学校の様子
さっそく水やり!
きのう、夏野菜の苗を植えた2年生。朝から苗に水やりをしていました。
ペットボトルに水を入れ、やさしく水をあげました。その後は苗をじっと見つめ、これからどのように成長するのか、どのように実がなるのかを想像しているようでした。
笑顔で、意欲をもって、丁寧に作業をしている姿、とってもステキでした。
移動図書館
今日は「移動図書館」の日。ソフィアセンターから届いた本を借りられる日です。昼休みには、貸出カードと本袋を持って、大勢の子どもたちが本を借りに来ました。
「どんな本があるかな?」「この本、おもしろそうだな」子どもたちはワクワクしながら自分の好みの本を選んでいました。
これからもいろいろな分野の、たくさんの本に触れてほしいと思います。
収穫が楽しみ!
2年生が夏野菜の苗を植えました。ミニトマト、トマト、ナス、キュウリ…。自分で決めた野菜の苗です。
子どもたちは苗をポットからそっと出し、大切に扱いながら畑に植えていました。「元気に育ってほしいな」「実がたくさんなるといいな」「収穫が楽しみだな」世界にひとつの、自分だけの野菜の苗への思いを膨らませていました。
これからしばらく水やりや観察を継続します。自然や命を大切に思う心とともに、自分がしなければならないことを続けようとする態度も育てていきます。
『畑の先生』として、準備や指導をしてくださった地域の皆様、ありがとうございました。
「まよいの森」探検
3年生が「まよいの森」で活動しました。「形が違う葉っぱを10枚集める」というミッションです。
細長い葉や丸い葉、ハートの形など、子どもたちはじっくり観察し、活動を楽しんでいました。
子どもたちにとってヒミツがいっぱいの「まよいの森」。まだまだいろいろな活動ができそうです。
学習をいかして
4年生が理科で一日の気温の変化を調べました。先週の、初夏を思わせる暑い一日について、一時間おきに気温を測りました。
今日は、そのデータを折れ線グラフに表しました。折れ線グラフは、最近、算数で学んだばかり。変化を表すときに適しているグラフであることも知っています。子どもたちは、目盛りのふり方やグラフのかき方など、算数で学んだことを理科学習で生かしていました。
これからも、学んだ内容や身に付けた力を様々な学習や場面で活用することを大切にしていきます。
大きく育ってね!
3年生が理科の学習で植物のたねを植えました。ヘチマとホウセンカの成長の様子を観察するためです。
友達と協力しながら、ポットに土を丁寧に入れたり、たねをやさしく植えたりしました。
子どもたちは、ポットを大事そうに抱えながら、発芽や成長を楽しみにしていました。
応援練習 開始!
赤白に分かれての応援練習をスタートしました。
応援団長が気合いを入れながら、みんなで応援歌を歌います。応援団は太鼓を叩いたり応援旗を振ったりしてチームを鼓舞しました。1年生も上級生の姿を真似ながら元気に参加しました。
運動会まであと2週間。徐々に気持ちが盛り上がっていくことでしょう。子どもたちの成長が楽しみです。
ただいま練習中!
1年生がひらがなや数字を書く練習をしています。書き始めの位置や書き順など、担任の話を聞いて実践しようとがんばっています。
お手本を指でなぞったり空中に指で書いたりした後、鉛筆でノートに書きます。子どもたちは、お手本からはみ出さないようにゆっくりなぞり、丁寧に鉛筆を進めていました。
姿勢や鉛筆の持ち方も含め、学習の基本となることに繰り返し取り組んでいます。
こどもの日献立
今日の給食は『こどもの日献立』。一足早くこどもの日を祝いました。
ヘルシーさ満点の「ひじきとおからのハンバーグ」や、大きく伸びることに関連付けた「たけのこ汁」など、子どもたちの健康と成長を願う献立でした。
柏は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家系が絶えない縁起物として広まったそうです。その柏の葉に包まれた「柏餅」を食後のデザートとしておいしくいただきました。
これからも、よく噛んで、しっかり食べて、健康な体と望ましい生活習慣につなげてほしいと思います。
きぼう探検隊
きぼう学年の3年生が社会科の学習で地域探検に出かけました。今日は茨目駅まで歩きました。
所々で立ち止まり、土地や建物、交通の様子を観察してワークシートに記録しました。また、「茨目駅は北の方角だね。」「総合体育館はどの方角かな?」など、地図を見ながら、方角を意識して考えたり様子をとらえたりしていました。
学校に帰ってからは、みんなで学習を振り返ったり共有したりしました。今後の学習につなげていきます。
長い距離を一緒に歩いて子どもたちの安全を見守ってくださった保護者ボランティアの皆様、たいへんありがとうございました。