学校の様子
1年生とペアになって
6年生と1年生がペアになり、学校生活について一緒に確認しました。
下足箱は内履きと外履きを分けて入れること、傘立てには傘をしばって入れること、廊下のコート掛けには体操着や雨具をしっかりかけること、トイレはきれいに使って汚れたら先生に伝えること、などを6年生が1年生に教えてくれました。余った時間は一緒におしゃべりをしたり絵本を読んだりしていました。
やさしく丁寧に伝える6年生。落ち着いて話を聞く1年生。とっても素敵なかかわり合いでした。
グラウンドびらき
グラウンドの工事が終了し、新しいグラウンドが使えるようになりました。今日は『新グラウンド完成セレモニー』を行いました。全校みんなで完成を祝い、喜びました。
代表児童によるテープカットやグラウンド使用の約束を確認した後、全校で鬼ごっこをして楽しみました。
休み時間や昼休みには早速グラウンドで遊ぶ半田っ子。思いっきり体を動かし、エネルギーいっぱいです。
入学おめでとう!
51名の新入生を迎えて入学式を行いました。
1年生は落ち着いて話を聞いたり指示に従って行動したりすることができました。呼名では一人一人が元気に返事をすることができました。6年生児童による学校紹介では、興味深そうに発表を聞いていました。
教室では自分の座席やロッカーを確認しました。うれしそうな笑顔がいっぱい!明日からの学校生活が楽しみですね。
安全な登下校
新しい班長のもと、安全に登校しています。特に道路を横断するときには、登校旗を高く掲げ、車が止まるのを確認してから横断しています。
明日からは1年生も一緒に登校します。歩くスピードに気を付けながら安全に登校できるよう声をかけていきます。
保護者の皆様、地域の皆様、いつも子どもたちの登校の様子を見守ってくださり、ありがとうございます。
入学式準備
6年生が入学式の会場づくりをしました。
丁寧に、手際よく作業をし、予定よりも早く終えることができました。一生懸命活動する姿から「最高学年になった」という自覚が感じられました。
これからの1年間、たくさんの場面で6年生が活躍する姿を見ることができそうです。
新たな出会い
新しい仲間や新しい担任との出会い。緊張感の中にもたくさんの笑顔が見られました。
自己紹介をしたり新しい教科書を受け取ったり…。久しぶりに再会した友達とのコミュニケーションも楽しんでいました。
さわやかな笑顔でスタート!
新学期がスタートしました。
軽快な足取りで登校する子どもたち。さわやかなあいさつ、明るい表情から、進級の喜びと新学期への意欲を感じました。
半田っ子が明るく元気に学校生活を送り、一歩ずつ成長できるよう支えてまいります。
第45回卒業証書授与式
59名の卒業生が半田小学校を巣立ちました。
全員が笑顔で卒業証書を受け取り、堂々と振る舞いました。卒業合唱は来賓、保護者、教職員の心に響く、感動的な歌声でした。
在校生はVTRでの参加。学年ごとに「ありがとう」のメッセージを卒業生に伝えました。
子どもたちから感謝の気持ちを伝えられた担任は感無量です。子どもたちの成長した姿に感激していました。
6年間、教育活動にご理解とご協力をいただき、子どもたちを見守り、支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
感謝の気持ち
児童玄関で一年間使った靴箱の掃除をする子どもたち。砂や汚れを雑巾で丁寧にふき取っていました。
「ありがとうございました!」「一年間、お世話になりました!」職員に対してそう言いながら下校する子どもたちが大勢いました。柔らかい表情で、自然に感謝の言葉を伝える子どもたちの姿に成長を感じ、とってもうれしく思いました。
