学校だより

学校だより

5・6年生修学旅行

福島県への修学旅行に出発しました。

朝早くから、たくさんの保護者の方々からお見送りいただきありがとうございました。

安全第一に行って参ります。

ふれあいフェスタ(学習発表会)にお越しいただきありがとうございました

ふれあいフェスタ(学習発表会)が絶好の秋晴れの元、行われました。

昨年度は、直前に市内の小学校で新型コロナウイルス感染者が確認されたため、ご家族の皆様からの参観は中止してしまいました。今年度も、引き続き新型コロナウイルス感染症対策が求められる中での開催でした。そのため、参観はご自分のお子さんの学年のみ、体調管理シートのご提出や手指等の消毒の徹底、密を防ぐための特別な動線へのご協力、保護者の方はもちろんのこと児童も発表中でもマスクを着用のままなど、何かと制限の多い発表会となってしまいました。ご不便をお掛けいたしましたことに、心よりお詫び申し上げるとともに、ご理解とご協力賜りましたこと、心より御礼申し上げます。

1・2年生は「楽しい授業、あつまれー!」と題し、日頃の学習の様子を発表しました。「国語」「音楽」「体育」「生活」の4時間分の発表と、盛りだくさんでしたが、どの発表も一所懸命に練習した成果を見事に演じ切りました。

3・4年生は「きらぼしTV」と題し、これまでの地域探検で学習したことをテレビのリポーター風に、各地域ごとに発表しました。分かりやすく地域のお宝を参観者に教えてくれました。全て手作りの小道具も再現度が高く見事でした。

5・6年生は「ゆめどろぼうーゆめをとりもどせ!ー」と題し、総合的な学習の時間に取り組んでいる将来の夢について、劇にして発表しました。夢泥棒に将来の夢を盗まれた子どもたち。自分の将来の夢を思い出せなくなってしまいます。取り返すためには、未来にタイムスリップして実際に働いている自分の姿を確かめなくてはいけません。そんな設定で、コミカルに参観者を楽しませてくれました。

1・2年生にとっては、初めてのご家族の前での発表でした。3~6年生にとっては2年ぶりのご家族の前での発表でした。緊張した様子は見られましたが、いつもとは違って張り切って発表している様子が見られました。何かと制限はありましたが、本来の「学習発表会」の姿に近付きました。ご家族の皆様からご覧いただき、たくさんのパワーをいただきました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

1・2年生 サツマイモ堀り

1・2年生が、楽しみにしていたサツマイモ堀りに挑戦しました。

掘り始めると、次から次へとサツマイモが現れました。中には、子どもたちの顔くらいの大きさのサツマイモまであり、子どもたちはとても興奮していました。掘り残しがないようにと、仲良く協力し合いながら一生懸命に掘りました。

途中で土の中からモグラまで飛び出してきて、子どもたちの興奮はさらに高まりました。

大収穫のサツマイモ。これからどうするか、みんなで話し合って考えていきます。

 

 

 

1・2年生 草花アレンジメント作り

1・2年生が、生活科の時間に「草花アレンジメント」を作りました。

アレンジメントに使う花は、保護者の方がお家から持たせてくださったり、子どもたちが校庭で集めたりしました。3名の地域の方から学校にお越しいただき、アレンジメントを作るときのポイントや、花の名前などもたくさん教えていただきました。

保護者の皆様や、地域の方々のおかげで、とても素敵なアレンジメントが完成しました。

 

みすほ地区小中交流会

中通小学校、槇原小学校、日吉小学校の6年生が瑞穂中学校に集まり、みずほ地区小中交流会に参加しました。

授業体験では、国語・数学・英語のいずれかの教科を選んで、授業に参加しました。

国語では、文法について学習しました。

 

 

 

 

 

 

英語では、好きな教科を英語で紹介したり、アルファベットゲームを楽しんだりしました。           

 

 

 

 

 

 

数学では、1㎠や4㎠だけでなく、2㎠や8㎠、5㎠などの正方形の作図に挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

最初は緊張していましたが、次第に慣れてきて、中学校の授業を楽しむことができました。

 

 

3・4年生 マコモタケ収穫

3・4年生は、5月12日に矢田営農組合のスタッフ様のご協力のもと定植したマコモタケを、去る10月7日に収穫しました。

収穫の様子について、新潟日報様より、本日付の17面でご紹介いただきました。

自分たちの身長よりも大きく育ったマコモタケ。刈り方を矢田営農組合のスタッフ様からご指導いただき、一生懸命に収穫に励みました。最初のうちはうまく刈れなかったものの、次第にコツをつかみ始めると、次々と刈り取っていき、友達とバケツリレーのように収穫したマコモタケを運び、山積みにしていく姿も見られました。

学校に戻ってから、収穫したマコモタケを唐揚げにして試食しました。「無味無臭」とお聞きしていた子どもたちですが、試食後は「タケノコみたい」や「甘い」「野菜の味がする」など、思い思いの感想が聞かれました。家庭用にお土産までいただき、子どもたちは大満足でした。

