大洲小ニュース
6月6日 交通安全教室
柏崎市の交通指導員10名と保護者ボランティアの皆様のご協力で、全校交通安全教室を実施しました。警視庁のデータによると、学年が低いほど歩行中の事故の割合が高く、学年が高くなると自転車乗用中の事故の割合が高くなるそうです。そこで、低学年は道路歩行や横断歩道の渡り方などについて、3年生以上は自転車の正しい乗り方について学ぶ交通安全教室を実施しました。
低学年は交通ルールの説明やアリーナ内に設置した模擬道路を使った正しい道路の横断の仕方、信号機の見方などを教わりました。信号が青でも必ず左右をしっかり見てから渡ること、道路には決して飛び出さないことをみんなで確認しました。
中・高学年は自転車乗用時の交通ルール、自転車の正しい乗り方、模擬道路による正しい道路の走行の仕方などを学びました。自転車の乗用については近年、事故や悪質な違反が目立っており、自転車による交通違反や反則金制度の導入などが盛り込まれた道路交通法の改正が決定(2026年までに実施)しています。小学生のうちに正しい自転車の乗り方について理解し、交通事故・違反防止に役立ててほしいと思います。
6月6日 6年生社会科 講演会「市議会・市議員の働きを学ぶ」
佐藤正典市議(番神在住)を講師にお迎えし、柏崎市議会や市議員の役割や働きについて学びました。6年生は授業で、行政の取組や住民たちの願いに着目し、人々の願いをかなえるための政治の働きについて学んでいます。そのまとめとして、大洲小PTA会長も経験された佐藤市議をお招きし、講演を行いました。
講演では資料を基にわかりやすく市議会のしくみや市議の役割について説明していただいたり、市議員の働きについて自身の経験を交えてお話をしていただいたりしました。子どもたちからもたくさんの質問や意見が出され、時間が足りないほどでした。
佐藤市議にはご多忙の中、ご都合をつけていただき大変ありがとうございました。6年生は7日に租税教室、10日に市議会本会議傍聴とこれまでの学びを実際の社会や政治と結び付けて考える最後の学習を行います。今回の講演や今後の活動を政治への関心を深める機会とするとともに、将来の主権者としての社会参画意識を高めてほしいと願っています。
6月4日 1年生赤坂山公園探検
1年生が学区内の名所、赤坂山公園に探検に出かけました。公園では『あかさかやまこうえん びんごカード』を使って公園内にある草花や虫、物を探しました。モニュメントやトンネルはすぐに見つかりましたが、草花は難しかったようで、みんな汗だくになりながら公園内を駆け回って探しました。ペアで動いていたはずなのに、結局10人みんなで「こっちだよ」と教え合ってビンゴを完成させました。そのあとはお楽しみのお遊びタイム。公園内にあるたくさんの遊具で時間いっぱい遊びました。みんなで協力して遊んで、問題を解決する、体も心もたくましくなった1年生です。
5月30日 2年生まちたんけん
2年生は生活科で、自分たちが住む町を探検する「まちたんけん」を学習しています。子どもたちは探検をとおして、そこに住んでいる人とふれあったり、地域にある場所を訪ねたりすることで、大洲地域の魅力を発見していきます。
今回は中浜方面に出かけました。大洲郵便局や豊洲神社に立ち寄りながら目的地である港公園プールを目指しました。道中で樹齢100年を超えるという大ケヤキを発見したり、燕のひなが大きな口を開けている様子を観察したりしました。ワクワク・ドキドキ・ビックリの町探検となりました。
5月29日 プール清掃
太陽が顔を出したお昼過ぎから3年生以上の児童と職員でプール清掃を行いました。「みんなで使うプールを自分たちできれいにしよう」と、役割を分担し、プールやプールサイド、更衣室、トイレなどみんなで協力して掃除をしました。初めは落ち葉や折れ枝などがたまり、水も汚れていましたが、みんなで磨いていくうちにきれいになり、最後は写真のようにピカピカになりました。汚れたところがきれいになると嬉しくなりますよね。6月から始まる水泳学習が楽しみです。