卒業式準備
5年生が明日の卒業式の準備をしました。
たくさんの椅子を運び、縦横がまっすぐになるように丁寧に並べていました。また、トイレ掃除など、式場の隅から隅まできれいにしました。
心をこめて活動した5年生。そのおかげで立派な式場が整い、明日を迎えることができます。
後期終業式
今日は一年間の教育活動の最終日です。後期の終業式を放送で行いました。
各学年の代表が、学習や生活を振り返った作文を発表しました。丁寧な話し方で全校に伝えることができました。また、春休みの生活について職員から話をし、健康で安全な生活について確認しました。
子どもたちは集中して放送を聞き、一年を振り返ったり進級・進学への決意を新たにしたりしました。
ふれあい活動
年度末を迎え、各クラスでのふれあい活動がたくさん見られました。
担任の読み聞かせに集中する子ども、「がんばった会」で盛り上がる子ども、「パフォーマンス大会」を楽しむ子ども…。
仲間との関わり合いを楽しむ微笑ましい子どもたちの姿が随所で見られました。
給食最終日
今年度の給食は今日で終わりです。生産者や調理員、配膳員など、給食に関わってくださった方々に感謝しながらいただきました。
「ごはんがおいしかった!」「れんこんハンバーグ、うまい!」「デザートがおいしかった!」
子どもたちは最終日のメニューに大満足でした。
蒸しパン
6年生が蒸しパンを作りました。卒業を前にみんなで最後の思い出作りです。
協力して手際よく調理し、おいしいおやつができました。
好きな飲み物も添えて、おいしくいただきました。
晴れ舞台に向かって
卒業式のリハーサルを行いました。
入退場、卒業証書授与、お別れの言葉…。6年生は適度な緊張感をもちながら、卒業生らしい態度に高まっています。
5年生は保護者役として参加しました。一年後の自分の姿を想像しながら、卒業式の雰囲気を肌で感じていました。
水球てっぺん汁
今月の市内共通メニュー「ぱくもぐランチ」は「水球てっぺん汁」です。
明日から市内で開催される、17歳以下の男女チームによる水球の全国大会「潮風カップ」にちなんだメニューです。
ボールに見立てた白玉団子は存在感があります。野菜がいっぱい入ったやさしい味のお汁をおいしくいただきました。
ごちそうがいっぱい!
1年生が紙粘土でごちそうを作っています。
お寿司、ピザ、ハンバーガー、ケーキ、お肉…。紙粘土をこねたり、ちぎったり、丸めたり…。絵の具で丁寧に色を付けると、本物のような出来栄え。まるで、お店に飾られている食品サンプルのようです。
子どもたちは自分の思いを形にして表現することを存分に楽しんでいます。
磁石の性質を使って
3年生が図工の学習を楽しんでいます。
理科学習で使った磁石セットを活用した動くおもちゃを制作しました。迷路、サーキット場、ブランコ…。磁石の「引き合う性質」や「退け合う性質」を生かしたおもちゃです。
子どもたちのアイディアがたくさん詰まった楽しいおもちゃがいっぱいできました。
オリジナルピザを作ろう
4年生がALTのシャド先生と英語を楽しみました。
ピザにのせる食材の英語表現を教えてもらった子どもたち。それを使ってタブレット上でピザづくりです。
“What do you want?”
“I’d like tomato.”
“How many?”
“Two tomatoes.”
チーズ、タマゴ、アスパラ、ベーコン、コーン、トマト…。英語表現をたくさん使いながら、個性的なピザの完成です。
4月から仲間!