定植から収穫まで、矢田営農組合のスタッフの皆様、本当にありがとうございました。

引き渡し訓練

地震を想定した避難訓練として、保護者の皆様への引き渡し訓練を行いました。

昨夜は、奇しくも東京23区や埼玉県南部で震度5強の地震が起き、改めて地震の恐ろしさと、万が一への備えの大切さを感じました。

引き渡しはたいへんスムーズに行われました。保護者の皆様のご理解とご協力のおかげです。本当にありがとうございました。

改善すべき点もいくつか分かりました。万が一に備え、より実効性の高い引き渡しができるよう、改善を図っていきたいと思います。

令和3年度 前期終業式・後期始業式

今日は、令和3年度の半分の教育課程が修了した前期終業、そして10月12日(火)から残り半分が始まる後期始業という節目の日となりました。中通小学校では、前期終業式と後期始業式を合わせ、節目の式を行いました。

式では、各学年の代表児童6名が、メモに頼ることなくすらすらと、そして堂々と、前期頑張ったこと・後期のめあてを発表しました。1年生から6年生まで、大変立派に発表できました。校長講話では、竹の節目にまつわる話を引用し、「竹は節目があるからぐんぐん成長できるのです。」「また、竹は節目があるからしなやかな強さを身に付けることができるのです。」「皆さんも、今日という節目の日を境に、さらに成長し、強い人になってください。」というメッセージを伝えました。

式の後、各教室では、担任から通知表が渡されました。1年生にとっては生まれて初めての通知表でした。5・6年生は、担任から丁寧に説明を受けながら面談形式で受け渡されました。通知表で自分の得意な面や苦手な面を確かめてほしいと思います。そして、得意な面はさらに成長できるように、苦手な面は克服する強さを身に付けることができるように、今日という節目の日を境に頑張ってほしいと願っています。

子どもたちの手作り灯籠です

中通小学校の児童と中通保育園の園児が作った灯籠です。

「一緒に頑張ろう!」というメッセージには、新型コロナウイルスで厳しい生活を強いられている現状に対する前向きな気持ちが感じられました。

 

 

中通あかりナイト

中通コミセン主催の中通あかりナイトが始まりました。

順次、中通小学校のホームページでご紹介させていただきます。

まずは、シトラスリボンの形に並べたキャンドルです。

記念撮影です

船を降りて自衛隊の方々と記念撮影をしました。記念のお土産もいただきました。自衛隊の車にも乗らせていただきました。

夏休みの思い出が一つ増えました。

 

船上にて

船上では、海上自衛隊の方々が親切に優しく楽しく分かりやすく、いろいろなことを教えてくださいました。

乗船した船の普段の任務は、海に沈んでいる機雷を探索して処分するとのことでした。

出航!

高らかなラッパの合図の後、中通小の6年生が元気な声で「出航用意!」と合図を出して出航しました。 

第1回絆づくり会議

第1回絆づくり会議が、瑞穂中学校で行われました。

「絆づくり会議」は、瑞穂中学校区の4校の児童・生徒代表が一堂に会して行う会議です。各校で取り組んでいる「仲間を認め合う活動」を紹介し合い、お互いに情報交換を通じてより主体的で自主的な児童会・生徒会運営につなげていこうというものです。

中通小学校からは、4名の総務委員が参加しました。中通小の取組について、堂々と発表する姿が大変立派でした。

 

 

 

 

 

 

各校の取組について、4グループに分かれて意見交換を行いました。中学生から質の高い質問を受け、答えに窮する場面もありましたが、それでも一生懸命に答えようと頑張っていました。自分から進んで他校に質問する場面もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他校の実践や、他校からアドバイスしてもらった内容を参考にして、夏休みが明けてから再開される学校生活に生かしていけるよう、総務委員会も活動を工夫していきます。

学校だより7月号

明日から夏休みに入ります。これまでの、中通小学校の教育活動へのご支援・ご協力に感謝申し上げます。

学校だより7月号を掲載いたしました。今号は、写真をたくさん使用しています。カラー版をぜひお楽しみください。

 

R3 7月号.pdf

 

かしわざき市民一斉地震対応訓練

「7.16あの日を忘れない…かしわざき市民一斉地震対応訓練」に、中通小学校も参加しました。

全校児童が、真剣に次の行動をとることができました。

1.まず、姿勢を低くし

2.頭を守り

3.揺れがおさまるまで動かない

これからも万が一に備え、「自分の命は自分で守る」ことができるよう、さまざまな場面で考える機会を設定していきます。ご家庭でも、話題にしてみてくださいますようお願い申し上げます

 

全校学活「暗号を解いて犯人をさがせ!」

児童朝会から1時間目にかけて、全校で楽しむための児童会行事を行いました。

内容は、縦割り班5~6名でチームとなって、犯人から送られてくる6問の謎解きに挑みます。謎解きの答えは、校内のどこかに必ず隠されています。6問の謎を解いて、キーワードを並べると、犯人が判明するというものです。犯人からの謎かけは、班長が持っているiPadに送信されます。謎かけを送信してもらうためには、班員がミッションをこなさなくてはいけません。例えば、「1年生が先生にジャンケンで勝ったら謎かけが送信される。」などです。この、ミッションも、班長が持っているiPadに送られてきますので、iPadの役目は重要です。

