ブログ

学校の様子

音楽課外

音楽課外の児童がパフォーマンスをみがいています。

個人練習やパート練習を重ねてきた子どもたち。みんなで一体となった演奏に高めるために、体育館ステージで練習しています。衣装も確認し、本番に向けた気持ちが高まっています。

音楽発表会当日は、素敵なパフォーマンスにご期待ください。

ステージ練習

音楽発表会に向けた練習に熱が入ってきました。体育館に設置した特設ステージを使い、合唱や合奏の練習を重ねています。動画に撮ってみんなで鑑賞し、よくできた点や改善点を話し合う活動にも取り組んでいます。

児童同士で見合う校内発表会まであと2週間。また、保護者の皆様やご家族、地域の皆様への披露は11月2日です。子どもたちが自信をもってステージに立てるよう練習を繰り返し、励ましていきます。

パソコン教室

1年生がICT支援員からパソコンの使い方を学んでいます。

クリックなどのマウスの扱い方や画面の見方、ファイルの開き方や閉じ方など、一人一人が実際に操作しながら学習することができました。

今後は、教室での学びと関連付けながらパソコンを活用し、学習をさらに深めていきます。

キャンプへGO!

5年生が妙高自然教室へ出かけました。

張り切って登校した子どもたち。集合や整列がとてもはやく、出発式は予定時刻より20分も早く始めることができました。

野外炊飯、オリエンテーリング、秘密基地づくり…。子どもたちの自主的な判断で行動する2日間。うまくいったこと、うまくいかなかったことを積み重ね、一人一人が大きく成長できそうです。

消防設備を調べよう

3年生が校内の消防設備や防火設備を見て回りました。

消火器や消火栓、煙感知器などを見つけた子どもたちは、校内の地図に印を付けていきます。普段は気付かないことも、じっくり観察することで新たな発見がありました。

実物を見たり自分の足で確かめたりすることで学習を深めている子どもたちです。来週の消防署見学につなげていきます。

かけ算 がんばるぞ!

2年生が算数でかけ算の学習を始めました。

「1つ分の大きさ」や「いくつ分」に着目して、かけ算の式で表せることを学びました。絵で表したりブロックに置き換えたりしながら考えたり答えを求めたりしています。新しい学習に進んで取り組んでいる子どもたちです。

この後、九九の構成を理解したり唱えたりしながら、算数学習を広げていきます。

目の愛護デー給食

10月10日の『目の愛護デー』にちなんだ給食メニューをいただきました。

なすには目の疲れをいやす働きがあるアントシアニンが、チンゲン菜やにんじんには目の粘膜を健康に保つカロテンが多く含まれているそうです。

食品と栄養素を意識し、目の健康について考えながらいただくことができました。

卒業の準備

6年生にとっては小学校卒業まであと半年。卒業というゴールがだんだん見えてくる時期になりました。

今日は卒業アルバムの写真撮影を行いました。子どもたちは身だしなみを整え、最高の笑顔でカメラに向かいます。少し緊張しながらも、撮影後は満足そうな笑みを浮かべていました。

小学校生活の振り返りと中学校への目標設定ができ、自信をもって歩んでいけるよう、一人一人を励ましていきます。

後期 スタート!

今日から後期の教育活動が始まりました。

始業式は放送で行い、各学年の代表児童がめあてを発表しました。「ドリルをがんばりたい」「学年テストで高得点をめざす」「あいさつのレベルを上げたい」「言葉づかいに気を付ける」など、気持ちを新たにして「がんばるぞ!」という決意が伝わる発表でした。

各クラスでは、代表児童の発表を真剣に聞く姿が見られました。また、早速、学級のめあてをみんなで相談する姿も見られました。

子どもたち一人一人が気持ちを引き締めてがんばろうとしており、とてもよい後期のスタートを切ることができました。

前期終業式

前期の終業式を行いました。全校が体育館に集まる機会は久しぶりでしたが、整然と、落ち着いた雰囲気の中で行いました。

各学年の代表児童ががんばったことを発表しました。学習のことや生活習慣のこと。学校のことや家庭でのこと。一人一人の努力がよく伝わってきました。

その後、各教室で前期の振り返りをしました。個人のことも学級全体のことも、その成果と課題を確認、共有しました。

自分自身をじっくり見つめた子どもたち。後期への意欲につなげることができた一日でした。

リズミカルに走ろう

2年生が体育でいろいろな走り方に挑戦しています。

「ケン、ケン、パー」の要領で輪の中に足を置いて走ったり、はしご状の紐(ラダー)を細かいステップで走ったりしました。

リズミカルに走り、その心地よさを味わう子どもたち。笑顔で運動を楽しんでいました。

ごんぎつね

4年生が国語で物語『ごんぎつね』を学習しています。

登場人物の心情を場面ごとに読み取ってきた子どもたち。物語のテーマにつながる課題について自分の考えをまとめました。「第〇場面の〇〇と書いてあるところから考えました」自分の考えの根拠となる表現を示しながらまとめることができました。