6年生が英語学習で枇杷島小学校の6年生と交流しました。web会議アプリとタブレット端末を使い、テレビモニターを通じてやり取りしました。
中学校で入りたい部活動や楽しみな行事、自分が得意なことや将来就きたい職業などを英語でスピーチしたり、それを聞いたりしました。ジェスチャーをつけて伝えたり、大きく反応したりしながら、「自分のことを知ってほしい」「相手のことを知りたい」という子どもたちの気持ちが伝わってくる交流でした。
画面越しではありましたが、4月からともに生活する仲間とコミュニケーションをとることができました。子どもたちは、中学生にまた一歩近付いたことを実感していました。
ドッジボール
1年生が体育でドッジボールを楽しんでいます。
ボールを投げる動きがとても上手になりました。スピードのあるボールも投げることができます。
ボールをよけたり仲間にパスをしたり…。ルールやマナーを守りながら、元気いっぱい運動に取り組んでいます。
走れ!モーターカー
理科で電流の働きについて学習した5年生。コイルや電磁石を使った実験を終え、最後にモーターカーを作って走らせています。
車が動かないときは、どこに原因があるか友達と相談します。うまくモーターが回ると、友達とスピードを競って楽しんでいました。
子どもたちは、学習の最後のお楽しみを存分に味わっていました。
静電気で遊ぼう
4年生が理科学習でいろいろな科学実験に取り組んでいます。今日は静電気を使った実験です。
引き裂いたテープを束ねて「クラゲ」を作ります。下敷きで何回もこすると、静電気を帯びた「電気クラゲ」になります。「電気クラゲ」を空中に浮かせたり、体にくっつけたりして自由に遊びます。
子どもたちは繰り返し実験し、興味をもって科学の世界を楽しんでいました。
「今日も一緒に いただきます」
今日の給食は「かしわざき食育5か条献立」の「き」。家族や友達と一緒に食事をする中で、マナーを学んだり感謝の気持ちをもったりしてほしいという思いが込められています。
ソフト麺にミートソースがよくからみます。ひじきサラダはさっぱりとした食感。ブランドみかんの「せとか」は、とっても甘くておいしかったです。
「小学校最後の麺の日。とてもおいしかったです!」6年生が笑顔で話していました。
一年間の宝物
一年間の学習活動が終わりに近付いています。1年生や2年生は、図工作品などの整理をしていました。
初めて絵の具を使って書いた絵。丁寧に書いた書き初め作品。工夫して作った工作…。この一年間のたくさんの学習の成果を袋に詰め込みました。
持ち帰った「宝物」をご家庭でじっくりご覧ください。お子さんのがんばりや成長をほめていただき、進級や進学に向けた意欲につなげてほしいと思います。
ボール蹴りゲーム
2年生が体育でボール蹴りゲームに挑戦しています。
新聞紙で作った柔らかいボールを蹴り合います。相手のチームのゴールの中にボールを蹴り込もうと、元気に体を動かしています。
人がいないところにボールを運んだり、相手をよけてパスをもらおうとしたりするなど、工夫しながら運動を楽しんでいます。
卒業式練習
6年生が卒業式の練習を重ねています。
卒業証書授与の際の所作を確認したり、決意表明を練習したり…。お別れの言葉や卒業合唱の練習にも力が入ります。
残りは約一週間。人生の区切りとなる晴れ舞台に向けて、一人一人がめあてをもって高まっていきます。
ヤギさん ありがとう!
一年間、三頭のヤギさんと一緒に過ごしてきた1年生。いよいよお別れの日を迎えました。「ヤギさん卒業式」です。
手作りの卒業証書、ヤギさんが喜ぶご馳走、三頭のネームプレート…。たくさんのプレゼントを渡しました。そして、元気な歌とダンスで感謝の気持ちを伝えました。
「なでなでタイム」での子どもたちの様子から、ヤギさんたちを大切に思ってきたことがよく分かりました。
「また、会えるといいね!」ヤギさんを乗せた車が見えなくなるまで、みんなで見送りました。
ヤギさんとのふれあいを通じて、子どもたちの心が大きく成長しました。飼育に関わってくださった皆様、保護者の皆様、たいへんありがとうございました。
任せて!委員会活動
委員会活動の組織を新たに編制し、活動をスタートしました。
4年生と5年生で当番活動を分担し、がんばって取り組んでいます。
どの子どもも張り切って活動しています。その意欲を継続できるよう、認め、励ましていきます。
パチパチ そろばん
3年生が算数でそろばんの使い方を学んでいます。
「定位点」をもとに、一の位、十の位、百の位を表す位置や指づかいを理解した子どもたち。「14」「635」「70928」などの数を置いたりはらったりしてみました。
初めてそろばんに触れる子どももいます。慣れないながらも一生懸命学習に取り組んでいます。
英語を楽しもう!
