学校の様子
スピーチを動画で
5年生が外国語の学習で自分のスピーチを撮影しました。
タブレットを前にして、誕生日はいつで、どんなプレゼントが欲しいかを英語で話します。満足いくまで何回も撮り直します。撮影した動画を教師に提出すると、みんなのスピーチ動画が一斉に集まります。
自分のスピーチを自己評価したり、友達のスピーチをほめて認めたりしながら、子どもたちは楽しんで英語学習に取り組んでいました。
体力テスト ~ ソフトボール投げ ~
全校で体力テストに取り組んでいます。今日は6年生がソフトボール投げの計測を行いました。
これまで学んだ、構え方や正しい投げ方を意識しながら、より遠くへ投げようと全力で取り組んでいました。
投げる経験には個人差があります。日常の遊びや体育学習、放課後活動などで体力づくりを実践できるよう、今後も働きかけていきます。
飼育ケースの中には…
これまで理科の学習でモンシロチョウの幼虫を観察していた3年生。最近、飼育ケースの中の様子に変化が…。
子どもたちは虫メガネを通じて幼虫がさなぎに変わった姿を興味深そうに見つめていました。
モンシロチョウが誕生するまでもう少し。楽しみにしながら観察を継続しています。
教育相談
児童への生活アンケートをもとに教育相談を行っています。
学級担任が児童一人一人と話をします。がんばっていること、友達との関係、困っていることや心配なこと…。児童とじっくり話をし、その気持ちをしっかり受け止めました。
これからも一人一人の児童と信頼関係を築き、心の動きをキャッチしながら、安心して学校生活を過ごせるよう導いていきます。
かしわざきの食育5か条献立「し」
「食卓に 旬の食材 地元の野菜」
かしわざきの食育5か条にちなんだ献立として、「かつおの揚げ煮」が登場しました。
食べやすいようにサイコロ形の一口サイズにカットされています。赤身がギュッとつまり、甘辛い味付けでご飯がどんどん進みます。
旬の初がつおをおいしくいただくことができました。
ヤギさん入学式
1年生が新しい仲間を迎えました。ヤギのおかあさんと2頭の子ヤギです。
これまで、ヤギの飼育について子どもたちは何度も何度も話し合いを重ねました。一人一人が命を預かる責任の重さや、かわいがることの意味を考えてきました。
ヤギさん入学式では、みんなで温かく迎え、仲間として大切に関わりたいという気持ちが表れていました。これからヤギさんと一緒に学び、一緒に成長していきます。
one、two、three…
1年生がシャドマン先生と英語の勉強をしました。
1から10までの数の言い方を練習した後、ビンゴゲームを楽しみました。
「Number … five!」「イエーイ!」
「Next number … seven!」「あったー!」「ビンゴー!」
数の表し方を何回も何回も言ったり聞いたりして、英語に慣れ親しんでいました。
野菜炒めをつくろう!
6年生が家庭科で野菜炒めを作りました。
「野菜を洗う→切る→炒める→盛り付ける→試食する」という流れに従って、丁寧に調理しました。キャベツやもやし、じゃがいも、コーン、キクラゲ…。各班で決めた食材を使って、手際よく、協力して取り組んでいました。
腕よし!味よし!満足のいく一品ができ上がりました。
「助っ人」登場!
田植えを終えた5年生の田んぼに「助っ人」が現れました。かわいい5羽のアイガモです。
その姿や鳴き声に、子どもたちは「かわいい!」「かわいい!」と言いながら、優しい眼差しを向けていました。
アイガモたちは、これから田んぼで活躍してくれます。稲を成長に導いてくれる、かわいくて頼もしい助っ人です。
田植えにチャレンジ
5年生が田植えに挑戦しました。
木製の「型」(コロ)を転がして、苗を植える位置の目印を付けます。まっすぐになるように力を加減しながら転がすのが難しかったようです。
苗は、親指、人差し指、中指でつまむようにして持ち、一か所一か所丁寧に植えました。慎重に足を運びながら、ゆっくり前進し、無事に苗を植え終わりました。
今後の苗の成長が楽しみですね。指導・支援してくださった地域の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。