また、友達の考えを聞いたりみんなで話し合ったりして、自分の考えをさらに深めることができました。

昼休みもがんばっています

音楽発表会に向けて、子どもたちは練習をがんばっています。

今週から体育館で練習することが可能になり、少しずつ、本番をイメージした練習に入っています。

昼休みには、木琴や鉄琴、電子ピアノ、打楽器などの担当児童が練習しています。「楽譜は全部覚えました!」「もうバッチリ!」と、自信たっぷりな子どもたちです。

保護者や地域の方々への披露は11月2日です。合唱も合奏も、さらに高まっていく子どもたちの姿が楽しみです。

半田神社のヒミツ

3年生が総合学習で半田神社を見学しました。直接お話を聞くことで、たくさんの学びがありました。

今、その学びのまとめ学習に取り組んでいます。神社の歴史、神様のこと、狛犬のこと…。様々な視点からクイズを作っています。班で話し合いながら、協力して活動しています。

みんなが親しみのある、地域の大切な半田神社です。子どもたちの半田神社に対する愛着や想いが膨らんでいます。

みんなでジャンプ!

1年生が体育で大縄跳びに挑戦しています。

縄に入るタイミングが難しく、縄に当たる怖さもあって、なかなか思うように跳ぶことができません。しかし、繰り返し取り組んだりコツを教え合ったりすることで、少しずつ慣れてきた子どもたちです。

冬には全校で縄跳び大会を行います。これからたくさん練習して、スキルを高めていきます。伸びしろが大きい1年生です。

おもいやり朝会+全校道徳

全校児童が同じ時間に、同じテーマで考え、自分を見つめる時間を年に数回設けています。今回は「あいさつ」と「思いやり」の視点から学習しました。

いきいき委員会の児童が作成した動画を見ながら学びました。「あいさつ」については、自分自身を振り返ったり新たな目標をもったりしました。「思いやり」については、道徳の教科書と関連付けて考え、人との適切な関わり方について話し合いました。

どの学級でも、真剣に学習に臨む姿が見られました。日常の実践につながるよう、認め、励ましていきます。

ご飯を炊こう

5年生が家庭科でご飯を炊きました。炊き上がるまでの様子を観察するために、鍋を使って実習しました。

お米を研いで、水を測って入れ、火加減を調節しながら鍋の中の変化を観察します。子どもたちは、沸騰する様子や湯気が出る量などに注目しながら、関心をもって取り組みました。

とてもおいしいご飯を味わうことができました。今回の学びを今後の実習や自然教室などに生かすことができそうです。

PTA芸術鑑賞会

Duo Abimanola(デュオ アビマノーラ)による肉体系パフォーマンスショーを鑑賞しました。ウクライナ出身の女性と日本人男性のお二人が、様々なアクロバティックな動きを披露しました。

力強さとしなやかさにあふれた技の数々。コミカルな動きややりとり。子どもたちは見とれたり歓声を上げたりしました。

圧巻のパフォーマンスに驚き、感動した子どもたち。目の前で鑑賞するという貴重な機会を得ることができました。

稲刈り

5年生が稲刈りを行いました。この夏は猛暑が続きましたが、地域の方々の管理のおかげで、たわわに実った稲を収穫できました。

子どもたちは順番に稲刈りがまを使って手際よく刈り取っていきます。刈り取った稲の束を縛り、はざにかけて天日干しします。子どもたちは、それぞれの作業を分担し、協力しながら取り組みました。

張り切って、一生懸命活動した子どもたちの顔からは、充実感がうかがえました。今後の活動も楽しみにしている子どもたちです。

ご協力いただいた地域の皆様、ボランティアとして参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

しっかり食べよう 朝ごはん

4年生が栄養教諭から朝ごはんの大切さについて学びました。

朝ごはんを食べると、「からだ」「あたま」「おなか」の三つのスイッチが入ることを教えていただきました。また、「主食」「主菜」「副菜」をそろえることが大切であることも学びました。

子どもたちは、自分の朝ごはんを見直して、今後の食生活のめあてをもつことができました。

十五夜給食

今日は十五夜です。一年で一番美しい月を見ながら秋の豊作に感謝する風習があります。

今日の給食は、秋の食材がたくさん使われたメニューでした。秋の実りに感謝しながら、おいしくいただきました。

だいこん 大きくなあれ!

