学校の様子
九九名人への道
2年生は算数で九九の学習をしました。繰り返し繰り返し唱えて練習しています。
普通の順番で唱えたり、逆の順番で唱えたり、ランダムに出される問題に答えたり…。一人で取り組んだり友達とのやり取りを楽しんだりしながら、九九を自分のものにしようとがんばっています。引き続き習熟を図っていきます。
SDGsクイズ
イベント委員会が企画した「SDGs〇✕クイズ大会」に大勢の児童が集まりました。
プラスチックごみや食品ロス、電気などに関する問題が〇✕形式で出されます。専門的で難しい問題もありましたが、参加した子どもたちは正解が発表されるたびに大盛り上がり!
大勢の児童を楽しませることができたイベント委員会のメンバーは満足そうな笑みを浮かべていました。
収穫祭 ②
収穫祭の後半は、待ちに待った新米の試食です。おにぎりを作り、豚汁と一緒にいただきました。
米粒はつやがあり、一粒一粒がしっかり立っています。ていねいに塩むすびを握り、パクッとほお張ると、米の甘味が口の中いっぱいに広がります。
会の最後には田んぼの先生に感謝状を手渡し、お礼と感謝の気持ちを伝えました。子どもたちも地域の田んぼの先生も、みんなが笑顔の収穫祭でした。
収穫祭 ①
春から米作りに取り組んできた5年生。無事に収穫祭を迎えることができました。学習活動を振り返るとともに、お世話になった地域の田んぼの先生を招いて感謝の気持ちを伝える会です。
前半は、田植えや稲刈りなどの感想、お米に関するクイズなど、各班で調べたりまとめたりしたことを発表しました。これまでの活動をみんなでじっくりと振り返ることができました。
全市一斉地場産給食デー
今日は柏崎のおいしい地場産物を使った献立です。
新米の「新之助」を味つけのりで巻いていただきました。谷根川でとれたサケや柏崎産の大豆などを使ったメニューは、おいしさもボリュームも満点でした。
食材や献立を通じて、ふるさと柏崎への愛着が深まりました。
災害に備える
3年生が防災教育の出前授業を受けました。市民活動センター「まちから」から講師を招いて学びました。
災害が起こるとライフラインが止まり、安全を確保するために避難所への避難が必要だということを学んだ子どもたち。避難所に持っていった方がよいものを班で話し合いました。懐中電灯、ラジオ、飲み水、非常食、携帯トイレ…。子どもたちなりの視点で選んでいました。
新聞紙やラップは様々な便利な使い方があることも教えていただきました。いざというときのために備えようとする気持ちが高まった子どもたちです。
学級委員任命式
後期の学級委員の任命式を行いました。3年生以上の各クラスの代表2名ずつです。
一人一人が放送で決意を発表した後、任命書を受け取りました。「思いやりのあるクラスにしたい」「やさしいクラスにしたい」「あったか言葉が多いクラスにしたい」学級委員としての熱い思いが伝わってきます。
クラスみんなで心を合わせてよりよい学級づくりに取り組んでいくことを確認するよい機会になりました。
あいさつボランティアが…
児童玄関にはあいさつボランティアが大集合。自主的に参加した児童は30人以上。「おはようございます」の声が響き渡ります。登校してきた児童がちょっとびっくりするくらいの勢いです。
先日まではクラスの代表が参加していましたが、今日は完全なボランティア。「あいさつを広めようとする人が増えてうれしいです!」日々あいさつを呼びかけているいきいき委員会の児童が笑顔で語っていました。
子ども食堂 大盛況!
