学校生活の様子
秋津タイムス No.389
2月16日(火)
今週金曜日に1・2年生のスキー教室があります。安塚町のキューピットバレイスキー場に行きます。
その事前説明会を行いました。日程や持ち物、感染予防対策などについて説明を受け、貸し切りバスの座席決めを行いました。
キューピットバレイに行ったことのある生徒は半分くらいでした。当日が楽しみです。天気もよさそうです。
秋津タイムス No.388
2月15日(月)
図書室に新刊がずらりと並びました。どれも書店の店頭で紹介されている今話題の本ばかりです。
これが学校で、しかも無料で読めるなんて、何と幸せなことか・・・。
今話題のSDGsの解説本も揃えました。
生徒たちには、本をたくさん読んでほしいと思います。
秋津タイムス No.387
2月12日(金)
1・2年生の後期期末テストがありました。今日は1・2限に2教科を実施しました。残りの3教科は月曜日に行います。
秋津タイムス No.386
2月10日(水)
保健室前に蛇腹の掲示物が貼られています。左から読むと「角度を変えて」、右から見ると「見てみよう」
つなげて読むと「角度を変えてみてみよう」と読めます。
「リフレーミング」と呼ばれるこの考え方は、見方を変えることでネガティブな思考を前向きな思考に代えていこうとするものです。
例えば、「うるさいってよく言われる」
を「明るく、元気で、活発」と変換することで、欠点とも思えることが長所になります。このような考え方は、思春期に起こりがちな悩みや不安を軽くすることにもつながります。
仲間の良さを発見する視点でもあります。
秋津タイムス No.385
2月9日(火)
今日の生徒朝会は3年生が参加する最後の朝会でした。
主要な内容は生徒会本部の企画による「謎トレ」です。
学年縦割りのチーム編成で、出題された問題を協力して解いていきます。
今年度はコロナ禍で少なかったですが、こうした交流活動は年間で何度か行っており、五中の良さだと思います。