2年生が種をまいただいこん。芽が伸びてすくすくと育っています。

今日はみんなで間引きをしました。葉っぱの出方をよく観察して、根からていねいに引き抜きました。

子どもたちは、残した葉っぱを大事そうに見つめながら、もっともっと大きく育ってほしいという思いを膨らませていました。収穫をとっても楽しみにしている2年生です。

音のヒミツ

3年生が理科で音のヒミツに迫っています。

今日は、太鼓などの楽器を使って実験しました。子どもたちは、太鼓の上に置いた紙の動きから、音が出ているときはものが震えていることや、音の大きさが変わると震えの大きさも変わることに気付きました。

実験の技能を身に付けながら、音の性質を調べる活動を楽しんでいます。

資料の整理

4年生が算数でデータの整理と利用について学習しています。校内でけがをした場所について検討する、教科書の問題です。

体育館、グラウンド、階段…。ばらばらに示されたデータを、場所ごとに整理します。チェックを入れながら、「正」の字を使って、落ちがないように表にまとめます。

子どもたちは、落ち着いて、ていねいに取り組んでいました。目的に応じて観点を決め、分類、整理することの良さに触れていました。

平和への想い

5年生が国語で『たずねびと』という物語で学んでいます。

自分と同姓同名の子どもを探しているポスターを見つけた主人公。その子どもは原爆投下によって行方が分からなくなったことを知り、主人公は実際に広島へ行って戦争の爪痕や影響を学ぶというお話です。物語をていねいに読み、主人公の心情の変化を考える学習です。

子どもたちは、戦争や原爆投下に関わる様々なエピソードを担任から聞いたり知っていることを発表したりしました。子どもたちの真剣な目と引き締まった表情からは、「物語やその背景を知りたい」「戦争や平和について考えたい」という気持ちが伝わってきました。

『き』今日も一緒にいただきます

今日は、「かしわざきの食育5か条献立」。望ましい食習慣を身に付けてほしいという願いを「か・し・わ・ざ・き」の頭文字で表したものです。今回は、『き』=『今日も一緒にいただきます』がテーマです。

きなこ揚げ米粉パン、マカロニ、ポトフ…。大好きなメニューを目の前にした子どもたち。笑顔で「いただきます!」としっかりあいさつをして、楽しくいただくことができました。

親善陸上大会

「柏崎刈羽小学校親善陸上大会」が行われました。6年生児童が参加しました。

短距離走や長距離走、走り幅跳びなど、自分が出場する種目に全力で挑戦しました。仲間を励まし鼓舞する応援や、他校の児童へのエールや交流など、児童の素敵な姿がたくさん見られました。

さわやかな表情で競技場を後にする6年生からは、充実した気持ちが伝わってきました。児童にとって、貴重な思い出ができた一日でした。

やぎさんのヒミツ

1年生がやぎさんと触れ合っています。今日はじっくりと、ていねいに観察しました。

耳の形、足の曲がり方、毛並み、においや肌触り…。子どもたちは様々な視点からやぎさんを見つめ、たくさんの気付きがあり、それを絵や文で表現していました。

秋晴れの下、1年生とやぎさんの周りには、温かく、ゆったりとした時間が流れていました。

安心して登校

秋の全国交通安全運動に合わせて、地域の方々が朝の交通安全指導を行ってくださっています。交差点や横断歩道など、交通量の多い朝の時間帯に合わせて子どもたちを見守ってくださっています。登校ボランティアとして、毎朝見守ってくださる方もいます。保護者や地域の皆様のおかげで、子どもたちは安心して歩くことができます。

また、「おはようございます!」と子どもたちに温かい声をかけてくださいます。自分の方からあいさつしたり、さわやかにあいさつを返したりできるよう、子どもたちを励ましていきます。

