教育活動の様子
3年生新野屋さんを見学してきました
本日2日(水)に、3年生が市内の新野屋さんに見学に行ってきました。名物網代焼の作り方について学びました。しょうゆ味の味付け方法や小魚型に形成する様子などについて、間近で見学することができました。また、新野屋さんの歴史についてのお話を聞いたり、事前に考えた質問に答えていただいたりして、有意義な学びの時間となりました。
南中学校区第2回オアシス集会がありました
本日1日(火)の午後に、南中学校体育館を会場に、第2回オアシス集会が行われました。新道小からは、5,6年生が参加しましたが、そのほかにも、南中生徒全員と、地域や保護者の方々が参加しました。
今回のオアシス集会は、シンガーソングライターとしてご活躍されている大野靖之さんをお迎えし、学校ライブという形式で行われました。大野さんは、「歌う道徳講師」と呼ばれており、日本全国の学校を回り、命、夢、家族の大切さ等について、子どもたちにメッセージを伝え続けています。ちなみに、今回が1112回目の学校ライブだそうです。
今回の集会においても、自分がどのようにシンガーソングライターの道にたどり着いたかといったこれまでの自分の生き方を振り返りながら、様々な失敗にめげることなく前に進み続け、前向きに生き抜き好きなことに精一杯取り組むことのすばらしさを熱く伝えていただきました。
「生きているだけで親孝行なのだから、あとは自分の好きなことを見つけ、それに全力で取り組み楽しみながら過ごすだけ。」集会に参加しながら、新道小の子どもたちにも、たくさん夢をもち、その夢を存分にいろいろな方法で追いかけてほしいと思いました。
第2回元気生活チャレンジ週間スタート&5年生脱穀作業を行いました
本日30日(月)より10月4日(金)までのこの1週間は、「第2回元気生活チャレンジ週間」です。
以下の項目について、意識を高めて全校で取り組みますが、気候が落ち着いてきたり、気が緩んだりして2回目は1回目よりも全般的に結果が低下しがちです。また、1回目は、特に以下のチェック項目の④と⑥の結果が低調でした。「定時に起床すること」と「メディアの時間を適切にコントロールすること」がポイントです。ご家庭の皆さんからもぜひご協力いただければありがたいです。
① 起床予定時間までに起きた ② 朝食を食べた
③ 我が家のメディアルールが守れた ④ 寝る30分前にはメディアをしなかった
⑤ 就寝予定時間までに布団に入った ⑥ 事前に立てたスケジュールをもとに生活できた
また、本日30日(月)には、5年生が以前に刈り取った稲の脱穀作業を行いました。引き続き明後日10月2日(水)には、精米作業の様子を見学させていただく予定です。いよいよおいしいお米との出会いが迫っています。
6年生親善陸上大会に参加しました
本日26日(木)に、柏崎陸上競技場にて開催された第20回柏崎刈羽小学校親善陸上大会に6年生が参加しました。
選手種目に12名、選択種目に17名が参加し、多少表情には緊張感が見られたものの、それぞれが自分のベスト記録更新を目指し、全力を尽くすことができました。
選手種目の女子800mで3位、男子走幅跳で3位、そして、最終種目の混合4×100mRで優勝という好成績を収めました。
6年生の皆さん、大変お疲れさまでした。
4年生給食試食会&親子活動がありました
本日26日(木)に、4年生の親子活動が行われました。
給食試食会では、親子で横に並び、楽しそうに笑顔で会食している姿が見られました。ちなみに、メニューは、ごはん、白身魚の薬味ソース、はるさめサラダ、チンゲン菜スープ、牛乳でした。
その後の5限の時間に、講師としてジョイフルキッズの黒崎様をお迎えし、手形アートの制作活動を行いました。親子で相談しながらアイディアを出し合い、色彩鮮やかな作品を仕上げました。