教育活動の様子
夏休みが始まりました
7月24日(水)から8月25日(日)までの33日間の夏休みがスタートしました。
今年の夏も猛暑が予想されます。夏休みとはいえ一人一人が規則正しい生活を心掛け、156名の児童全員が健康・安全で楽しい夏休み過ごしてほしいと願っています。
さて、夏休み初日の24日(水)は、ぎおん柏崎まつりの初日でしたが、まつりの開幕を飾る「マーチングパレード」の発表会が、文化会館アルフォーレを会場に行われました。
新道小の5,6年生24名の精鋭が、これまでの練習の成果を十分に発揮し、実に堂々といつもの笑顔でマーチングを披露してくれました。
子どもたちの、仲間を信じ、お互いに高め合い、ひたむきに一生懸命頑張る姿に、元気をもらうことができました。
よい夏休みのスタートの一日となりました。
ありがとうの花が咲いた6感会
5年生を中心にして、企画・準備してきた6年生に感謝する会が、行われました。
体育館は、1・2年生が作ってくれた太陽の飾りでいっぱい!心も温かくなるような会場です。
3年生が中心に作ったプレゼントに6年生はにっこにこ。4年生のくす玉も大成功!中から「太陽のように光かあ役笑顔を見せてくれてありがとう」と素敵な言葉が飛び出してきました。
5年生は、企画書から自分たちで作り、校長室に説明に来たところから始まり、すべて自分たちの力で成し遂げました。ありがとうの花の替え歌もとっても素敵でした。
6年生に、全校のみんなのありがとうの思いがしっかり伝わっていました。
最後のフレンズタイム
今日は、今年度最後のフレンズタイムでした。
みんなで決めた遊びをフレンズ班ごとに楽しみました。
一緒にトランプをしたり、ドッチボールをしたり、班ごとに遊びの内容は違いますが、どの班を見ても、にこにこ楽しそうで和やかな雰囲気でした。
6年生にとっては、「最後の~」と、小学校生活最後の活動が一つ一つ終わっていきます。
今年最後の学習参観2
4年生は、国語の学習で班ごとに決めたテーマに沿って調べ活動を行い、その結果についての考察を発表していました。円グラフや棒グラフを効果的に活用していて素晴らしいです。まさに今求められている学力です。
5年生は、田お越しから始めた1年間のお米作りで学んだことと、お米を窓口にして食や文化、外国との貿易など様々な視点からまとめたレポートを1冊の冊子にしていて、これまた素晴らしいです。本当はす米ルの手作りおにぎりとお茶でおもてなししたかったのですが、この日はお茶を入れておうちの方に飲んでいただきました。子どもたちの入れたお茶は、まろやかなお味だったようで、おうちの方から「おいしい」と褒めていただき、うれしそうでした。
6年生は、ZOOMでの学習になりましたが、まるで大学の講義のようで感心しました。授業を受ける子どもたちも慣れていて、画面の向こうでちゃんとノートをとって考えていました。今の子どもたちはすごいですね。社会科の授業で、アフガニスタンの多くの人々の命を救った、今は亡き医師 中村哲さんについて学んでいました。
おうちの方の温かなまなざしの中、子どもたちの成長がたくさん見られた充実した学習参観でした。
今年度最後の学習参観
今日は、今年度最終の学習参観でした。
1年生はできるようになったことの発表。おうちの方に「見ていてね」と声をかけてから実践!上手にできて、「よっしゃ~!!」とガッツポーズ!!おうちの方からも歓声が上がり、とってもかわいかったです。
2年生は、生活科で作ったすごろくをおうちの方と楽しみました。生まれてから今までの出来事すごろく。1回休み連続で止まってしまった子が、「まただ~」とおうちの人と顔を見合わせる姿がほほえましかったです。
3年生は、地域の昔話を劇にして表現していました。大道具や衣装も何日も前から用意していて、準備万端です。言い伝えの昔話も、子供らしいアレンジでユーモアたっぷり。おうちの方も一緒に笑って、教室中が楽しい雰囲気でした。