くしらっ子日記
トウキ 課外体験活動
今朝、地域の方から「トウキ」をいただきました。その方は谷根にお住まいの方からいただいたそうです。資料によると、昔は、米山山頂で「トウキ」を売っていたそうです。トウキを買って、米山登山から帰った人は、必ず玄関の入り口横につるしていた。それを見た道行く人が「ああ、この家の人も米山さんに上って来たんだな。」と認識してくれたそうです。また、トウキは、香りの強さと薬草としての効果から、魔除けになるといわれていました。子どもたちには、給食時にこの話をしました。最後に、「茎のあたりが強く匂うから、是非匂いをかいでみてね。」と話したところ、給食後に早速実行していました。子どもたちによると、砂糖のような、塩のような匂いだそうです。このトウキは、しばらくしたら「魔除け」として学校の玄関につるします。
今日から放課後の課外体験教室が始まりました。3人の先生方が来てくださり、子どもたちの活動を支援してくださいました。今日は、流木アートです。海岸に流れ着いた、自分の好きな流木を選んで工作をしました。私が図工室に行ったときには、子どもたちは夢中になって工作をしていました。「写真立てにしたい。」「宝物をつくる。」「スケボーをつくる。」等々、思い思いに好きなことに取り組んでいました。あっという間に時間が過ぎました。出来上がりがとても楽しみです。
子どもたちの様子から
今朝は、清掃からスタートしました。画像は、廊下の隅を拭いているところです。この子どもたちの清掃場所は、1・2年教室なのですが、いつも廊下の隅を端から端まできれいに拭いてくれています。おかげで、廊下が隅々まできれいで気持ちいいです。いつもありがとう!
中の画像は、給食後の様子です。給食当番になると、食器等の片付け後に、テーブルの上を拭いたり、床の雑巾がけをしたりしています。床の雑巾がけは、テーブルの下を2周したら、テーブル下の床を拭いています。どの子どもも驚くほどよく働いていて、感心します。皆さんにもご覧いただきたいほどです。
5限の5年生は、体育でした。(6年生は、自然教室の準備をしていました。)体力テストに向けて、シャトルランの練習をしていました。5年生、頑張れ!1・2年生も、3限にシャトルランの練習をしていました。2年生から「去年は50回だったのに、今日は36回だった。」と報告がありました。これからだからね!体を鍛えて、自己ベストを目指そう!
スクールカウンセラー来校
今年から、スクールカウンセラーの先生が変わりました。画像は、給食の時間に子どもたちに話をしているところです。今日は、子どもたちの様子を見ていただいたり、職員の相談にのっていただいたりしました。6月には8日(火)午前、15日(火)午後に来校されます。保護者の皆様、心配なこと等ありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。いつでも、学校までお声がけください。
遅くなりましたが、5月24日(月)~5月28日(金)の予定です。
〇24日(月) 振替休業日
〇25日(火) 朝:読書、フッ化物洗口
スクールカウンセラー・読書支援員来校
〇26日(水) 朝:清掃
〇27日(木) 朝:全校読書
6年生:全国学力・学習状況調査(国語、算数)
放課後:課外体験教室(流木アート)
〇28日(金) 朝:清掃
1年生:知能検査
1・2年生:校区探検(川内方面)3限
一人一人が輝いた!運動会
天候が心配されましたが、ご来賓・保護者・地域の皆様からご来校いただき、今年度の鯨波小学校の運動会を、無事に行うことができました。子どもの様子をご覧いただいた皆さんからはおわかりいただいたと思いますが、本当に子どもたち一人一人が活躍し、輝いた運動会だったと思います。
勝負ですので勝敗はつきましたが、赤組も白組も全力で競技に応援に取り組みました。赤組・白組ともに本当によく頑張り、素晴らしい姿を見せてくれました。
よくがんばったね!くしらっ子!感動をありがとう!今日は各ご家庭で、子どもたちと一緒に運動会の話題で盛り上がっていただきたいと思います。子どもたちの話をぜひお聞きください。
また、ご多用の中、朝から運動会の準備、そして片付けまで職員と一緒にしてくださった鯨波体育協会の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。皆様のおかげで、運動会を無事に行うことができました。心より御礼を申し上げます。
運動会実施します
今日の運動会は、予定どおり実施します。画像は、現在のグラウンドの状態です。草や土等は湿っていますが、水たまりはなく、水も浮いていません。1時間ごとの天気予報を見ると、すべて曇りの予報です。雨雲レーダーを見ますと、10時30分ごろ小雨がさっとくるかもしれませんが、実施することといたしました。
応援にいらっしゃる皆様、温かい格好と雨の対策をしていらしてください。子どもたちのがんばりにたくさんの応援をお願いいたします。