くしらっ子日記
防災訓練
春の防災訓練を実施しました。火災発生を想定し、指示や放送をしっかり聞くこと、避難の方法、経路、避難場所を確認しました。実際に非常ベルを鳴らし、放送指示の後、グラウンドに避難をしました。事前に防火扉やくぐり戸についても確認しました。
左 屋内では歩き、屋外に出ると駆け足です。
右 最後に全体指導。
ハナモモ見学
午前中、校外学習に出かけました。谷根地域の皆さんが育てているハナモモの見学です。現地では、地域の方のお話をお聞きすることで、ハナモモを地域に根付かせた皆さんの思いを知り、故郷への愛着の気持ちを深めました。子どもたちからたくさんの質問もあり、地域を知る有意義な時間になりました。
左 「ハナモモ」を育ててきた経緯を教えていただきました。
中 1、2年生は、あぜ道にも広がって、「春」を探しています。
右 赤く美しい「ハナモモ」の花
今朝は朝清掃です。
朝の15分間、全校一斉に清掃です。学年の枠をはずして、縦割り班で校内の清掃場所を分担します。1年生も清掃活動に慣れてきました。どの子どもも働き者です。
左 階段清掃。ほうきで掃いていると、春になったのでどこからか小さな虫が校内に・・・。
中 教室も隅々まで丁寧に。
右 最後は反省会です。
給食風景
給食を食べ終わると、手際よく片付けが始まります。子どもたちは、給食配膳員さんのいるカウンターに食器をまとめて運んできます。5、6年生の給食当番の子どもたちのチェックがはじまり、片付けが進んでいきます。食器類は奥のコンテナに収納して、完了です。(写真は昨日撮影)
左 配膳後、もう少し食べられそうな子どもは、少しよそってもらいます。
中 右 食堂の配膳用カウンター
ツバメが渡ってきました。
先週末から児童玄関付近で、ツバメが飛んでいる姿を見かけるようになりました。軒下に古い巣が2つあり、泥と枯草をくわえてきて、補修を始めているようです。せわしなく何度も行き来しています。2年ぶりの訪問に、嬉しい気持ちになりました。