学校生活の様子
秋津タイムス No.354
12月10日(木)
今日から保護者面談が始まりました。お忙しい中、時間をやり繰りしていただきありがとうございます。
保護者面談の機会に、これまで生徒が作成した絵画や造形作品を展示しました。デザイン画、自画像、版画、デッサン、粘土造形物、木工(本立て)、ラジオ、置時計、裁縫作品、幼児用に作ったおもちゃ、国語の時間に学習した俳句、枕草子、故事成語等々たくさんの作品を展示することができました。どの作品もとても丁寧に作られています。
秋津タイムス No.354
12月9日(水)
本日、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。当初の計画では、五中学区の集会として、鯖石小学校5・6年生と高柳小学校5・6ねんせいも参加する予定でした。しかし、市内における新型コロナウイルス感染状況を踏まえ、小学生は来校せず、zoomによる参加となりました。
開会直後にあきつ会が企画した「ふれあいレク」を行いました。例年、アクティブなゲームを行っていましたが、今年度はテーブルの上でできるゲームを工夫しました。新聞を切ってパズルにして再生するというゲームです。これが意外と難しく、面白く、コミュニケーションを必要とするゲームでした。いつもながら、ゲームを企画した生徒たちの発想力に感心さされます。
第2部は、「第五中学区いじめ見逃しゼロ行動宣言」の趣旨を踏まえた学年ごとの取組の成果と課題について発表しました。
どの学年もいじめを生まない学級の雰囲気作りに取り組んでいました。改善・進化させながら継続してほしいです。
第3部では、新潟県いじめ見逃しキャラバン隊からお招きした講師から「偏見によるいじめを生まないために」をテーマにしたワークショップ形式の講演を行っていただきました。なぜいじめは起こるのか、相談されたらどう対処するか、SOSの出し方など、具体的に学習しました。
いじめはいつでも、だれにでも起こりうることを認識し、いじめを生まない仲間づくりといじめをしない、見逃さない、許さない取組を今後も継続していきます。
秋津タイムス No.353
12月8日(火)
本日、来年度のあきつ会三役(生徒会長、副会長、応援団長)の認証式を行いました。認証式では、それぞれが来年度のあきつ会の発展に力を尽くしたいと決意を述べていました。
秋津タイムス No.352
12月7日(月)
今日から、年末の大掃除、「クリーンウィーク」が始まりました。通常の清掃時間よりも10分延長し、普段の清掃では行えない箇所の掃除を丁寧に行います。
新しい校舎になってまだ3年なので、校舎はとてもきれいですが、限られた人数で行っているので、正直普段の清掃だけでは行き届かない部分もあります。
清掃も見えるところばかりではなく、「見えないところを見ようとする心」が大切です。
秋津タイムス No.351
12月4日(金)
校内人権強調週間の取組が始まっています。
健康委員会では、「リボン運動」を取り上げました。
クイズ形式の啓発掲示物を作成しました。
レッドリボン(エイズ撲滅への支援と理解)、ブルーリボン(北朝鮮拉致被害者への支援と理解)、オレンジリボン(児童虐待防止運動のシンボル)などはよく知られていますが、その他にもたくさんの色のリボンがあることが分かります。
それぞれのリボンには差別や偏見のない社会にしたいという想いが込められています。