くしらっ子日記

くしらっ子日記

図画工作&いちごをいただきました!

  

 3・4年生の図画工作は、マーブリングでした。浅いバットに水を張り、マーブリング用絵の具をそっと水面に落として広げます。木の棒などでゆっくりとかき回すと、絵の具がどんどん広がり不思議な模様ができます。模様ができたら、画用紙をそっと水面に置き、模様を画用紙に写し取って完成です。素敵な模様ができて、みんな大喜びでした!

  「河川海岸愛護ポスター」に取り組んでいる5・6年生は、彩色まで進んでいます。今まで学習してきた技法を使って、とても集中して黙々と取り組んでいます。ポスターの完成が楽しみです。

  今日、ファームくじらなみ様から、子どもたちにと、画像にある(とても甘い)いちごをいただきました。「鯨波小の子どもたちにいちごをあげたい。」というお話をいただいたとき、感染症対策のため給食では食べずに家に持ち帰らせたいとファームくじらなみ様に話しました。すると、画像の立派ないちごが学校に届きました。本当にありがとうございました。全校の子どもたちがとても喜んでいます!

 

PTA総会 他

  

 イサザの水槽を見ている子どもたちは、3年生です。総合の時間にイサザの観察をしていました。4年生は、3年生の観察終了後に交代で観察をしました。イサザは、まだまだ元気に泳いでいると思っていたのですが、子どもたちは、とてもよく観察していて、イサザの頭の後ろが少し赤くなってきていることに気が付いていました。杤堀さんによると、「イサザの頭の後ろが赤くなったら寿命が近い」とのことです。私はイサザの変化に全く気付かず、「元気だ」と思っていました。総合の学習で取り組んでいるだけあって、子どもたちはさすがです!

 28日(水)の3・4限に、3~6年生がいよいよ前川の河口にイサザ捕りに出かけます。1匹でも捕れると嬉しいです! 

    今日は、学習参観の後、学級懇談会、学校説明会、PTA総会、PTA専門部会がありました。画像は、PTA総会のものです。ご多用の中、お集まりくださりありがとうございました。いつも皆様からご協力くださり、心より感謝しております。また、R2の役員の皆様ありがとうございました。R3の役員の皆様、よろしくお願いいたします。今年度も感染症対策のため、PTA活動が制限されるかもしれません。しかし、安心安全を第一に考えながら、どうすれば活動できるかということを考えて取り組んでいきたいと思っています。

 4月26日~4月30日の予定をお知らせします。

 〇26日(月)  くしら朝会

       眼科健診1・3・5年

       応援団顔合わせ

 〇27日(火)  読書支援員さん来校

                         ALT来校(1~6年外国語の授業あり)

 〇28日(水)  朝清掃

       イサザ捕り(3~6年生)

         内科健診(全校)

 〇29日(木)  昭和の日

 〇30日(金)  朝清掃

                         4~6年生委員会活動   

 

1・2年生の授業の様子

   

 1・2年生は、図画工作で「しんぶんしとなかよし」という学習をしました。担任のO先生が「新聞紙を好きに使っていいよ」と話したところ、新聞紙のプールを作ったり、お茶会の団子やジュースを作ったりして、存分に楽しんだそうです。特に、新聞紙のプールなんて、家でやりたくてもなかなかできませんよね。1・2年生、よかったね!

 お面をつけて教科書を読んでいるのは、2年生です。国語「ふきのとう」の音読練習をしています。明日の学習参観で発表します。どうぞお楽しみに!

 明日は、学習参観日です。学級懇談、学校説明会、PTA総会、PTA専門部会と続きます、長い一日となりますが、よろしくお願いいたします。

今、学校にイサザがいます。他

   

   19日の柏崎日報に、鯨波小の四つ手網作りの記事が載りました。それをご覧になった小竹屋旅館の栃堀さんが「イサザ」を水槽ごと貸してくださいました。画像だとよく分かりませんが、10匹ほど元気よく泳いでいます。「イサザを見たことがない子どももいると思うので、見せてあげられたら」とおっしゃっていました。今朝登校してきた子どもたちは、イサザのいる水槽を見て大喜びです。初めてイサザを見た子どもが多かったようです。杤堀さん、どうもありがとうございました。

 28日(水)に、鯨波海岸へイサザ捕りに3~6年生が出かける予定です。今年はイサザが捕れるでしょうか?全く捕れない年が続いていますので、1匹でも捕れると嬉しいです。

   中の画像は、3・4年生の図画工作で「絵の具でゆめもよう」という学習です。様々な絵の具の技法を学習してから、それらを使って作品作りをします。今日は、ドリッピングとビー玉転がしをしていました。前回はスパッタリングで、次回はマーブリングだそうです。これらの技法を使って楽しみながら、不思議な、素敵な世界ができそうです!

 5・6年生は「河川海岸愛護ポスター」に取り組んでいました。3月にサケの稚魚を放流したので、そのときのことを選んで描いている子どももたくさんいました。とても丁寧に取り組んでいました。さすが、5・6年生です。完成が楽しみです。

 

日本人ALTとの面識会

  

 20分休みに日本人ALTのY先生との面識会を行いました。プログラムは、前回のALTとの面識会と同じです。2枚目の画像は、ゲームをしているところです。Y先生が教えてくれたゲームは、「進化じゃんけん」でした。最初は卵からスタートして、じゃんけんに勝つと、にわとり→サル→人間→スーパーヒーローへと進化していきます。とっても楽しんでいました。

 最後の画像は、耳鼻科健診を待つ3年生と5年生です。とても静かに椅子に座って待っていたので、感心して写真を撮りました。立派です。椅子に座っているので、ソーシャルディスタンスもOKです。