ブログ

学校の様子

筆を使って書くこと

毛筆にチャレンジしている3年生。今日は漢数字の「二」を書きました。

「始筆」「送筆」「終筆」といった横画の筆づかいの練習です。ゆっくりと慎重に書いて出来栄えを確かめたり、余白を使って何度も練習したりしました。

これまでに経験がなかった「筆を使って書くこと」を楽しんでいる子どもたちです。

委員会活動

5・6年生で分担して行っている委員会活動。一人一人が役割を自覚して取り組もうとしています。

放送委員会の児童は、聞き取りやすい速さと言葉で、丁寧にアナウンスをしていました。また、給食委員会の児童は、各教室から運ばれてきた食器や食缶などの後片付けをてきぱきと取り組んでいました。

学校生活を豊かに彩る活動や、学校生活がスムーズにいくように分担して行う仕事などに、これからも責任をもって取り組んでほしいと思います。

張り切って練習!

運動会に向けて、学年や学年部での練習に力が入っています。徒競走やリレーに加え、今日は1・2・3年生は玉入れ、4・5・6年生は綱引きの練習をしました。

競技のやり方やルール、入場から退場までの一連の動きなどをみんなで確認したり、試しの競技を行ったりしました。

運動会本番に向けて、子どもたちの気持ちが高まっています。

クリーン作戦

運動会に向けて、環境委員会の企画で『クリーン作戦』を行いました。グラウンドの石拾いや草取りを中心に、全校児童で実施しました。

黙々と石を拾ったり草を取ったりする子。集めた石をバケツで運ぶ子。みんなで協力しながら、どの子も進んで仕事に取り組んでいました。

コンディションの良いグラウンドができ上がりました。運動会では思いっきり競技することができそうです。

運動会が近付いてきたぞ!

運動会が今週末に近付いてきました。練習にも力が入ってきました。

子どもたちは毎朝、クラスで応援歌を練習しています。元気な歌声が校舎中に響き渡っています。

また、児童玄関には優勝旗や準優勝杯、応援賞の盾が飾ってあります。「優勝旗を手にするのは自分たちのチームだ!」と、子どもたちは士気を高めています。

応援団がリーダーシップを、それを支えるみんながフォロワーシップを発揮して、チームの一体感が高まることを期待しています。

リズムにのって

2年生が音楽の授業を楽しんでいます。

わらべうた『ずいずい ずっころばし』やイギリスの遊び歌『ロンドン橋』など、遊び方を覚え、何回も何回も繰り返し、友達とのやりとりを楽しんでいました。

日本や外国の音楽を身近に感じながら、リズミカルに、笑顔で、身体表現を楽しむことができました。

アサガオの種まき

1年生がアサガオの種をまきました。生活科の学習で成長を観察します。

前日に鉢に土を入れる作業をし、この日は種をスケッチした後、丁寧にまきました。そして、やさしく土をかぶせ、たっぷり水をあげました。

一人一鉢のアサガオです。その成長やきれいな花を咲かせるのを楽しみにしている子どもたちです。

春を詠む

全校での俳句の創作活動は、半田小学校の教育活動の特色のひとつです。5年生教室の廊下には、子どもたちのお気に入りの句が並んでいます。

「咲くもよし 散るも美し 桜かな」

「桜散る 花びら色に そまる道」

「春の夜 空にうかんだ おぼろ月」

「さわやかな すずしい風と 鳥の声」

さすが高学年!巧みに言葉を操っていますね。これからも情景や心情が思い浮かぶ、すてきな句をたくさん創ることでしょう。楽しみです。

光のプレゼント

2年生が図工で工作をしました。たまごパックやペットボトルなど、透明の容器にマジックで色を塗ります。子どもたちはいろいろな色を使ってカラフルに仕上げました。

そして、快晴の下、でき上がった作品を持って外にとび出しました。太陽の光に当てて、自分の体や服、地面などに色や形を映し出します。虹のようなカラフルな模様やいろいろな形がいたるところに浮かび上がり、そのおもしろさを楽しみました。

子どもたちは歓声を上げながら光のプレゼントを喜び、造形遊びに没頭していました。

任命朝会

前期の学級委員の任命朝会を行いました。3年生以上の各クラス2名ずつの、やる気満々の学級委員です。

全校放送で学級委員としての決意を一人ずつ発表した後、校長室で任命書を受け取りました。一人一人の真剣な表情からは、「学級委員としてがんばりたい」「良いクラスをつくりたい」という強い気持ちが伝わってきました。

学級委員にはクラスのリーダーとして行動することを、他の児童には良きフォロワーとして行動することを大いに期待しています。