くしらっ子日記
1年生を迎える会③
後半は、フラワーグループ(全校縦割り班)の発足式です。背中に貼られた水族館にいる生き物のイラストごとに、4つのグループをつくります。
先生方が子どもたちの背中に、生き物のイラストを貼っていきます。自分の背中に何が貼られているか分かりません。近くにいる人から、ジェスチャーで生き物の名前を教えてもらいます。
同じイラストの仲間たちと集まり、グループの名前(例年、花の名前)、めあてを相談しました。6年生が班長となり、話合いを進めていきます。
最後に、相談の結果決まったグループの名前やめあてを発表しました。
会場全体が温かな雰囲気に包まれた、とても良い歓迎会でした。全校で仲良く活動できそうです。これから一年間、子どもたちの活躍が楽しみです。
1年生を迎える会②
1年生6人の自己紹介が始まりました。自分の好きな物、好きな食べ物、好きな乗り物など、画用紙に描いた絵を見せながら紹介です。一人ひとりがしっかり発表できました。
1年生の後は、各学級、先生方の紹介です。順番に、1年生の前に並んで発表しました。
5 ,6年生は、クイズも交えながらの紹介でした。
最後は、先生方の紹介。
1年生を迎える会①
午後は、1年生を迎える会でした。イベント総務委員会を中心に、高学年、そして全校で準備を進めてきました。会場は体育館。1年生の入場から会は始まります。6年生の先導、体育館の中央を通ってステージ前に進みました。
まずは、入場した1年生を前に、2年生以上の子どもたちは「どんがらピッカラ柏崎」の踊りのプレゼントです。1月、全校体育で練習した踊りです。4月に入り、朝活動の時間などに新しいクラスごとに練習しました。
くしら会朝会
今週月曜日は、くしら会朝会(児童会朝会)でした。「イベント総務委員会」の司会で会が始まりました。今回は、「生活えがお委員会」が、学校生活のきまりをクイズ形式で紹介しました。入学したばかりの1年生にも分かりやすいように、廊下を走ってはいけない理由などを、写真を電子黒板にうつながら確認しました。また、あいさつの大切さにもふれ、しっかりと目標とする挨拶ができたら、玄関の挨拶の木の絵に花をどんどんとさかせていくことを説明しました。皆が安全に気持ちよく学校生活を送れるよう、しっかりと呼びかけができました。ありがとうございました。
学校説明会、PTA総会
学習参観、学級懇談会の後は、来校いただいた皆様から食堂にお集まりいただき、学校説明会を行いました。グランドデザインを基に、今年の教育活動や生活指導等で各家庭に協力していただきたいことなどを説明しました。その後のPTA総会では、昨年度の活動や会計の報告、そして今年度の新役員の承認や計画案の審議がなされました。保護者の皆様には長時間にわたり、ご参加いただきありがとうございました。