ブログ

学校の様子

ミラーステージを作ろう

5年生が、鏡にうつる仕組みを利用した工作に取り組んでいます。

反射フィルムで囲まれたステージ。そこに、切ったり折ったり丸めたりした画用紙を置きます。置き方や向きを工夫すると、ひとつのものがフィルムに反射していくつにも見える仕組みです。

子どもたちは鏡の特徴を生かし、試行錯誤しながら作品作りを楽しんでいます。

廊下歩行

廊下を歩くことについては、児童から問題提起があったり代表委員会で話し合ったりしてきました。

今回、6年生が先頭に立って廊下歩行の意識を高める取組を行っています。放送で呼びかけたり表示を作ったり…。児童がアイディアを出して実践し、課題の解決を図ろうとしています。

今後も自主的、自治的な児童の活動を大事にしていきます。

さかな、最近いつ食べた?

今日の給食は『かしわざきの食育5か条献立』の『ざ:さかな、最近いつ食べた?』。ぶりかつ丼の登場です。

肉厚のぶりがカラッと揚げられ、甘味のある特性だれがよく絡み、ごはんとの相性も抜群です。

脂ののった旬の寒ぶりをおいしくいただくことができました。

作って くっつけよう

2年生が図工学習を楽しんでいます。

紙粘土に絵の具を混ぜて形を整え、自分が作りたいものを作ります。中にマグネットを入れることで、いろいろなところにくっつけることができます。

お寿司、果物、ハンバーガー、ホットドック、動物…。小さくてかわいい作品がいっぱいです。子どもたちは造形遊びに没頭しています。

布のヒミツ

5年生が家庭科で布の特徴を学びました。織った布、編んだ布、フェルトの三種類を比べました。

引っ張ったときの伸び具合、折ったときの折り目のでき具合、切ったときのほつれ具合、について一人一人が試し、その結果を共有しました。

布の特徴を知り、気候や気温に応じた衣服の着方に役立てていきます。