2025年10月の記事一覧
6年生 ~「少年と剣道」映画から学ぶ~
10月15日、6年生は、一般財団法人たくろう未来基金の代表理事の土田茂博様より、映画上映とこの映画に託した思いを話していただきました。土田様の大切な息子拓朗さんが、10歳で他界してしまったことを受け止め、幼いながら真剣に剣道に向き合い、心と体を鍛えていたことを振り返り、未来を創る子どもたちの成長に少しでも役立てばという思いから未来基金を立ち上げ、様々な支援を続けています。映画を通して、6年生が何を感じてくれたのか、心の中に拓朗さんの思いを受け止めてくれたのか、期待したいと思います。柏崎剣道連盟の会長である岡田様からもおいでいただきました。
3年生 ~あいさつ運動を展開中~
どの学年も元気、活力のある田尻小学校ですが、3年生のパワーは圧倒的です。今日は、後期2日目。児童玄関前で3年生があいさつ運動を行っていました。元気なあいさつが、交通立哨をしている交差点まで聞こえてきました。がんばりすぎてのどを痛めないか、心配になってしまいました。各教室にもあいさつをしてくれました。ありがとう、3年生。
後期始業式 ~ふわふわことばとふわふわ行動~
10月14日、後期がスタートしました。全校児童が集まると活気があります。後期始業式の前に表彰を行いました。柏崎刈羽地区児童生徒科学作品展に今年も良い賞を受賞した児童がおりました。自分の好きなことを追及し、評価の形に整える研究の作業を毎年がんばっています。大人になってもこの取組は、力となって成長を助けてくれるような気がします。さて、始業式では、校長として、「ひとつのことば」という詩を朗読しました。言葉の力を感じてほしい、安易に人を傷つける言葉を使わないでほしいというメッセージを添えました。児童の後期がんばること発表。その後、生活委員会から今月からのめあて発表の中で、「ふわふわことば」「ふわふわ行動」を具体的に紹介してくれました。意識する中で、自分の言動を捉え、成長に結び付けてくれることを願っています。
前期終業式 ~成長につなげた104日間~
10月10日、前期終業式となりました。104日間の授業日があり、それぞれの児童が目標をもって、過ごし、成長につながった日々となったように思います。終業式に先立ち、親善陸上大会で入賞した児童の表彰をしました。多くの児童が活躍し、入賞者も多くいました。6年生の応援を含めた田尻小の団結力を感じた大会となりました。
終業式では、学年の代表児童が、前期を振り返り、成果や課題を立派に発表し、大きな拍手と共に、頑張りを称えました。最後に校歌を歌い、終業式を終えました。3日間の秋休みとなり、すぐに後期が始業しますが、節目に自分を見つめ、次の目標を立て、充実した後期となるよう願っています。
2・3年生 ~3分間持久走に挑戦~
10月9日、明日で前期が終了となります。秋晴れのグラウンドで元気な声が響いていました。1時間目は3年生、2時間目は2年生が、3分間持久走に挑戦していました。3分とはいえ、走り続けることは難しいことです。どうしても、最初にスピードを上げてしまい、後半の1分は、歩いてしまう児童が多くいました。ジョギングやマラソンの習慣は、まだ、児童にはありません。スポーツに関わる習い事に参加している児童は別ですが、普段運動から離れている児童には、自分のペースをつかむことは難しいことだと思います。これから、何度かグラウンドで頑張る児童の姿が見られることと思います。応援したいと思います。
PTAハピグリ ~朝のハッピー・グリーティング活動~
10月8日、前期が終わる週の真ん中、多くのハピグリボランティア様に参加いただき、PTA朝のハッピー・グリーティング活動が展開され、大いに児童に元気をいただきました。秋のしんみりした朝の空気を、一気に前向きに、活気づける活動だったと思います。参加いただいた皆様、いつもありがとうございます。今日は、当校で柏崎市刈羽郡の小学校長会が開催されます。その際に、本日の活動のありがたさをお伝えします。
感染性胃腸炎の広がりをおさえたい ~放課後、消毒作業~
10月7日、低学年を中心に感染性胃腸炎の診断を受けた児童や、胃腸炎の症状(腹痛、嘔吐等)が見られる児童の欠席が見られます。登校している児童は元気なようですが、新規で本日も数名欠席が出ています。うがい、手洗いの励行、きれいなハンカチで手を拭く等の対応を勧めています。換気は常にできています。広がりのある学級はマスクの着用を勧めました。児童が下校後、教室の消毒作業を行い、明日の登校に備えました。
3年生 ~食育指導「食事と運動の関係について」~
10月6日、今日の給食時間に栄養教諭から3年生に食育指導をしてもらいました。今回の内容は、食事と運動の関係についてでした。マラソンを走ると、どれくらいのカロリー消費になるのか、おにぎり何個分というクイズに換えて考えて¥みました。答えは100個分でした。また、体を動かす際に必要となる鉄分について、給食の食材から当てるクイズがありました。今日はいわしが使われていました。十五夜給食と題して、白玉汁が出ました。
6年生 ~柏高附属中と東中学校説明会~
10月3日、午後から柏崎高校附属中学校(仮称)と東中学校の学校説明会を行いました。進路の選択肢があることは良いことだと思います。児童は真剣に話を聞いていました。何人かの保護者の皆様からもおいでいただき、一緒に話を聞いていただきました。
5年生 ~校内陸上記録会~
10月3日、5年生は校内陸上記録会を行いました。来年に行われる予定の親善陸上大会を意識して、自分の得意を見付け、記録を伸ばすこと、仲間の良さを認め合う姿を求め取り組んでいました。昼休みや放課後にも積極的に練習に励む5年生がいました。今日の記録会でも、自分の思った記録が出ずに、悔しがる児童が何人もいました。ほとんどの児童が自己記録を達成していました。水筒のお茶がおいしいと話してくれる児童の顔には満足そうな様子が伺えました。互いを応援する姿が見え、成長を感じました。