くしらっ子日記
来週の予定
1月24日~1月28日の予定をお知らせします。
〇24日(月) ※予定していた音楽集会は2月18日へ延期
〇25日(火) 朝:フッ化物洗口
外国語・外国語活動(1~6年生)
ALT,読書支援員来校
スクールカウンセラー来校(午後)
〇26日(水) 朝:清掃
栄養士来校
〇27日(木) 朝:はてな読書
※ 6年生の中学校体験入学は延期
〇28日(金) 朝:清掃
2~4限:スケート教室(全校)
※来週は、コロナウイルス感染症拡大を受けて、全校でのなわとびタイムは中止としました。また、今まで清掃は縦割り班で行っていたのですが、学年部単位での清掃としました。
保護者の皆様、地域の皆様、鯨波小の感染症対策等についてお気づきのことがありましたら、ぜひ学校までお知らせください。よろしくお願いいたします。
なわとびタイム
20分休みのなわとびタイムです。今日は長なわの練習でした。3分間で8の字跳びが何回跳べるか数えました。練習は始まったばかりなので、これからどんどん記録が伸びることでしょう。全員がなんとか8の字跳びができたことが素晴らしいです!
グラウンドの積雪計です。現在、30㎝弱の積雪があります。今日は朝から、教頭先生と用務員さんが玄関前の雪かきをしてくださっていました。皆様のところも大変だったのではないでしょうか?明日も降雪があるようです。交通事故等にどうぞお気を付けください。
保護者の皆様へ
コロナウイルス感染症拡大のため、24日(月)に予定していた「音楽集会」は、2月に延期いたします。その他の行事も期日変更をするものがあります。詳しくは、明日学校より紙面で連絡いたします。よろしくお願いいたします。
5・6年生市長へプレゼン
今日の午後、5・6年生は櫻井市長へ、「ざっきーのトンネルの中をきれいにするために力を貸してほしい。」というプレゼンをしてきました。
「ざっきー」がごみでいっぱいになっているという話を聞いた子どもたちは、元のきれいな「ざっきー」に戻したいと考え、夏休み前から清掃活動をしてきました。夏休み後も清掃活動をしました。しかし、子どもたちだけでは、なかなかきれいにならず、3回目は地域の方々にも清掃活動を呼びかけて、一緒に清掃活動を行いました。しかしそれでも、まだまだきれいにはなりませんでした。砂の中には砕かれたプラスチック等も入っていて、とても私たちの手には負えなかったのです。
一緒にごみ拾いをしてくださった地域の方から「柏崎市に頼んでみたらどうか。」という話をいただきました。そこで、櫻井市長に連絡をとったところ、子どもたちの話を聞いてくださることになりました。
子どもたちは、市役所の応接間で櫻井市長に堂々とプレゼンをしていました。櫻井市長からは「夏までには『ざっきー』の中をきれいにする。」「冬の間は、鬼穴側と反対側の入り口を塞ぎ、砂やごみが入らないようにする。」とお話をいただきました。
櫻井市長をはじめ、市役所の皆様、大変ありがとうございました。子どもたちは、自分たちの要望を市長に聞いていただき、それが実現するという、またとない素晴らしい経験をすることができました。大きな意義のあるものでした。
プレゼン終了後は、市長室で櫻井市長と一緒に記念写真を撮りました。市長室に入ったことも、子どもたちはとても喜んでいました。最後に、市議会の議場を見学して帰校しました。
5・6年生のご家庭の皆様、ぜひ今日のことを夕ご飯の話題にしてください。そして、子どもたちが経験したことをたくさん褒めていただきたいと思います。
3年生国語&なわとびタイム
2限の3年生は、国語で「音訓かるた大会」という学習をしていました。漢字の音読みと訓読みの両方が入る文を作って発表をしていました。伸び伸びと、とても楽しそうに学習していました。子どもたちが作った文を紹介します。
〇羊毛は 羊の毛でね できている
〇名まえの名字は すごくいい名字だ
〇大根は 土に根をはり じょうぶだよ
〇きたない歯 歯科けんしんだ こわいよね
〇プレゼント 期待していて 待ちきれん
〇音楽で 歌しを見ながら 歌います
20分休みのなわとびタイムは短なわの練習でした。フラワーグループごとに集まって練習をしました。後から練習にやってきた1年生がどこで練習するのか分からずにいると、気が付いた5・6年生がすぐに迎えに来てくれていました。頼りになる5・6年生です。練習中は、2人組のペアを作ってお互いに跳んだ回数を数えていました。なわとびタイムは15分間ほどですので、これから冬場の体力向上のためにも昼休みもどんどん練習してほしいですね。
今日の給食のメニューは、ごはん・さばの生姜煮・豆豆サラダ・ぽかぽかちゃんこ汁・牛乳でした。ぽかぽかちゃんこ汁が今月のぱくもぐランチです。ぽかぽかちゃんこ汁の中には、今が旬の白菜が入っていました。白菜は、11月下旬から2月にかけて繊維が柔らかくなり、葉っぱの糖分が増えます。寒くなると甘みが増し、よりおいしくなるそうです。白菜のおいしさがしみこんだぽかぽかちゃんこ汁を食べて、体の中がぽかぽか温まりました!
くしら朝会&1・2年生音楽
今朝は、くしら朝会から始まりました。イベント総務委員会が計画した全校遊びで、「しっぽとりゲーム」をみんなで楽しみました。3分間という短い時間でしたが、子どもたちは、画像のように元気よく駆けまわっていました。
5限の1・2年生の音楽です。前回に続き、24日の音楽集会の練習をしていました。合奏の「山のポルカ」は、みんな鍵盤ハーモニカがとても上手になっていました!歌「かぼちゃ」は、画像のように楽器も入ります。こちらも前回よりは上手になっていましたが、楽器に夢中になると歌を忘れてしまいがちでした…。確かに、歌と楽器と同時に2つ行うのは難しいのですが、24日目指してがんばってね!1・2年生は、音楽をとても楽しんでいるので、24日にはその様子が伝わると嬉しいです。
24日の音楽集会は、今現在は実施する予定です。なお、今後の感染症拡大の様子により変更もありえますので、その際は改めてお知らせいたします。