学校生活の様子

学校生活の様子

11月26日(金) 令和4年度あきつ会役員選挙に向けて③ ~選挙公報~

 選挙運動の実施期間です。週明けからスタートする選挙放送に先駆け、五中生全員に『選挙公報』が配られました。公報には、立候補者それぞれの“スローガン”と“公約”が書かれています。「伝承学習の取組を継続」「学力向上に向けた企画」「積極的なあいさつ、あいさつ運動の工夫」「全校レクリエーションの定期開催」など、次年度の学校や生徒がよりよくなるために考案したマニフェストからは、候補者が五中のことを真剣に考え、一人一人が居心地の良い五中にしたいという熱意が、感じ取れます。

 この後行われる選挙放送、そして12月2日の『立会演説会』では、候補者の思いが、五中生みんなの総意となって、しっかりと伝わることを期待しています。

11月25日(木) 新入生説明会がありました。

 校区小学6年生や入学希望児童を招いて『入学説明会』を行いました。中学生の教室を使って英語授業を体験した後、児童と保護者に分かれ、学校からの説明を受けていただきました。  

 児童向け説明会では、あきつ会(生徒会)の代表が中心となり、わかりやすい説明に努めました。6年生の皆さんに中学校の魅力が伝わっていてほしいですね。

 

~ 6年生の皆さん、皆さんが入学する4月を五中生・職員一同、楽しみにしています!! ~

 

11月24日(水) 「人権強調週間」に向けて

 12月4日からの「人権強調週間」に合わせて、五中でもあきつ会や授業で様々な取組を行います。今日の生徒集会では、あきつ会の各委員会が行う人権強調週間の取組について紹介がありました。

 学年委員会とあきつ会本部は全校生徒の仲が深まるように『全校レクリエーション』を企画。報道委員会は“人権”について考えるきっかけとなる『音楽』や『本』を全校生徒に紹介する取組。健康委員会はレッドリボン啓発活動(※11月4日掲載内容)。奉仕委員会はユニセフ募金を実施することが全校生徒に伝えられました。

 それぞれの委員会が行う取組の“意味”をしっかりと考えることで、五中生全員の意識・感覚・精神が高まることを期待しています。

 

11月24日(水) 令和4年度あきつ会役員選挙に向けて② ~立候補者~

受付が終わり、生徒玄関に役員選挙立候補者の一覧が掲示されました。次年度の『あきつ会』のために決意した5名のみなさん、頑張ってくださいね!

立候補者はこれから“選挙運動”をスタートします。それぞれが立志した“未来の五中への思い”が投票者(五中生)に届くよう、しっかりとアピールをしていきましょう! (候補者を支える責任者、活動をとりまとめる選挙管理委員もよろしくおねがいします。)

11月19日(金) 『税についての作文』表彰をしていただきました。

 『税についての作文』表彰のため、柏崎税務署長様が来校してくださいました。(感染症対策のため、各校を訪問してくださっているとのことです。ありがとうございました。) 密を避けて少人数での授賞式となってしまいましたが、素晴らしい賞をいただきましたのでこの場で紹介させていただきます。 おめでとうございます!

 社会科の学習では“義務”や“権利”など生活に直接かかわる大切な内容をたくさん学びます。税について知ること、考えること、理解を深めることはとても大事なことですね。