学校生活の様子
7月8日(木) 租税教室 ~わたしたちの生活と税との関係~
7日に続き、「キャリア教育」の一環として、3年生の特別授業で柏崎税務署の方をお迎えした“租税教室”が行われました。税金の種類や税務署の仕事、集められた税の行方など、生活と税との関わりを講話や映像で説明していただきました。
税とは「わたしたちが健康で文化的な生活を送るための“会費”」という説明がありました。「社会人となったとき、税金に対して正しい知識と理解をもった納税者になってほしい」というメッセージをしっかりと覚えて、実社会で活躍してくださいね。
7月7日(水)人権学習「アンコンシャス・バイアスについて考えよう」
3年生の特別授業として、市総合企画部人権啓発・男女共同参画室の方と人権擁護委員さんをお迎えした人権学習を実施しました。テーマは「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)についてみんなで考えよう!」というテーマです。講師の先生から講話をいただき、映像を視聴しながら“無意識の偏見”について真剣に考える貴重な時間となりました。
授業の中で出てきた、「人は違って当たり前、多様性が社会を豊かにしている」という言葉がとても心に残りました。これは学校生活の中でも、今後の人生においても、大切にし続けてもらいたい言葉です。
7月5日(月)「眠育のすすめ」~小中合同学校保健委員会~
小中合同での学校保健委員会が行われました。昨年度に続き、感染禍であるためリモートを利用した合同開催となりました。五中と鯖石小・高柳小、そして講師先生をネットワークでつなぎ、校区共通の生活のめあて『ハッピーライフ宣言』の確認をした後、講演を聞きました。その後、事前に行った睡眠調査をもとにしながら、望ましい睡眠のとり方について考えるグループワークを実施しました。
本日学んだ中には、中学生の睡眠目安は7~8時間や、メディアの利用は入眠1時間前でやめる、など大事なポイントがたくさんありました。ぜひ今回の眠育講演会を機会に、自分の生活リズムを改善・修正し、これからの幸せな自己実現へとつないでいきましょう。
7月2日(金)文化部の華道作品
文化部の活動に「華道」があります。これまでも沢山作品を校内に飾ってくれました。
最新作品が玄関先に飾られ、本当に驚きました。“お華”のイメージが一変するような作品、いつも以上にじっくりと眺めました。
文化部は現在の3年生が最後の代です。残りの活動期間もわずかになりました。書道、美術、茶道、華道・・多岐にわたる文化活動の集大成を期待しています。
今日から7月、七夕飾りに夢を載せて!
7月になりました。毎日少しずつ暑くなっています。今年もマスク着用の学校生活ですので、感染防止と熱中症予防の両面を徹底しながら、体調を維持管理しましょう。
さて、7月といえば「七夕」ですね。 今年も昨年に続いて“文化部主催の七夕飾り”が校内にお目見えしました。(素敵な笹を御提供くださいました高柳地域コーディネーター様、ありがとうございました。) 文化部が用意してくれた短冊や飾りで、毎日少しずつ笹がにぎやかになっています。 飾られた短冊には、全校生徒や職員のお願いごとが書かれています。
世界規模の大きなお願い、部活動大会に向けたお願い、ほしいものを書いたお願い。いろんな人のお願いを眺めていると皆が、幸せな気持ちになれます。みなさんのお願い事が、素敵な夢が叶いますように。
I wish that your dreams come true !!