毎月半田コミュニテーセンターで開催される子ども食堂。毎回大盛況です。
今月は、焼肉やサツマイモ、旬の柿が入ったお弁当に加え、豚汁も振る舞ってくださいました。つかみ取りコーナーでお菓子をいっぱいもらったり、体育館で思いっきり遊んだりして、楽しい企画に子どもたちも大満足です。
大人も子どももみんな笑顔!子ども食堂は、人と人がつながるステキな空間です。
命をいただくということ
サケのふるさと公園へ校外学習に行った4年生。サケの命を守る取組を学びました。
サケの遡上や採卵の様子などを見学しました。サケの生態を教えていただき、興味・関心を高めることができました。
「命をいただく」ということの意味を考えることができた一日でした。
『松の実フェスティバル』に向けて
児童会祭り『松の実フェスティバル』は、来週実施予定です。今日は縦割り班で集まって、出店の準備や役割決めを行いました。
5・6年生がリーダーシップを発揮して話し合いを進めました。1~4年生も協力して活動する姿が学校中で見られました。1時間目の思いやり朝会で考えたことが行動となって現れていました。
思いやり朝会
今回の思いやり朝会は、児童会祭り『松の実フェスティバル』に向けた心構えを確認しました。各教室で、運営委員会がつくった動画を見ながら考えました。
子どもたちは劇を見ながら、自分勝手な言動や協力的でない態度ではうまくいかないことに気付いていました。そして、相手を尊重し、思いやりをもって協力することが活動の成功につながることを確認しました。
1~6年生の縦割り班で力を合わせ、楽しい児童会祭りをつくっていきます。
お米ってすごい!
5年生が栄養教諭と一緒にお米の秘密について学習しました。食育の授業です。
前半はコシヒカリ命名の由来やお米の生産量ランキングなどのクイズに挑戦。いろいろな豆知識を学びました。
後半はお米のすごい点を教えていただきました。「加工されていない」「いろいろな栄養素がたっぷり含まれている」「たくさんの食べ物や料理に変身する」の三つです。
子どもたちは真剣に話を聞いたり質問に答えたりしながら、お米の良さに気付き、感想を綴っていました。来週の収穫祭に向けて気持ちが高まる学習でした。
おもちゃの作り方を説明しよう
2年生が国語で学習している説明文『馬のおもちゃの作り方』。文章を読みながら実際に馬のおもちゃを作ってみました。
説明の仕方や工夫に気を付けて読みながら作ります。よくわからないところは説明を読み返したり絵を見たりしながら作っていました。
今後、自分で紹介するおもちゃを決めて、その作り方の説明文を書く予定です。順序立てて説明するなど、教科書で学んだことを生かして学習していきます。
クラブ活動最終回
4年生以上が参加するクラブ活動。今年度の最終回を迎えました。
共通の興味・関心をもった仲間が集まり、楽しい活動を重ねてきました。俳句クラブと絵手紙クラブは地域住民の方から先生としてお越しいただき、ステキな作品がたくさんできました。
子どもたちは、毎回、楽しい活動や作品作りに没頭することができました。
英語を使ってコミュニケーション
4年生が外国語活動をがんばっています。
今日は、aからzまでのアルファベットを使って、読んだり書いたり友達とコミュニケーションをしたりしました。
相手の好きな色を当てるペアでのやり取りでは、「アイコンタクト」「表情」「反応・ジェスチャー」など、コミュニケーションをとる上で大切なポイントを意識しながら、楽しそうに学習していました。
あいさつボランティア
いきいき委員会が企画した「あいさつボランティア」。各クラスの代表が日替わりで朝のあいさつを呼びかけています。
児童玄関には「おはようございます!」の声が響きます。言われた児童もしっかりとあいさつを返し、言葉のキャッチボールができています。
学校でも、家庭でも、地域でも、時と場に応じた適切なあいさつやコミュニケーションができるよう、引き続き取り組みます。声かけをお願いします。
歯みがき強調週間
今週は「歯みがき強調週間」です。各教室では、保健委員会が制作した動画を見ながら、正しい歯みがきの仕方を確認しました。
歯ブラシの使い方について、「毛先をまっすぐ歯に当てる」「小さく動かす」「軽い力で」などのコツを学んだ子どもたち。給食後の歯みがきで早速実践していました。
「夜の歯みがき」や「みがき残しチェック」など、家族での取組にご協力をお願いいたします。
5年生、大舞台に立つ!
5年生が親善音楽会に参加しました。柏崎市文化会館アルフォーレのホールですばらしい演奏を披露しました。
すてきな歌声、迫力満点の合奏、どちらも大ホールに響き渡りました。一人一人の真剣な表情と自信をもって表現する姿に、大きな成長と頼もしさを感じました。
市内の学校が一堂に集まって演奏を聴き合うことはできませんでしたが、後日、録画した演奏を各校で鑑賞する予定です。他校に学び、今後の音楽表現に生かしていきます。
応援に駆けつけてくださった保護者やご家族の皆様、温かいまなざしと拍手が子どもたちの力になりました。ありがとうございました。
4年生、体も心もハイジャンプ!
