活動の様子
夏休み前 全校集会
明日から始まる夏休みを前に全校集会が行われました。
校長講話では、4月から“72日”となる授業日を振り返り、『成長した自分・新しい自分に気付く』ことについての話題がありました。
「自身の変化に向き合い実感することが成長となります。“勉強に取り組む気持ちが前向きになった” “あいさつをしっかりできた” “体力がついた” “相手の気持ちを考えるようになった” など、いろいろな変化に気付き、自分の成長を実感してください。もし変化に気付けなければ、毎日「ありがとう」を言い続けてみるとよいと思います。きっと、変化と成長を実感できるはずです。」
この他にも、33日間の夏休みを有意義に過ごすアドバイスとして、『一週間ずつ区切って考える』という話題もありました。「休み中、4回立ち止まり、うまくいっているか確認してみましょう。8月24日に全校生徒が笑顔で集えるよう、よい夏休みにしましょう。」
集会では、校長講話の他、大会報告や賞状伝達、生徒指導担当から夏休みの生活指導、情報担当からiPad使用や活用についての指導が行われました。特に、生活指導の中で伝えられた『SNSの使用に伴う注意』については、全校生徒が講習を受けた“情報モラル”の内容に深くかかわっていますので、しっかりと理解し守ってほしいと思います。
3年生「里山の植物観察」
3年生が夢の森公園で「里山の植物観察」を行いました。これまで数回の里山観察を体験してきた3年生、季節や種別の違う植物の観察を重ね、理科の授業をとおして育成をめざしている資質・能力が成長していることを期待しています。
3年生 学習の確認
本日、3年生は1日“学習の確認”に取り組みました。日頃の学びの成果を確認して、今後の学習につなげたり、適正を考えながら目標を実現するために役立てたりします。自己採点をもとに、夏休みの学習に向かう意欲へつなげていくことを期待しています。
2年生「里山の植物観察」
2年生が理科の授業で「里山の植物観察」を行いました。里山の植物を観察することで、理科の見方・考え方の1つ“植物の「多様性・共通性」の視点”を養います。また、秋の落葉広葉樹林が優先する里山の観察と比較することで資質の3観点を伸ばすねらいもあります。
今回観察を行ったのは、西山の御島石部神社、常緑樹林の里山です。ここでは日本海側では自生しにくい植物も観察することができ、とても勉強になります。
1年生総合学習『柏崎調べ』発表会
1年生の「総合的な学習の時間」に発表会が行われました。1年生がこれまで調べ学習で情報収集し、プレゼンテーションにつくりあげた“テーマ”は『柏崎について』です。柏崎市の歴史や、名産品、偉人、お祭り、文化など、各自が興味をもった“柏崎市の情報”をまとめて、聞く人に“分かりやすく”“楽しく”伝える発表会となりました。
今回の発表会は、クラスの人数が多く2時間では全員の発表ができないため、体育祭チームで2グループに分かれての発表会でした。機会があれば、ぜひ他グループの発表も聞いてほしいと思います。
租税教室
市役所税務課の方をお招きして「租税教室」が行われました。
「税金はなぜ必要なのか?」「これからの社会と税」といった内容をクイズなどを交えながらわかりやすく解説していただきました。税金とは、「国民全員が、安全で豊かな生活を送るための会費」なのだそうです。国や都道府県・市町村は、私たちが豊かで安心した暮らしができるようにいろいろな公共サービスを行っており、それらの費用が税金によって賄われています。生徒にとって身近な、“教育にまつわる税金”は、子ども一人当たり小学校から高校卒業まででおよそ1千2百万円がかけられているという話題もありました。
短い時間でしたが、社会で生活する全員の“つとめ”「税金」について理解が深められました。
『15歳の生と性』
柏崎市教育委員会の「思春期保健対策外部講師派遣事業」として、開業助産師さんをお招きし、3年生を対象に“性に関する指導”を行いました。表題の『15歳の生と性』は講演のタイトルです。
講話内容は、心身の発達と変化、自他の命の大切さ、望ましい男女交際のあり方など、多岐にわたりました。思春期を迎えた中学生にとって、自己の性を認識することや、健康で安全な生活習慣や生き方を築こうとする姿勢はとても大切なことです。講話を聞き学んだ生徒が、正しい情報に基づいて行動でき、命を“みんな違ってみんな良い”と認め合える、思いやりの心をもった社会の一員であってほしいと思います。
県大会を終えて
7月15日、16日に行われた新潟県中学校総合体育大会の陸上競技大会と水泳大会に3名が参加しました。とても暑かった両日、選手はベストを尽くし、熱戦を繰り広げました。記録を更新したことも、悔しい思いをしたことも、声の限り応援したことも、会場にいた全員にとって、中学校時代の輝かしい1ページとして刻まれたことと思います。
熱い戦いに臨んだ選手に、応援した仲間に、サポートしてくださったご家族や全ての皆様に、感謝の思いで一杯です。
「ありがとうございました。」
職場体験直前マナー講習会
2年生の総合的な学習の時間に、柏崎青年会議所から講師をお招きして『職場体験直前マナー講習会』を行いました。2年生は、8月に地域・市内の様々な事業所で職場体験を行います。職場体験を目前に控え、講師から『ビジネスマナー』についてお話や実践を交えた説明をしていただきました。
講師先生の「ビジネスマナーとは、ルールや規則とは違います。しかし、いい加減だと信用を失くしてしまいます。相手への思いやりを意味するものであり、相手との信頼関係を築くものです。気持ちよく、円滑に仕事を進めるための礼儀作法でもあります。」というお話を、生徒が実際の体験活動の際に忘れないで過ごすことを期待します。
吹奏楽コンクール・県総体へ向けて 激励会
今週末に開催される「上越地区吹奏楽コンクール」と「県総体」に出場する生徒へ向けた激励会を行いました。
県総体は、6月の地区大会を勝ち抜いた選手のみが出場できる大会です。松浜中学校、そして、上越地区の代表選手として、活躍することを期待しています。
吹奏楽コンクールに臨む吹奏楽部からは、激励会でコンクール発表曲の演奏が披露されました。当日は、大きなホール全体に美しいメロディを響かせてほしいと思います。
県総体も吹奏楽コンクールも、上位大会へ進出を目指し、ベストを尽くすとともに、悔いのない大会とするべく臨むことを期待しています。