動ができることは、生徒の人としての幅を広げる上で大切なことです。

ご協力くださいました地域の皆様に感謝申し上げます。そして、参加した生徒の皆さん、本当にご苦労様でした。

また、校内では、バスケ部が瑞穂中と上越城西中との練習試合、音楽部が玲瓏祭に向けて1日練習、野球部が合同チームでの練習に出かけ、それぞれ励んでいます。

 

3年理科公開授業&終業式でのスクール会議

本日の2限に3年生で理科の公開授業が行われました。内容は運動とエネルギーです。

位置エネルギーと運動エネルギーが条件によってどう変化するかを、実験を通して確認し、数式に表す内容で、発展的な内容です。

授業者は、授業の生徒の様子やノートなどを撮影した画像や資料などをモニターで随時見せながら、生徒の思考が連続してスムーズに流れるように、授業を組み立てていました。難しい内容でしたが、生徒は大変意欲的でした。

4限に行った終業式では、生徒4名が1学期を振り返って話し、その後の校長の話は「スクール会議」でした。生徒が円になって学級の課題を話し合う「クラス会議」の全校版です。

ただし、時間が15分でしたので、クラス会議の最初に行うウォーミングアップのみです。「1学期にあったうれしかったこと」を3年生から順に話してもらいました。

全校生徒一人一人が行事でみんなが協力してくれたこと、学習で分かるようになったこと、クラスで行ったレクリエーション、先生との関わりなど、様々な話が語られました。

この時間を通して、学校生活をみんなで送っていること、一言で言えば共同体というものを感じてほしいという思いがあります。和やかな雰囲気で行うことができ、北条中らしい時間になりました。この雰囲気を大切に2学期を迎えたいと思います。

 

 

 

1,2年生合同の道徳

3年生は、本日朝から登校。少し疲れた様子ですが、1日頑張りました。

さて、3年生が留守の間、1,2年生が合同で道徳を行いましたので紹介します。

ねらいは、自分や周りの人への見方を変えよう、です。

最初に、自分のことが好きかどうか、心情円(青:好き、赤:嫌い)を確認したところ、多くの生徒が青より赤がずっと多い円を見せました。

そこで、自分の良くないところを書き出します。

その後、リフレーミング(見方を変えること)を学び、2年生と1年生でグループをつくり、それぞれの短所をリフレーミングしてみました。

このことを自分のクラスについても同様に行い、タブレットのオクリンクというソフトを使ってお互いの内容を確認しました。

こうした学習を通して自分のこと、自分たちのことを大切に思えるようになってほしいと思います。

 

 

 

修学旅行⑧

修学旅行は、先程サントピアワールドを出発して学校に向かっています。途中雨に降られましたが、その後は雨は上がり、最後まで楽しんでいました。

この2日間を通じて、子どもたちのまっすぐさや互いの信頼感をずっと見せてもらいました。素直に楽しみ、喜び、感謝できるのは大きな力と思います。

そして、修学旅行のこの時間が、子どもたちの生活や学習、そしてこれからの人生の力となればと願っています。

最後になりましたが、今回の修学旅行を行うにあたり、保護者の皆様に本当にご支援を賜りました。心より感謝申し上げます。

 

修学旅行⑦

修学旅行は、県立自然科学館で科学を楽しみながら体験した後、新潟市の中心部に戻り、ビストロ椿さんにて昼食を頂きました。

昼食もコースで、前菜に続き、メインのステーキと山盛りのご飯、最後にムースケーキ等のデザートと、子どもたちはとても嬉しそうに食べていました。

修学旅行でこうした食事ができるのは、少人数だからこそと思いますし、保護者の方のご協力のおかげです。

バスは、サントピアワールドに向かっています。