4年生が体育で走り高跳びに挑戦しています。ゴム紐に触れないように、高く跳びます。
リズミカルな助走、力強い踏み切り、足を伸ばして全身を使った大きな跳躍、安全な着地…。これまで学習してきた技能を発揮しながら、より高いレベルにチャレンジしていました。
学習の中で、うまくいった仲間を賞賛する声や拍手が自然に生まれていました。相手のよさやがんばりを認める姿、とってもステキでした。
柿新聞
新道の柿農家を見学した3年生。学んだことを新聞にまとめました。
・柿の手入れがたいへんだということがわかりました。
・苗を植えてから8年もかけて育つことに驚きました。
・柿のお菓子もいろいろ作っていることがわかりました。
・私は柿が苦手だけど、一口食べてみます。たいへんな作業をしていることがわかったから です。
実際に見学し、栽培の様子を肌で感じることで、新たな気付きや価値に触れ、学びが深まった子どもたちです。
やぎさん 大好き!
快晴の昼休み、1年生が飼育しているやぎさんたちもひなたぼっこ。小屋から出て気持ちよさそうにお昼ご飯です。
子どもたちはやぎさんたちを取り囲み、やさしくなでたりだっこしたりして、存分にふれ合いました。
ぽかぽか陽気の中、穏やかな時間が流れていました。
ミシンを使って
6年生が家庭科でトートバックを製作しています。
ミシンを使って慎重に縫っていきます。上糸を通す順番や下糸を出す作業が少し難しいですが、子どもたちは手順を確認したり友達同士で協力したりしながら取り組んでいます。
完成を待ち遠しく思いながら、楽しんで学習しています。
親子運動会
1年生がPTAの親子レクリエーションを行いました。
新聞紙の輪投げやフラフープくぐり、リレーなど、たくさんの運動に全力で取り組みました。
体育館には歓声と笑顔がいっぱい!親子でスキンシップをとりながら楽しんで活動することができました。
スイートポテトづくり
1年生と2年生がスイートポテトづくりに挑戦しました。サツマイモは学校の畑で育てたものです。
ていねいにサツマイモの皮をむきます。袋の中ですりつぶし、砂糖とマーガリンを加え、ゆっくりしぼり出すと、あま~いスイーツのでき上がり!
1年生はおみやげにして、2年生は教室でいただくことにしました。みんなが笑顔になる、とってもおいしいスイートポテトです。
収穫祭に向けて
5年生は再来週に行う「収穫祭」に向けた準備を進めています。今日はプレゼンテーションの準備やリハーサルをしました。
「田植えや脱穀作業の説明と感想」「お米に関するクイズ」「白米に合うおかずランキング」「うるち米ともち米の違い」など、自分たちが春から体験したり調べたりしてきたことをタブレットを使ってまとめました。発表原稿を何度も書き直したり、相手に伝わるような話し方を練習したりしています。
収穫祭当日はお世話になった地域の方々を招く予定です。たくさんの学習の成果を披露できそうです。
見方を広げて
4年生は算数で正方形や長方形の面積の求め方を勉強してきました。学習したことを生かして発展問題に挑戦しています。
図形を二つに分けて計算して答えをたし合わせる方法や、ない部分をあると考えて計算してからひき算をする方法など、様々な解き方を考えていました。また、その考えを仲間に説明したり、一緒に計算して共有したりしていました。
図形に対する見方や考え方をどんどん広げている子どもたちです。
いい歯の日献立
今日11月8日は語呂合わせで『いい歯の日』。給食にはかみ応えのあるいかやごぼうなどの食材が使われていました。
いい歯をつくるには、よくかんで食べることが大切。健康な歯を保って、将来にわたって食事をおいしくいただいたり楽しんだりしたいですね。
来週には「歯みがき強調週間」を設けています。ご家庭でも歯の健康について話題にしてみてください。
児童会祭りに向けて
今月末に行う児童会祭り『松の実フェスティバル』では、縦割り班で出店を運営します。現在5・6年生が基本計画を検討中。「1~6年生が協力してできるゲーム」「みんなの絆が深まるイベント」をめざして、どんな内容にするか真剣に話し合っています。
今後、縦割り班で出店の準備をします。活動を通じて高学年児童のリーダーシップと他の児童のフォロワーシップが育つよう期待しています。
子ども司書
