学校の様子
音楽発表会プレイバックpartⅢ ~ 3年生 ~
リコーダー奏『アチャ パチャ ノチャ』では、心をひとつにしてきれいな音色を響かせました。また、1年生同様、歌では手話を取り入れて上手に表現しました。
合奏では、打楽器をはじめとしたいろいろな楽器を使って、リズミカルに演奏することができました。
音楽発表会プレイバックpartⅡ ~ 1年生 ~
「はじめの言葉」も含めて、みんなで元気いっぱいの姿を披露した1年生。『ぶんぶんぶん変奏曲』では、全員でテンポをそろえて、上手に鍵盤ハーモニカで演奏することができました。
丁寧な手話を交えて歌を歌う姿も、とってもステキでした。
音楽発表会プレイバックpartⅠ ~ 音楽部 ~
音楽部は春から練習を積み重ねてきましたが、感染拡大の影響で、これまで発表の機会を設けることはできませんでした。今年度はこの音楽発表会が最初で最後の演奏披露の場となりました。
赤と白が映える素敵な衣装。金管楽器などを巧みに操る姿。下学年は憧れのまなざしで見つめます。『タイガーラグ』の軽快なリズムに乗り、心をひとつにした演奏とパフォーマンス、見事でした!
音楽発表会 ありがとうございました!
午前中に音楽発表会を行いました。
元気な歌声。はつらつとした踊り。丁寧な手話。ステキなハーモニー。リズミカルな演奏。各学年とも練習を積み重ねてきた成果を発揮することができ、子どもたちも満足していました。
大勢の保護者やご家族の皆様から、たくさんの拍手をいただきました。ありがとうございました。
本とコラボ給食 ②
この企画の第2弾は『おおきなかぶ』給食。おじいさんが育てた大きなかぶをみんなで力を合わせて抜くこのお話は、1年生の教科書に出てきます。
スープの中には、大きめにカットされたかぶがたくさん!柔らかく煮込まれ、口の中でとろけて、甘さが広がります。
寒さを感じる今日の天候にはちょうど良い、あったかいスープ。おいしくいただきました。
最後の練習
明日の音楽発表会に向けて、各学年が最後の練習を行いました。
緊張感をもって臨む児童が多く、気持ちが高まっていることを感じます。
「120%の声で歌う」「自信をもってリコーダーを吹く」「拍をとってみんなと合わせる」「他の楽器の音を聞きながら演奏する」一人一人がめあてをもって臨みます。心をひとつにした子どもたちのステージにご期待ください!
プレゼンに向けて
5年生は総合学習で取り組んだ稲作のまとめをしています。
自分が決めたテーマに沿って、調べたことや考えたことをプレゼンテーション用のソフトを使ってまとめます。「お米の生産量と消費量」「今と昔の稲作の違い」「せんべいなどお米を原料とした食品」「農機具の種類」など、テーマは様々です。
子どもたちは発表の構成を考えながら、黙々とプレゼンテーションの準備を進めていました。
九九かるた
2の段から5の段までの九九を学習した2年生。これまでの学習を活用し、手作りの『九九かるた』で友達と競い合っています。
「3×7」「4×4」ランダムに出題される式について、答えのカードを素早く探します。かるたの要領でカードを取り、手に入れたカードの枚数を競います。
ゲーム感覚で楽しみながら取り組むことで、九九の定着につなげています。
版画で表そう
4年生が版画の制作を始めました。
カーボン紙を使って、版木に下絵を写します。子どもたちは下絵が転写されたことを確かめながら、丁寧に作業を進めています。
この後は彫刻刀を使って版木を彫り、版を作ります。初めて彫刻刀を使う4年生。ドキドキ、ワクワクしながら作品作りを楽しんでいます。
本とコラボ給食 ①
読書の秋にちなんで、今月は教科書に出てくる本や図書室にある本と関連付けた給食メニューが目白押し。今日は『ごんぎつね』給食。4年生の教科書に出てくるお話です。いたずらをつぐなうために、ごんは毎日こっそり、くりやきのこ、いわしを兵十のもとへ届けます。
とっても甘い「くりごはん」。えのきだけやしめじ、なめこがたくさん入った「きのこ汁」。柔らかく調理された「いわしのかばやき」。子どもたちは、お話を思い浮かべながら楽しんで味わうことができました。