1年生がALTのシャド先生と英語の勉強をしました。数、色、果物、動物などを英語で言い表す学習です。
アルファベットを一つ選んで言うと問題が現れます。「4+6=」「12-10=」計算の答えや絵で表されている食べ物を英語で答えます。正解すると問題に応じたポイントがもらえ、ボーナスチャンスにも挑戦できます。
子どもたちは、ゲーム感覚で、これまでの学習や日常生活で知っている英語表現を進んで話し、楽しんで活動していました。
ピカピカ 校舎
PTA奉仕作業を行いました。6年生児童も参加して校舎のそうじに取り組みました。
各教室の換気扇やエアコンのフィルターを取り外してきれいにしました。丁寧に、手際よく仕事を進めていただきました。6年生の児童も、排水溝や窓枠の汚れなど、普段なかなかそうじができない場所を見つけて一生懸命取り組みました。
きれいな環境で気持ちよく一年間の終わりの活動や卒業式を迎えられそうです。参加してくださった皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
バイバイ ヤギさん
1年生がお世話をし、一緒に生活してきた三頭のヤギさん。もうすぐお別れのときを迎えます。
給食時の放送で1年生の代表児童がヤギさんとのふれあいを全校児童に呼びかけました。昼休みには大勢の子どもたちがヤギ小屋に集まり、えさをあげたり体をなでたりしていました。
子どもたちみんながヤギさんを大事にしていたことが分かる、ステキな一場面でした。
図工学習のまとめ
6年生が板を切って組み立てる工作に取り組んでいます。
のこぎりや電動糸のこぎりを使って思い思いの形に板を切ります。きりで穴をあけたり金づちで釘を打ったり。絵の具で色も付けます。これまでに図工で学習した技能をフルに活用しながら作品作りを楽しんでいます。
卒業を目前に、様々な思いをもちながら制作しています。ずっと心に残る作品になりそうです。
まちをつくろう
地図記号を学習してきた3年生。学習のまとめとして、地図記号を使って自分が理想とするまちを表現しています。
「この辺りは工場をたくさんつくろう」
「学校の近くに温泉があるといいな」
「駅の近くに学校があると、校外学習に出かけるときに便利だ」
まちづくりに自分なりに意味づけをしながら、楽しんで学習しています。
これは なんでしょう
1年生が国語でクイズを作りました。学校にあるものについて、その特徴を三つあげてみんなに当ててもらいます。友達と二人で相談しながらクイズをつくりました。
ものの様子を言葉で表したり、友達と相談したり、みんなの前で発表したり、その発表をよく聞いたり…。国語学習で学んできたことをたくさん使って学習を楽しんでいました。
① 細長い形です。
② 給食の時に使います。
③ タイヤが付いています。
さて、これはなんでしょう。
はこの形
2年生が算数で箱の形を調べています。家から持ってきた空箱を使って学習しています。
一つ一つの面を画用紙に写し取り、それをはさみで切ります。ばらばらになった面をもとの箱の形になるように組み立てます。子どもたちは、面の形は長方形や正方形であることや、面の数は六つであること、面と面の接し方、などに気付くことができました。
頭の中で考える前に、具体的な操作活動を通じて、学習の理解や意欲の喚起を図っています。
バトンタッチ ②
町内ごとに集まり、登校班会議を行いました。登下校の様子について反省するとともに、来年度の役員や登校班編成を確認しました。6年生は、登校旗と安全への思いを新しい班長に託しました。
早速明日から新しい登校班で登校します。安全に登校できるよう、ご家庭でも声掛けをお願いいたします。
登校班会議に参加してくださった校外指導部の皆様、ありがとうございました。
バトンタッチ ①
委員会活動の引継式を行いました。
6年生の現委員長が活動の振り返りを述べた後、活動ファイルを5年生の新委員長に手渡し、後輩に仕事を託しました。様々なアイディアを出して豊かな学校生活をつくった6年生。お疲れさまでした。
最高学年に一歩ずつ近付いている5年生。はりきっている4年生とともに、学校生活をよりよくする活動に取り組むことを期待しています。
可能性は無限大
市内の陶芸家から学んでいる6年生。1月に絵付けをした湯のみ茶碗ができ上がり、届けていただきました。子どもたちは、世界にひとつしかない自分の茶碗に見入っていました。出来栄えをたずねると、皆「満足です!」という答えでした。