図書委員会の児童は「子ども司書」をめざし、ソフィアセンターの司書から図書館運営について学んでいます。今回はPOPづくりについて教えていただきました。
字体や色づかい、キャッチコピーなど、その本を読みたくなるようなPOPの作り方のコツがあるそうです。作品例を見せてもらいながら、子どもたちはおすすめの本のPOPを作り始めています。
児童は本に対する自分の思いをPOPという形で表現しています。完成が楽しみです。
キャッチバレーボール
3年生が体育でキャッチバレーボールに挑戦しています。
ネットをはさんでキャッチボール。山なりに飛んできたボールをおでこの辺りでキャッチ。腕を伸ばし、ひざも使ってボールを投げ返します。
距離感やタイミングなど、空間の認知には難しい面がありますが、繰り返しているうちにだんだん上手にボールを取ったり投げたりできるようになってきました。
クラブ見学
コンピューター、音楽、手芸、スポーツ、科学…。クラブ活動は4~6年生が行っています。今日は3年生がその様子を見学しました。4年生での所属決めの参考にするためです。
みんなでまとまって、校内を順に見て回りました。それぞれのクラブの活動場所では、クラブ長が活動の概要を説明したり、でき上がった作品の解説をしたりしました。
「どうやって作ったんですか?」
「上手な作品ですね。」
3年生は活動の様子を真剣に見て、質問したり感想を伝えたりしながら活動への意欲を高めていました。
あいさつ標語
9月に全校児童があいさつ標語づくりに取り組みました。ご家族の皆さんからもご協力いただき、ありがとうございました。
各学級から選ばれた標語を一堂に集め、廊下に掲示しています。
・あいさつで うれしい一日 スタートしよう
・あいさつで 相手も自分も 笑顔咲く
・あいさつは 心つながる 合言葉
・ありがとう 感謝の気持ち 伝えよう
学校でも、家庭でも、地域でも、あいさつをはじめとした適切なコミュニケーションが実践できるよう、見守りと声かけの継続をお願いします。
夢の森公園へ
1年生と2年生が夢の森公園へ遠足に出かけました。
カスタネットづくりやウォークラリーなどを楽しみました。班でお弁当を食べたり一緒に遊んだりもしました。みんなで仲良く過ごし、自然の中で秋の一日を満喫しました。
保護者の皆様には、お弁当の準備やボランティアとしての参加など、様々な面でご協力いただきました。ありがとうございました。
眠育のススメ
心と体の健康を考える学習=学校保健委員会 をPTA保健体育部の事業として毎年行っています。今年は睡眠の大切さについて6年生が親子で学習しました。
講師の方から「睡眠は脳をつくり、守り、育てる」「よい体内時計をつくるためのベスト睡眠時間や入眠時刻」「メディアとの付き合い方」などについて学びました。
眠育は自律・自立への第一歩!健康な生活のあり方を考え、実践につなげる貴重な時間になりました。
親子で陶芸
6年生がPTA親子行事で陶芸に挑戦しました。市内の陶芸家を講師に招き、作品づくりのコツを教えていただきました。
事前に作りたいものを考えておいた子どもたち。お皿や器など、思い思いの作品づくりに夢中になって取り組みました。でき上がりがとっても楽しみです。
親子でコミュニケーションをとりながら、ゆったりとした時間を過ごすことができました。
「し」 食卓に 旬の食材、地元の野菜
『かしわざき食育5か条献立』をおいしくいただきました。今回は「か・し・わ・ざ・き」の「し」がテーマです。
新道地区でとれた柿がデザートで登場。やわらかい果肉ととろけるような甘みをたっぷり味わうことができました。
旬の食材が豊富なこの時期、今後も地元の食材を使った献立が楽しみですね。
草むしり対決
体育委員会が企画した「草むしり対決」。大勢の子どもたちが参加しました。
草でいっぱいになったバケツがたくさん!子どもたちは時間ぎりぎりまで草を取っていました。
SDGsに関連した活動を6年生が中心になって考え、委員会活動として行っています。活動や体験を通じて、子どもたちの見方や考え方が養われていくことでしょう。
柿がいっぱい!
3年生が新道地区の柿団地に校外学習に行ってきました。
柿を大事に育てている農家の方の仕事や苦労、工夫などを学びました。柿の収穫も体験させていただきました。
今日は早速、柿の渋抜き作業をしていました。おいしくいただける日を楽しみにしている3年生です。
お宝をありがとう!