自動車エンジニアに学ぶ

5年生が自動車メーカーのエンジニアを招いた社会科学習を行いました。

お客のニーズに応じた車の開発や製造に力を入れていること、安全な車づくりに日々努力していること、などについて教えていただきました。

子どもたちは真剣に話を聞き、進んでメモをとったり質問したりするなど、たいへん意欲的に学びました。直接話を聞くことで、子どもたちの心に響く、価値のある学習になりました。

医師に学ぶ

6年生が職業学習の一環として、医師を招いて学びました。

様々な専門職が力を合わせて患者を救う「チーム医療」が大切であること、医師不足が深刻な課題であること、夢を実現するための努力の大切さ、などを教えていただきました。

また、災害時に現場に駆けつけて医療活動を行う救急車も見学させていただきました。子どもたちは興味をもってお話を聞いたり見学したり質問したりしました。自分の生き方を考える貴重な時間になりました。

おはようございます!!!

中学校区であいさつ運動に取り組んでいます。今日から鏡が沖中学校の生徒が児童玄関前に立ち、朝のあいさつを呼びかけています。

また、地域や集合場所でのあいさつの活性化をめざして、地区ごとにたすきを回し、児童がたすきをかけて登校しています。登校時のあいさつは、さらに磨きをかけていきます。

※ご家庭であいさつ標語作成に取り組んでいただき、ありがとうございました。

想像の世界へ

読み聞かせボランティア『絵本箱』の方々による読み聞かせを毎週行っています。

毎回、子どもたちが関心をもちそうな本を選んでくださっています。抑揚のつけ方や間の取り方、声の強弱などを工夫され、とっても素敵な読み聞かせです。また、昔話の語り部のように、方言をおりまぜてお話を語ってくださいます。

子どもたちは頭の中で想像をふくらませながら、真剣に、しっとりとお話を聞いています。

タブレット端末で

タブレット端末を使った学習に慣れた3年生。理科学習の復習にも取り組んでいます。

クイズ形式で答え、学習内容の確認をしています。また、国語でローマ字の学習も進めているので、ローマ字入力を使って学習しています。

これからも学習したことを生かしながら、いろいろな新しいことに挑戦していきます。

みんなでサッカー

体育でサッカーを楽しんでいる2年生。学習のまとめのゲームをしています。

「パスやシュートがうまくいったよ」「広いところをねらってボールを蹴ったよ」「〇〇さんのシュートは強くてすごい」子どもたちは自分の技能を確かめたり、学んだことを生かしてゲームをしたり、仲間とよいところを探したりしながら学習していました。

応援したりよさを認めたりしながら運動する姿に、子どもたちの成長を感じます。

教室が大変身

3年生が図工でひもを使った学習を行いました。

多目的室に張り巡らされたひも。ひも同士を結んだり、ひもと床をつないだりします。子どもたちは、できた線の形や色の感じ、つなぎ方などのおもしろさに気付きました。

最後に、離れて見たり下から見上げたりして、お気に入りの視点から写真を撮影しました。創作活動の工夫や視点を変えた見方など、子どもたちは発想を広げることができました。

攻めよう!守ろう!

4年生が体育でキャッチバレーボールに取り組んでいます。トスやレシーブは難しいので、ボールをキャッチしながら運動します。

ボールを落とさないように、声をかけ合いながら守る児童。コートの奥など、相手がいないところをねらって攻める児童。班で攻め方や守り方を考え、工夫しながらゲームを楽しんでいます。

シャキシャキ 糸うり

今月の市内共通メニュー「ぱくもぐランチ」には、糸うりの酢みそあえが登場しました。

今が旬の糸うりは、シャキシャキした食感です。酢みそと合わさって、とてもさっぱりしたおいしさでした。

市内でとれた糸うりを、たっぷりと、おいしくいただきました。

市教委による学校訪問

柏崎市教育委員会による学校訪問がありました。

すべての学級を参観していただき、子どもたちの学びの様子を見ていただきました。また、全職員で6年生の外国語の授業を参観し、子どもたちが意欲的に学び、学習を深めるための指導の在り方について協議しました。

