子どもたちの様子

2024年11月の記事一覧

2年生 ~校外学習 in茨目、下田尻、佐藤が池~

 11月13日、2年生は生活科の学習で、茨目白山神社、下田尻物部神社、佐藤が池球場に町探検をしてきました。それぞれの神社では、氏子総代の方や町内会長様から説明を受けました。身近な存在でありながら、その歴史や、習わし等について、興味深く学んでいました。

 佐藤が池球場も柏崎市のシンボルでもあります。プロ野球の試合もあったことを教えてもらいました。天気も良く、充実した町探検になりました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

よつわの森が大にぎわい ~田尻保育園児がおおよろこび~

 11月13日、田尻保育園の園長先生から、「よつわの森に出かけても良いですか?」と電話を受け、「喜んで、お待ちしています」と伝え、見ていると、園児たちの大喜びする声が聞こえてきました。見に行くと、ドングリをいっぱい拾っていました。改めて、よつわの森の魅力を感じました。園児の皆さん、また、来てください。

田尻小PTA ~ハッピー グリーティング活動~

 11月13日、早朝、田尻小PTA執行部の3名と学校職員で玄関前で、あいさつ運動を展開しました。手には、かわいいぬいぐるみを付け、児童にタッチしてもらいながら挨拶をかわそうと工夫してくださっています。楽しみにしてくれている子も増えています。先日の音楽会でも、PTA執行部の皆様に運営のお手伝いをお願いしました。駐車場整理や、会場誘導等の役割を担っていただきました。学校職員一同、感謝しております。PTA会長をはじめ、PTA執行部の皆様、いつもありがとうございます。

原子力防災出前講座 ~1年生から6年生まで全校児童が学びました~

 11月12日、柏崎市原子力防災課の方が講師になり、原子力防災出前講座を全校児童が受けました。1学年15分ほどですが、6講座担当してくださいました。放射線の活用と人体への影響、原子力災害時に放射線から身を守る方法、避難する場所等、分かりやすく伝えてもらいました。11月14日(木)に田尻小学校でも原子力防災訓練が行われます。今回の講義と合わせて、児童とともに万が一の場面に備えたいと思います。

下校バス待機場所にガードパイプ設置

 11月11日、今週から下校バスを待っている児童が安全に待機できるように、車道と歩道の間にガードパイプとよばれるガードレールのような柵を設置する工事が始まりました。今週末には、完成の予定です。工事中は、片側一車線で地域の皆様にもご不便をおかけします。学校としては、大変ありがたい工事です。工事を決めた柏崎市、新潟県に感謝です。児童の安全第一。