活動の様子

活動の様子

気持ちの切り替え 素晴らしい!

思いっきり楽しんだ昨日の「海活」から1日明けた今日の授業でしたが、どの学級も真剣に学習に取り組んでいます。今やるべきことを自ら考え、気持ちを切り替えて頑張っている生徒たちの姿に感心しています。ムシムシした梅雨の季節、メリハリある生活を意識したいです。

海に感謝!自然に感謝!~「海に親しむ活動」を2年ぶりに開催~

「海に親しむ活動」を2年ぶりに開催しました。雨天のため、予定していた「ウォータープロ」「サーフボード体験」は中止となりましたが、「釣り」「海辺の生き物」は海岸で、「ビーチバレーボール⇒ソフトバレーボールに変更」「サンドアート」「シーグラスアート」は校内で実施しました。ソフトバレーボール連盟や松浜コミュニセンターなど、地域の方々からご協力いただき、生徒は楽しい時間を過ごすことができました。全校生徒が学年の垣根を超えて、海にまつわる体験ができる環境は松浜中ならではの貴重な活動です。今後もよき伝統を継承していきます。準備段階からご協力・ご支援いただきました皆様ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

本日の「海に親しむ活動」の実施について

本日の「海に親しむ活動」は、各種注意報が発令されているため、雨天案での実施を基本とします。

ただし、「フィッシング」と「海の生き物」については、今後の天候を見て可能であれば外で実施しますので、釣り竿や雨具など必要なものを準備して登校してください。

生徒は8:00までに登校し、体育館に集合となります。解散下校は予定通り11:30です。

PTAのボランティアの活動はありませんが、ぜひ参観にお越しください。

「せいやっ、せいやっ」 元気よく神輿担ぎ

7日(日)、ぎおん松波まつりが行われ、中学生も数名参加し、大人に混じって神輿を担いで町内を回りました。快晴の中、「せいやっ、せいやっ」とかけ声を合わせ、お祭りを盛り上げていました。

職業講話を行いました

今日は、2年生の職業講話も行いました。今後実施を予定している職場体験学習に向けて、講師から『ビジネスマナー』についてお話や実践を交えた説明をしていただきました。気持ちよく、円滑に仕事を進めるための礼儀作法や信頼関係を築くたに必要なことなどを学びました。

 

SDGsの考え方を学ぶ

3年生の総合的な学習の時間に「SDGs講演会」を実施しました。「健康と福祉」の観点から、共生・共存のあり方を考えることをテーマに学習を進めています。今日は、上越教育大学大学院特任教授の釜田様から来校いただき、身近な話題からSDGsの考え方について学びました。

 

海活を控え、海岸をきれいに!

海に親しむ活動に先駆けて、海活前恒例の海岸清掃を全校生徒で行いました。今年度の海活会場となる学校裏の海岸を中心に、生徒たちはゴミ袋とトングをもって、白波班(縦割り班)で協力して、たくさんのゴミを集めました。今後も地域に貢献できる活動を大切にしていきます。

縁起が良い!? へびのぬけがらを発見!

昼休みに憩いの庭で遊んでいた1年生男子が「ヘビの抜け殻を見つけた!」と、体調2m弱ありそうな大きなへびの抜け殻をもって先生に報告。理科の先生が標本のしようとラミネート保存に挑みました。へびの抜け殻は、金運、財運、幸運、健康を呼び込み、環境のよりよい変化を招くとされています。 松浜中のお守りにしよう。

短冊に願いを込めて!

美術の時間に短冊づくりを行いました。「家族みんなが健康に過ごせますように」「部活動で記録を向上させたい」などなど、思い思いの願いを短冊に込めて笹に飾りました。全校生徒の願いが叶うとよいですね。

 

準備は万全、あとは天気を祈るだけ!

来週、7月9日日(火)に「海に親しむ活動」を予定しています。今日は5限に活動の事前説明会を行いました。今年度は、「フィッシング」「ウォーター・ポロ」「サーフィン、サップ」「ビーチバレー」「シーグラスアート」「サンドアート」「海辺の生き物」の中から、生徒が選んで体験に取り組みます。松浜中の特徴的な取組“海に親しむ活動”(通称“海活”)です。事前説明会では、それぞれが体験する活動ごとに集合し、活動の注意事項などを確認しました。
また、今週4日(木)には、環境福祉員会の計画のもと、海岸清掃を行います。これも松浜中が誇る自慢の活動です。準備万端、あとは当日の天候と波です。海に感謝し、皆さんでお天気を願いましょう。