2024年5月の記事一覧
1年生 ~なかよし大作戦始まる~
5月22日、1年生は今日から休み時間に、生活科の学習の一環として「なかよし大作戦」を始めました。先生方の写真を手掛かりに、すべての先生と仲良くなるために、「今、話をしていいですか?」の言葉から始まり、自己紹介、好きな遊びや好きな動物、好きな色など、一人一人が考えた自己紹介をしてくれました。相手の名前を聞いて、写真シートにサインをもらい、握手をして終わります。15分休みは少人数でしたが、昼休みはたくさんの訪問者が来そうです。楽しみにして待ちたいと思います。
運動会盛会の中で終わる
5月18日、すがすがしい天候の中開会した運動会でしたが、予想通り、気温が上がり、日差しが強く、熱中症への警戒感が高まり、途中で「クールダウンタイム」を15分設けました。児童の進行による開閉会式、応援団長を中心とした応援団がリーダーとなり、整列・応援とそれぞれのチームの心が一つになりながらの運動会となりました。今年は、白組が優勝でした。400名を超える児童とその家族が田尻小学校のグラウンドに結集しました。多くのご来賓も最後まで声援を児童に送ってくださいました。皆様、本日は参観ありがとうございました。
そして、児童の皆さん、よく最後まで応援,競技をがんばってくれました。ありがとう。
明日の運動会に向けた最後の昼休み応援練習
5月17日、昼休みになり、ようやく風がおさまり、外に出て活動できるようになりました。赤白青組がグラウンド、体育館、多目的室に分かれて応援練習を行いました。最後の昼休みの応援練習となりましたが、どの組も声が出ており、応援団の指示に「はい」と返事が聞こえるようになりました。明日の児童のがんばりを見ていただきたいと思います。
4年生 ~明日の綱引きに向けた作戦タイム~
5月17日、昨日からの天候不順、特に、朝の強風は命にもかかわりそうな強い風でした。大きなけがもなく、児童は登校しました。送ってくださった保護者様、ありがとうございました。
朝、教室を回ると4年生がそれぞれの教室で赤白青組に分かれて何やら話し合いをしていました。よく聞いてみると明日の学年種目の綱引きの作戦を相談していました。掛け声の声に合わせて、どのタイミングで強く引くとか、体は倒して引くとか、いろいろと相談をしていました。チームプレーは、心を一つにしていくこと、ねらいや作戦はとても大切です。明日の綱引きを通して、心を合わせる方法を学んでほしいと思います。
運動会に向けた熱中症予防対策
5月18日、田尻小学校の運動会が近づいてきました。当日は晴天が見込まれ、安心して実施できそうです。その反面、この時期における気温の寒暖差、そして、当日は26度近い気温が予想されています。田尻小学校では、事前の運動会に向けた授業や全体練習でも、水分補給、服装、マスクを外す等の声掛けや対応をしています。当日は、児童出入り口付近にミストシャワー、待機場所を日陰の多目的室下の駐車場、状況を見て、「クールダウンタイム」を設け、運動会のプログラムにはありませんが、中休みを考えています。保護者、地域の皆様も、熱中症対策をしてお越しください。
3年生 ~デカパンリレーの練習~
3年生は、予行に続いて4時間目に、デカパンレースの練習を行いました。二人組になって、大きなパンツをはいて、校長・教頭・教務主任とじゃんけんをして、勝敗によって走る距離が変わるリレーを行いました。今日は、赤チームが余裕で勝利しました。当日、勝利したチームは、グラウンドを1周ウイニングランできるそうです。
運動会予行練習 ~暑さに慣れる~
5月15日、日差しが差し、暑さを感じる天候でしたが、3時間目に全校で開閉会式の流れを確認しました。昨日の全校練習のまとめとして行いました。ほとんど、動きの練習はしていませんので、当日も放送で指示を出す場面があるかもしれませんが、運動会を成功させようと動いてくれると思っています。今日は特に、総務委員の5年生男子3名の開会式の進行のアナウンスがとても上手でした。応援団長も自信をもって指示を出し、自分自身もリーダーとして胸を張ってリードしてくれました。
運動会全体練習 ~開会式・応援練習~
5月14日、日差しが厳しく、気温はそれほど上がっていませんでしたが、短い時間で運動会の全体練習をしました。以前は、何時間も全校で練習を繰り返していましたが、田尻小では、今日の1時間と明日の予行の1時間の合計2時間しか全体練習をしません。あとは、よつわっ子の運動会に向けた思いや日頃の運動面・生活面・心の面での成長が力となって思い出に残る運動会につながってくれることを願います。当日は、暑くなるそうです。熱中症に十分気をつけて運営していきます。
中越地震復興ひまわりを植えました ~ツバメの巣発見~
5月10日、昨日までの雨を利用して、根を出したひまわりを通級教室脇(1年生教室近く)に植えました。このひまわりは、私の前任校であった長岡市立和島小学校の初代校長先生から譲り受けたジャンボひまわりの種でした。4Mに伸びたひまわりの種です。大きく成長させたいと思います。植えていたところ、ツバメの巣が1年生教室の外に作ってありました。いつ気が付くか楽しみにしています。まだ、ひなの顔は見えませんでした。
1年生 ~チェッコリ玉入れの練習~
5月14日、本日は晴天。1時間目から1年生は今週末に行われる運動会の練習に励んでいました。何といってもかわいい。チェッコリ玉入れはいつ見てもかわいいです。写真、ビデオタイムです。私も思わず、グラウンドに出てしまいました。当日、お楽しみに。