学校だより

学校だより

5年生の算数②

教科書に次のような問題が掲載されています。

教科書では、単に答えを式にして求めるのではなく、「自分の考えを図にかく」ことや「友達に考えを説明する」ことが求められています。自分の考えをまとめたら、考えを発表し合います。最近では、一人ひとりタブレットを使って写真に撮り、それを電子黒板に映し出して学級全体で共有するやり方が当たり前のように行われています。ところが、電子黒板の配当数の関係で、本授業では電子黒板は使えませんでした。(ありがたいことに、市教委より電子黒板を1台、今月中に新たに配当していただくこととなっています!)

そこで、二人組のペアを作ってお互いの意見を発表し合い、相手の意見を理解できたら「いいね」を意味する付箋を貼っていくという活動を取り入れました。ペアは、順次入れ替わっていき、最大8人分の付箋を貼ってもらえることを目標に行いました。相手の発表でよく分からない点については質問するよう、質問の話形を提示しながら指示しました。ある児童の考え方を紹介します。

この活動の後、練習問題に取り組みました。練習問題では、体積を求めることとなっていましたが、上述の問題同様、どのようにして求めたか、説明を書くように指示しました。出題問題とある児童の解答例を紹介します。

 

この児童の場合、最初の課題から練習問題に至るまで「等積変形による求積」を行っています。他の児童からは、「二つの直方体(立方体)に分けて求積してから二つを足す」や「空白の部分を補って大きな直方体として求積してから空白の部分を引く」、「同じ立体を逆さまにして二つつなぎ合わせて大きな直方体を作って求積してから2で割る」など多様な考え方が見られました。

これからも、単に答えを求めるだけでなく、その過程を説明できる力の育成を目指して、授業改善に取り組んでいきたいと思います。

 

5・6年生スキー教室③

スキー経験ありの班はさっそくリフトに乗りました。

スキーが初めての班は平地でスキーに慣れるところからです。

5・6年生スキー教室①

ガルルスキー場です。コンディションはバッチリです!

ただ、バスの到着が遅れております。子どもたちの到着を、インストラクターの先生方がお待ちしているところです。

5年生の算数

5年生の算数で次のような問題がありました。

赤い部分の周りの長さを求めなさいという問題です。この問題に対する回答は、

2×2×3.14÷2=6.28

2×3.14÷2=3.14

6.28+3.14+2=11.42

答え 11.42㎝ となります。

ところで、令和3年5月に行われた全国学力・学習状況調査結果から、算数では「どのようにして考えたか、根拠を明らかにして、説明する力の育成」が課題として浮き彫りになりました。そういった結果を受け、学校現場では、単に答えを出したら良しとする授業からの脱却を目指して、日々授業改善に取り組んでいます。

5年生の授業で、上の問題について、「どのようにして答えを出せば良いか、言葉や図を使って説明しながら答えを書きましょう。」と問い掛けました。子どもたちはあれこれと思案しながら、それぞれ自分の言葉や方法を工夫して答えを書いていました。一例を紹介します。

図のパーツを部分ごとに色分けしながら、色のついた部分ごとに計算していって最後に足すという、計算の道筋を明らかにして正解を導いています。読み手にとっても、たいへん分かりやすい説明となっています。

こういった力の育成を目指して、これからも授業改善に取り組んでいきたいと思います。

 

 

5・6年生チャレンジタイム「英語でコミュニケーションに挑戦!」

5・6年生がチャレンジタイムに参加しました。チャレンジタイムとは、ALTの先生とマンツーマンで3分間英語だけで会話をするというものです。いつも来てくださるコートニー先生の他に、ギャレット先生、ポール先生(仮名)の3人とお話します。(コートニー先生はご都合のためリモートによる参加でした。)

ローテーションを組んで、3人の先生がそれぞれ待機している教室に一人ずつ入室し、マンツーマンで会話をします。自己紹介をしながら、好きなことや好きな色など、英語で質問されたことに英語で答えます。参加前はとても緊張していた子どもたちでしたが、先生方が優しく話しかけてくださったおかげで、うまくお話することができました。チャレンジタイム終了後、ギャレット先生とポール先生から「上手でしたよ。」とお褒めのお言葉をいただきました。

 

1・2年生 まゆ玉作り

1・2年生が、中通コミュニティセンター様から材料をご提供いただき、まゆ玉作りをしました。例年、お年寄りとの交流と地域の文化を学ぶことを目的として、中通デイサービスセンターで行っていましたが、昨年度はコロナ禍のため中止となっていました。今年度も、コロナの影響で中通デイサービスセンターとの交流はできませんでしたが、まゆ玉作りだけは体験することができました。作ったまゆ玉が児童玄関前廊下に飾られ、校内をカラフルに彩っています。ご来校の際は、ぜひご覧ください。

 

校内書初大会

新年明けましておめでとうございます。現在、新型コロナウイルスの「オミクロン株」による感染拡大が懸念されている状況です。学校では、これまで行ってきた感染防止対策を徹底しながら、感染拡大を防いでまいりたいと思います。本年も引き続き、ご家庭の皆様からのご理解とご協力のほどお願い申し上げます。

さて、冬休みが終わり、今日から後期後半が始まりました。今日は「校内書初大会」を行いました。子どもたちは、一文字一文字に心を込めて取り組んでいました。その集中力たるや見事なもので、どの教室からも凛とした空気が伝わってきました。出来上がった作品は、どれも素晴らしい作品となりました。1月17日(月)~1月31日(月)の期間、教室前廊下に展示します。お時間がございましたら、検温、マスク着用のうえ、学校にお立ち寄りください。

 

3・4年生 外部講師をお迎えしての社会科授業

曽地駐在所の倉茂智大様をお迎えして、地域の安全を守ることについて学習しました。「事件や事故が起きないようにするために日頃から何をされているか。」「事件や事故が起こってしまったらどうすればよいか。」「そのとき警察は何をするか。」などについて、子どもたちから様々な疑問が上がり、それにこたえる形で授業をしてくださいました。「耐人防護衣」(刃物を通さない衣服)を着させていただき、警棒や手錠を直に触らせていただきました。

5・6年生修学旅行2日目その9

2日目の見学が終わりました。

これから帰路に着きます。

2日間、たくさんの方々からご閲覧いただきました。本当にありがとうございました。