子どもたちの様子

2024年12月の記事一覧

6年生 ~放射線教室~

12月11日、6年生は公益財団法人柏崎原子力広報センター様のお力添えをいただき、放射線について学習を行いました。放射性物質、放射線、放射能の言葉とその意味について学び、身近なところに放射性物質はあり、微量ながら放射線を放出していることなど、分かりやすく説明してくださいました。説明と合わせて実験も行い、目に見えない、匂いもしない放射線を測定器を使って音と針の振れによって確認しました。また、目で見えない放射線を見ることができる実験も行い、危ないと思っていた放射線は、どうやったら放射線が少なくなるのか、遮ることができるのか、実験を通して理解することができました。大変貴重な学習を行いました。

PTAハピグリ ~朝のハッピー・グリーティング活動~

12月11日、PTA執行部の4名の皆さんが、児童の登校時にかわいいぬいぐるみを手に付けて、あいさつ活動をしてくださいました。児童玄関の中では、2年生が今週初めから元気のよいあいさつをしてくれており、相乗効果で田尻小の玄関は元気にあふれていました。ありがたいことです。学校から離れて立哨していた私にもよく聞こえてきました。PTA執行部の皆様の善意あふれるこのハピグリの効果が出てきているようです。PTA執行部の皆様、ありがとうございます。

校内授業研究 3年生算数科「三角形と角」

12月10日、校内及び中堅研修を合わせて、3年2組の授業公開研修を行いました。単元を貫く目標であるみんなで学習したことを生かしてステンドグラスづくりを掲げ、毎時間、スモールステップの目標を設定する単元構想の中、今日はその2時間目となりました。本時ではタブレットを使って、三角形の仲間分けを行い、辺の長さに着目した分類を児童は話し合いを通して、理解を深めていました。中堅研修のグループは、4名編成でした。市外の先生方や校種、職種も違う中での研修に意味があるように思いました。

6年生 ~地域の書道の先生からの書き初め指導~

12月10日、6年生は3・4時間目、多目的室において上国連コンクールに提出する書き初め練習を行いました。今年も3名の地域の書道の先生からおいでいただき、指導を受けました。まず、前回書いた作品を広げ、指導を受けました。その後は、書きながら、それぞれの児童に対して、書く時のポイントを教えていただきました。2時間続きでしたが、集中して取り組んでいる様子が見られました。12日は4年生、16日は3年生、18日は5年生にも教えていただくことになっています。

 

2年生 ~あいさつ運動の様子~

 12月10日、今日も2年生の早く登校した児童を中心としたあいさつ隊が児童玄関に集合して、元気な声であいさつをしてくれました。元気、やる気が湧いてくるとても気持ちの良いあいさつでした。ありがとう。2年生。