その後、陶芸家の方から、この仕事に就いたきっかけや仕事のやりがいなどについて語っていただきました。
「可能性は無限大であるが、時間と体力は限りがある。今のうちにいろいろなことに挑戦してほしい。」もうすぐ人生のひとつの区切りを迎える6年生。その背中を押してくれる力強いメッセージをいただきました。
チャレンジ!跳び箱運動
4年生が体育で跳び箱運動に挑戦しています。開脚跳び、かかえ込み跳び、台上前転…。挑戦したい技を決めて取り組んでいます。
力強い踏み切り、手を着く位置、安定した着地、などに気を付けながら、繰り返し練習します。うまくできたときにはガッツポーズ!友達がうまくできたときは一緒に喜んでいます。
仲間との運動を楽しみながら、自分の技に磨きをかけている4年生です。
理由をあげて伝えよう
3年生が国語で発表原稿を書いています。理由をあげて伝えたいことを話す学習です。
総合学習で取り組んだ地域探検と関連付けて、半田地域のお宝を自慢する文章を書き始めました。ノートや写真を見てこれまでの学習を振り返りながら、積極的に書いています。
体験したことをもとに書くことは、子どもたちの学習意欲につながっています。
個性的な主人公
読書支援員が2年生に本の紹介をしてくださいました。
今回は、個性的で特徴のある主人公が登場するお話を何冊も選んでくださいました。主人公の人物像やお話のあらすじを分かりやすく伝えてくださるので、子どもたちの興味関心が高まります。
「子どもたちに本を紹介すると、『読んでみようかな』と言って手に取ってくれるんです。」読書支援員はうれしそうに話していました。これからもたくさんの本に出会うことができそうです。
フレンズ班遊び
縦割り班で一緒に遊ぶ「フレンズ班遊び」。今回は5年生が中心になって計画しました。
風船バレーボール、なんでもバスケット、鬼ごっこ…。1年間一緒に活動した仲間とのふれあいは最後…。みんなでなかよく活動することができました。
午前中の6年生を送る会の余韻に浸りながら、温かい雰囲気の中で活動を楽しみました。
ありがとう 6年生!⑦
長い時間をかけて準備をし、リハーサルを重ねてきた5年生。全員で役割を分担して活動を続けてきました。
今日の本番では、さわやかな司会ぶりや、みんなで会を盛り上げようとする態度などが見られました。5年生の総力を結集して、6年生を送る会を成功に導きました。
予定されていたプログラムが終わり、「会が終わった」と思いきや、サプライズのパフォーマンスを披露!最後まで会を盛り上げ、6年生を楽しませました。
「ありがとう!」「ありがとう!」お互いに感謝の言葉を伝え合い、全校みんなが温かい気持ちになった2時間でした。
ありがとう 6年生!⑥
6年生は、1~5年生へ感謝の気持ちを込めた発表を披露し、全校の子どもたちを楽しませてくれました。笑いあり涙ありの内容は、6年生の子どもたちだけで話し合い、練習し、練り上げてきたものです。小学校生活の集大成となる自主的な取組となりました。
サプライズ演出で、1~5年生それぞれに感謝のメッセージを綴り、各学級の代表児童に手渡しました。学級担任にもメッセージを贈るという更なるサプライズも!自分たちだけで相談していろいろな企画や取組ができる6年生の子どもたちに、大きな成長を感じました。
ありがとう 6年生!⑤
4年生は、感謝の気持ちをくす玉に表しました。
6年生の代表が紐を引くと、見事にくす玉が割れ、紙吹雪とともに感謝のメッセージが!会場が大いに沸きました。
会場の壁を飾り付けて、明るい雰囲気を醸し出してくれたのも4年生です。
ありがとう 6年生!④
3年生は、6年生に色紙をプレゼントしました。縦割り班のメンバー一人一人が書いたメッセージカードを集約したものです。感謝の気持ちを直接伝えながら、丁寧に手渡しました。
6年生は、みんなからのメッセージをじっくりと、感慨深そうに読んでいました。
3年生はステージの飾り付けも担当し、会場の雰囲気を盛り上げました。
ありがとう 6年生!③
2年生は、手話を織り交ぜたダンスパフォーマンスを披露しました。
両手に握ったポンポンが華やかな雰囲気を演出しました。
ダイナミックな動きと丁寧な手話は、6年生の視線をくぎ付けにしました。
ありがとう 6年生!②
1年生は歌をプレゼントしました。リズムに乗った元気な歌声を響かせました。
また、時間をかけて描いてきた6年生の似顔絵を体育館入り口に掲示しました。自分の似顔絵を見つけた6年生は、照れながらもうれしそうな笑顔を浮かべていました。