生活科で地域探検に出かけた2年生。郵便局や酒屋さんといった地域のお店屋さんを見学して学んだこと=お宝を新聞形式でまとめました。
「インタビューは恥ずかしくて緊張しました」
「たくさんお仕事が入っても休まずがんばるのがすごいです」
「これからもお仕事がんばってください」
「働いている人たちは忙しそう。大丈夫かな」
一人一人の学びがたくさん綴られています。学習を通じて、今までにはない、新たな見方や考え方をもつことができたようです。
♫ 温かいメッセージがいっぱい! ♫
音楽発表会を終え、他の学年へメッセージカードを書いてプレゼントしました。
「歌がきれいな声でした」「リズムに乗った発表だったよ」「迫力があってすごかったです」相手の学年の発表のよかったところをたくさん見つけて伝えていました。
職員も、発表の成果をフィードバックしたり、がんばりを評価するメッセージを贈ったりしています。校内には、がんばりや成果をみんなで認め合う、温かいメッセージがいっぱいです。
♫ 大きな成長 たくさんの成果 ♫
早速、きのうの音楽発表会を振り返りました。
自分たちの歌や合奏の映像を見ながら、うまくいったところや課題に気付き、みんなで共有していました。
「うまくできた」「納得のいく演奏だった」きのうの余韻に浸りながら、自分や学年全体の成長と成果を確かめることができました。
♫ 音楽発表会 ~6年生~ ♫
6年生は低音と高音が響き合うきれいなハーモニーを披露しました。合奏は難しいリズムとテンポの楽曲に挑戦。いろいろな楽器の音の重なり合い、音の強弱など、聴衆を引き込む演奏でした。
音楽発表会のトリを務めた6年生。小学校生活の大切な思い出がまたひとつ増えました。
♫ 音楽発表会 ~4年生~ ♫
きれいな歌声。美しい音色。4年生の歌やリコーダー奏は、みんなの気持ちをピタリと合わせた発表ができました。
合奏でも、それぞれの楽器が心地よいリズムを刻み、リズミカルな演奏を披露しました。
♫ 音楽発表会 ~2年生~ ♫
2年生は、みんなでリズムや音、動きをそろえる楽しさや、全身を使って音を奏でるおもしろさなど、様々な音楽表現を存分に楽しんでいました。
「次はどうなるの?」という聴衆のワクワク感が会場に広がりました。
♫ 音楽発表会 ~5年生~ ♫
5年生のステージです。きれいなハーモニーを響かせ、気持ちよさそうに歌っていました。
リズミカルで大迫力の合奏は、会場にいるみんなの視線をくぎづけにしました。
親善音楽会でも素敵なステージを見せてくれることでしょう。
♫ 音楽発表会 ~3年生~ ♫
元気でさわやかな歌声で歌った3年生。リズムに乗って楽しそうに歌ったり演奏したりする姿が印象的でした。
初めてのリコーダー奏も、たくさん練習した成果を発揮できました。
♫ 音楽発表会 ~1年生~ ♫
1年生の元気いっぱいの歌声が体育館に響き渡りました。ストーリー性のある歌と合奏を、ニコニコ笑顔で表現しました。
鍵盤ハーモニカの演奏も、とっても上手になりました。
♫ 音楽発表会 ~音楽部~ ♫
音楽部によるオープニング演奏からスタート。『Go Go ブラス!』で盛り上げます。
子どもたちは限られた日と時間の中で一生懸命練習し、演奏技能を高めたり全体の動きをつくったりしてきました。
今日の本番では鮮やかな衣装を着て、カッコいいパフォーマンスを披露しました。
♫ 音楽発表会 ♫
本日の音楽発表会に大勢の保護者やご家族の皆様からお越しいただきありがとうございました。
歌も合奏も、何もないところから一歩ずつ、試行錯誤しながらつくりあげ、今日を迎えました。この間、子どもたちは何回も何回も練習を重ね、努力し、自信をもってステージに立つことができました。
大勢の方々にご覧いただいたことが子どもたちの励みになり、たくさんの拍手をいただいたことが喜びと今後の意欲につながったと確信しています。今後も子どもたちの学習活動を見守り、後押ししてくださるようお願いします。