学校生活の様子
秋津タイムス No.384
2月8日(月)
1・2年生が卒業式に向けて合同で合唱練習を始めました。
今日は椅子の位置を決めてマークを付ける作業も行いました。
感染予防対策として、例年よりも座席の間隔を広く開けて前後の座席を互い違いに配置しました。
秋津タイムス No.383
2月5日(金)
生徒総会を行いました。今年度の生徒会本部、委員会、部活動の活動報告と会計中間報告の後、それらに対する質疑応答が行われました。事前に学級審議を行ったことでスムーズな運営ができました。一生懸命に行ってきた活動に対して、肯定的な評価も多く、次年度への活動意欲につながったと感じました。
生徒会の会員である生徒一人一人が「のりしろのある仕事」=「主体的な活動」をすることがより良い生徒会、そして五中を創るのだと思います。
総会後には、本部役員、委員長の新旧引継ぎセレモニーが行われました。代々受け継いできたファイルを笑顔で受け渡していました。
秋津タイムス No.382
2月4日(木)
3年生は11月中旬から授業日はほぼ毎日、放課後学習を行っています。自主学習形式でプリントや問題集を行い、教師が質問に答えたり、時には講義形式で指導したりしています。
「受検はチームワークだ」とも言われます。生徒同士で互いに教え合う姿は正に総力戦です。ガンバレ!3年生。
秋津タイムス No.381
2月3日(水)
今日は立春です。暦の上ではもう春ですが、外を見れば一面の銀世界。まだまだ春は遠いようです。
さて、新型コロナウイルスの全国的な感染拡大の影響を受け、学校における一人一台タブレット端末の計画が加速し、GIGAスクール構想の早期実施が現実のものとなりました。本校でも3年生には既に一人一台のタブレット端末が貸与されました。
とはいえ、学校における活用については教職員の研修も行えていない状況です。今後急速に活用のための研修会が行われると思います。
それに先立ち、とにかく使ってみようと数学の授業で早速タブレット端末を活用した授業を行いました。
秋津タイムス No.380
2月2日(火)
卒業式練習の季節がやってきました。今日はこれから始まる学年練習に先立ち、卒業式の意義や心得について確認しました。
キーワードは、「感謝、決意、感動」です。
卒業式は義務教育9か年の修了式でもあります。中学校にとっては最も大切な行事と言っていいかもしれません。
これまで支えてくれた全てに感謝をしつつ、未来への決意に満ちた姿で、感動的な卒業式にしてほしいと思います。