学校生活の様子
秋津タイムス No.393
2月22日(月)
マイクロソフト社の入社問題で、99%が間違えた問題があります。底辺と高さの数字が示された三角形の面積を求めるというものです。しかし、底辺×高さ÷2という公式に当てはめて答えを出すような単純な問題ではありませんでした。答えは、「この三角形は存在しない」でした。一見するだけでは気付かない数字の違和感に気付けるかという難問でした。
クリティカル・シンキング(批判的思考)という言葉あります。物事を鵜呑みにせずに吟味し、適切に疑う思考態度のことです。変化が激しく、予測困難な時代に必要とされるスキルのひとつです。 前提に固執せず、何故だろう、本当にそうだろうかと問う姿勢が求められているようです。
秋津タイムス No.392
2月19日(金)
1・2年生がキューピットバレイスキー場でスキー教室を行いました。天候は穏やかで、午後は日も差すなど最高でした。雪質も良く、恵まれた環境の中で一日中スキーを楽しみました。
自然に触れ、自己に挑戦する体験活動ができました。
何より、怪我や具合の悪くなる生徒がいなくて良かったです。
秋津タイムス No.391
2月18日(木)
今日からクリーン活動が始まりました。卒業式に向けた清掃活動です。清掃時間を少し延長して行います。
普段の清掃では行き届かない戸の桟や窓ガラスをきれいにしたり、天井のホコリ落としをしたりします。
卒業式が近づいているんだなぁと感じます。
秋津タイムス No.390
2月17日(水)
暦の上では春になっているのに、現実には一気に真冬に逆戻りです。グラウンドの積雪はまた身長ほどになりました。
グラウンドが使えるようになるのは何時になるのでしょうか。
秋津タイムス No.389
2月16日(火)
今週金曜日に1・2年生のスキー教室があります。安塚町のキューピットバレイスキー場に行きます。
その事前説明会を行いました。日程や持ち物、感染予防対策などについて説明を受け、貸し切りバスの座席決めを行いました。
キューピットバレイに行ったことのある生徒は半分くらいでした。当日が楽しみです。天気もよさそうです。