くしらっ子日記
栄養教諭の来校
栄養教諭が来校し、給食の様子を参観しました。併せて、子どもたちに向けて食育の話がありました。今月の給食だよりにある目標「よくかんで味わおう」についてです。よくかむことは、むし歯を防いだり、肥満を予防したり、脳を活発にして記憶力をアップしたりと、体にとっていろいろなよい効果が期待されます。かむことの大切さを知り、習慣づけていきましょう。
今日の給食は、「ごはん、ごまみそ汁、うの花炒り、ゴロっと大豆フライ、牛乳」。
ツバメが成長しました。
ツバメの雛が大きく成長し、巣からはみ出しています。親鳥は餌運びが大変です。もうすぐ巣立ちでしょうか。
鯨の地下道清掃
国道8号線の鯨の地下道の清掃を行いました。毎年恒例のPTA安全環境部主催による清掃活動です。体育館での救急法講習会の後、子どもたちは帰りの支度をして地下道まで移動です。現場で保護者や地域の皆様と合流し、清掃開始です。3ケ所の出口付近をスタートに、階段や連絡通路の床掃除だけでなく壁も水拭きをしてきれいにします。天井や外壁のくもの巣を払い、周囲の草刈りも行いました。1時間の活動でピカピカです。保護者・地域の皆様と一緒に活動することで、一層地域を大切にする気持ちを持つことができました。
保護者の皆様、地域の皆様、朝の学習参観から始まり昼の清掃活動まで、大勢の方からご協力いただきました。1日、ありがとうございました。
救急法講習会
本日、1限の学習参観の後に、体育館を会場にPTA家庭教育部主催の救急法講習会を開催しました。新潟PUSHプロジェクトから講師をお迎えし、親子での講習となりました。普段の生活でAEDは見たことがあるものの、どういった場面でどのように使ったらよいのかなかなか分からないものです。映像資料と簡易キットを使いながら、大変分かりやすく教えていただきました。胸骨圧迫やAED操作の手順だけでなく命の大切さを感じることができ、私たち大人だけでなく子どもたちも良い経験となりました。
プール清掃、ありがとうございました。
今日の午後は、プール清掃です。天候の心配もなく、予定通り実施できました。はじめに全体でボランティアの皆さんに挨拶をしました。その後、作業内容や分担を確認して活動開始です。オーバーフロー部分からとりかかります。山が近いので、落ち葉がたくさんたまっています。同時に、更衣室やシャワー槽の清掃も始めました。2時間ほどできれいなプールになりました。保護者・地域の皆様からもご協力いただきながら、子どもたちは一生懸命活動しました。ありがとうございました。