今後も、子どもたち一人一人に学力と自信がつくよう、実践を重ねていきます。

るんちゃん あおぞらくん

1年生の仲間に迎え入れたやぎさんたち。みんなで時間をかけて名前を話し合いました。子どもたちの思いがこもった名前が決まりました。

 るんちゃん(お母さん) みんながるんるん楽しく過ごせるように

 あおぞらくん(子ども) あおぞら学年の大事な仲間だから

やぎさんの「ごはん」を家から持ってきて食べさせる子どもたち。当番活動の手順が分かり、分担したり協力したりして活動する子どもたち。愛情たっぷりにやぎさんたちに関わっている1年生です。

自己ベストをめざして

6年生が市の小学校親善陸上大会に向けて練習を重ねています。

100m走、長距離走(1500m、800m)、走り幅跳び、リレーの各種目に参加します。自分が出場する種目が決まり、その練習に熱が入ってきました。

今後、陸上競技場でも練習するなど、目標に向かって自分を高めていきます。大会は今月26日です。

窓を開けると

3年生が図工作品づくりに熱中しています。

カッターを使って画用紙に切り込みを入れて、開けたりめくったりしながら、不思議な世界を想像しています。形や色を組み合わせることで楽しい世界が広がりそうです。

窓や扉の向こうには、どんな世界が広がっているでしょう。子どもたちの想像力あふれる作品が楽しみです。

今日の給食から

かぼちゃカレーは、かぼちゃの甘さとカレーの辛さが合わさって、とても深い味です。サラダは、シャキッとした歯ごたえの糸うりに赤パプリカが添えられ、カラフルに彩られています。デザートの梨はみずみずしく、さっぱりとした食感でした。

今日の給食は、いろいろな味や食感を楽しめる、工夫されたメニューでした。

※糸うりのカラフルサラダのレシピは、今月の給食だよりに載っています。

糸のこ スイスイ

5年生が図工学習で伝言板を作っています。

木の板を思い思いの形に加工します。糸のこぎりを使うと、簡単に曲線を切ることができます。

子どもたちは糸のこぎりを慎重に操作しながら、木工作品づくりを楽しんでいます。

あさがおリース

1年生が大切に育ててきたあさがお。たくさんの花が咲き、種もたくさんとれ、みんなを楽しませてくれました。

今日は植木鉢の後片付けとともに、あさがおのつるを使ったリースづくりを行いました。一人一人が、束ねたつるをねじりながら、うまく丸くまとめることができました。

今後、飾りを付けるなどして、リースを完成させる予定です。

クラブ活動

4年生以上の児童が参加しているクラブ活動。今日も各クラブの活動のめあてにしたがって、いきいきと活動しました。

俳句クラブと絵手紙クラブは、地域の方を講師に招いて活動しています。俳句クラブは校地内を散策し、晩夏・初秋の空気をいっぱい吸いながら俳句づくりに取り組みました。絵手紙クラブは、はがきやうちわに色鮮やかで味のある絵をかきました。どちらのクラブも素敵な作品がたくさんできました。

代表委員会

3年生以上の各クラスの学級委員と各委員会の委員長が集まり、よりよい学校生活について話し合う代表委員会。今回の議題は「室内での遊びについて」です。

雨の日や猛暑の日は、遊ぶ場所が限られてしまいます。「特別教室でも遊べるようにしたい」という意見についてみんなで考えました。参加した児童は、他の意見を尊重しながら積極的に話し合い、意見をまとめることができました。

また、この代表委員会は、1~6年生の全児童へ生配信しました。各教室では、代表委員会の様子を視聴したり一緒に考えたりしました。学校生活の課題を全校みんなで考え、解決していこうとする気持ちと雰囲気が高まりました。

おすすめの本を紹介します!

4年生が国語の学習で本の帯づくりに取り組んでいます。

自分が選んだおすすめの本の魅力を文や絵でかいています。

読む相手を意識しながら、一人一人が熟考し、工夫して表現活動を楽しんでいます。

夏休みの思い出を紹介しよう!

6年生が外国語の学習で夏休みを振り返っています。

「I went to ~.」「I enjoyed ~ing.」「I ate ~.」行った場所、楽しかったこと、食べたものなどを英語で書いて表現します。大文字と小文字を使い分けながら紹介文を書きました。

英語を読んだり、書いたり、話したり…。子どもたちは様々な表現に触れながら英語に親しんでいます。

お話を楽しもう

1年生が国語で音読をがんばっています。

物語の登場人物や場面の様子を理解した子どもたち。登場人物のせりふなど、グループで役割分担をして音読を楽しみます。

話し合いも、音読も、とてもじょうずになり、成長している1年生です。