子どもたちは次々と謎解きをしていき、すべての班が犯人を特定することに成功しました。縦割り班で協力し合って、楽しいひとときを過ごすことができました。

着衣泳に挑戦しました

7月14日(水)、晴天の下、着衣泳に挑戦しました。服を着たままプールに入り、動きにくさを実感しました。「ラッコの背浮き」を練習し、溺れた場合は呼吸ができる体制を保って助けを待つことを体験しました。ペットボトルを使うと浮きやすくなることも体験しました。

ペットボトルのご用意や、大量の洗濯物など、保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

来週から夏休みに入りますが、学校では、くれぐれも水難事故に遭うことのないよう指導します。ご家庭でも、ご指導と安全の確保をお願い申し上げます。

 

学習参観ご来校者用 体調管理シート

7月16日(金)の学習参観にご来校くださる皆様に、「体調管理シート」のご提出をお願いいたします。

必要に応じて印刷してご使用願います。なお、発熱症状がある、体調が優れない等の場合は、ご来校をお控えくださいますよう、お願いいたします。

体調管理シート(7月学習参観保護者用).pdf

全校登山にご協力いただいたボランティアの皆様へ感謝の気持ちを届けよう

初めて実施した、全校登山「大日山登山」が無事終了いたしました。

初めてということで、トイレのことや怪我、熱中症など何かと不安な点もあったのですが、たくさんのボランティアの皆様からご協力いただいたおかげで、何事もなく楽しい1日となりました。

子どもたちは、ボランティアの皆様に感謝の気持ちを伝えようと、若葉班でメッセージづくりに取り組みました。

 

2年ぶりのプール開き

6月14日(月)、プール開きをしました。

最初に全校児童が体育館に集まり、中通小学校卒業生で100mバタフライ日本記録保持者の河本耕平様からのビデオレターを視聴しました。河本様からは、中通小学校のプール開きの際にご来校いただきたかったのですが、新型コロナウイルス感染症対策を考慮し、ビデオレターでメッセージをお伝えいただくことをお願いしたところ、ご快諾いただきました。世界的な実績をもつ大先輩からのメッセージは、子どもたちにとって大いに励みになりました。

 

 

 

 

 

 

その後、プールに入りました。

1・2年生にとっては、初めての学校のプールでしたが、すぐに水に慣れている様子がうかがえました。

3~6年生にとっては2年ぶりの学校のプールでした。一人一人が自分の泳力を確認し、新たなめあてをもつことができました。

夏休みまでの毎週月・水・金曜日が水泳授業の予定です。新型コロナウイルス感染症予防対策を講じながら、安全で楽しい水泳授業を進めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

全校登山「大日山登山」終了

全校登山「大日山登山」が無事終わりました。

暑さが心配でしたが、参加した子どもたちは全員最後まで頑張りました。

ご協力いただきましたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

全校登山「大日山登山」に向けて

明日はいよいよ全校登山「大日山登山」です。

全校登山は、若葉班(1~6年生の縦割り班)ごとに登山します。

先日、縦割り班ごとに集まって、班のめあてと歩く並び順を決めました。

明日は雨の心配はなさそうです。逆に、暑さが心配です。飲み物を多めに用意するなど、熱中症対策をして実施します。

 

みずほあいさつ強調週間

5月17日(月)~21日(金)は、みずほあいさつ強調週間でした。

期間中、毎朝地域の方々が校門前にお越しになり、登校する子どもたちに挨拶を届けてくださいました。子どもたちも、元気に挨拶を返していました。

お忙しい中、毎朝お集まりいただいた地域の方々に感謝申し上げます。強調週間だけでなく、日頃から元気な挨拶ができるよう、これからも頑張ります。

 

赤組も白組も 心を一つにして 全力つくして つきすすんだ運動会!

5月22日(土)、予定どおり運動会を実施しました。

赤組も白組も、練習以上の力を発揮して精一杯頑張りました。

結果は、競技の部優勝白組、応援賞赤組と、それぞれ栄冠を勝ち取りました。

今日は、100名を超すご家族・地域の皆様からご来校賜りました(ご提出いただいた体調管理シートの枚数で人数を把握することができました)。体調管理シートのご提出や、検温、手指の消毒、密を防いでの応援など、ご協力いただきありがとうございました。

心配された天気も問題なく、無事運動会を終えることができました。皆様からのご協力や、ご声援に心より感謝申し上げます。

 

 

令和3年度教育活動について

令和3年度の年間行事予定、グランドデザイン、いじめ防止基本方針を更新いたしました。

「メニュー」→「教育活動」に貼られている、添付ファイルをそれぞれご確認ください。

学校だより3月号

学校だより3月号を掲載しました。

表面は、2月19日に1・2年生が生活科の学習で飼育していたモルモットのチョコちゃんが他界したことについて記事にいたしました。

裏面では、「GIGAスクール構想一人一台端末導入」について記事にいたしました。

是非、ご覧いただきたいと思います。R2 3月号.pdf