子どもたちの様子
4年生 ~音楽の時間に箏(こと)体験~
2月21日、雪が収まりません。そろそろ春らしい天候を望んでいますが、厳しい天候が続いています。さて、今日は、4年生に特別指導者を迎え、箏を教えていただきました。実際に触れることは初めて、しかも、自分で音色を奏でられる機会というのも珍しいことです。いくつか用意いただき、全員が触り、音を奏でていました。難しい楽器のように思いますが、児童はのみ込みが早いようでした。
3年生 ~昔の暮らしを調べに博物館へ~
2月18日、3年生は午前中、柏崎市立博物館に出かけてきました。博物館では、講師をしてくださる先生方が並んで出迎えてくださいました。3グループに分かれ、昭和40年頃の茶の間展示コーナーでの当時の暮らしについて話を聞く場面、石臼ひきやとうみを使った籾の選別体験コーナー、昔の冬の暮らしや藁で作った日常品等の紹介など、便利になった今の暮らしとの違いを感じてきました。
3月の給食献立表
5年生 ~高柳ガルルでスキー教室~
2月7日、天候の心配はあるものの、予報を確認し、高柳ガルルスキー場に出かけました。今の時代は、バス代のキャンセル料金、昼食のキャンセル料金、インストラクターへの連絡等、中止にした時のリスクも確実にあり、難しい実施決定でした。児童はとても楽しみにしていましたので、その意欲がスキーの経験のない児童にも、上達につながったようです。ガルルはコースは一つで、緩斜面と急斜面があり、うまくスピードをコントロールできない児童には相当怖いコースだったようです。リフトで上がるものの、急斜面はスキー板を脱いで歩いて下まで行く子もいました。嫌いにならないでほしいという思いです。優しく、厳しいインストラクターに恵まれ、保護者ボランティアの見守り、サポートを受け、貴重な体験ができました。6年生では、もう少し大きなスキー場に出かけたいと思います。
全校朝会 ~犬とわたしと10の約束~
2月5日、大雪、風雪注意報の出ている朝でしたが、予定通り全校朝会を行いました。用務員さんが全校朝会のある時には、朝早く出勤され、体育館に暖房(ジェットヒーター)を入れてくださり、児童も教職員も少し温かな気持ちで集まることができています。今日の校長からの話は、「犬と私と10の約束」という世界中で広がった誰がつくったのか不明の詩を紹介して、相手を思いやることの大切さを考えました。6年生もあと2ケ月で卒業となります。在校生も教職員も寂しい気持ちです。立派な最高学年として活躍してくれました。感謝の気持ちで送り出しましょうと在校生に声をかけた全校朝会でした。