学校の様子
初めてのコンパス
3年生がコンパスを使って学習しています。
初めて使うコンパス。持ち方や使い方のコツを学び、何度も何度も円をかいて練習しています。
うまくかけたときの達成感を味わいながら、半径を変えて様々な大きさの円をかいている子どもたち。いろいろな模様づくりなど、学習の幅が広がりそうです。
がまくんとかえるくん
2年生が国語で『お手紙』という物語を勉強しています。「がまくん」と「かえるくん」のやりとりを読みながら、様子や行動、気持ちの変化を捉えるものです。
子どもたちは登場人物のお面を作って頭にかぶり、がまくんやかえるくんになりきって物語の世界に浸っています。音読を通して友達と関わり合いながら、楽しんで学習しています。
あいさつポスター
生活目標「あいさつをしよう」に迫る活動の一環として、各学級で「あいさつポスター」を作りました。あいさつの大切さを全校に呼びかけようと、標語やデザインを工夫して作りました。
「相手に伝わる声の大きさであいさつをしている」「相手の目を見てあいさつをしている」「立ち止まって会釈しながらあいさつをしている」春に比べて成長した子どもたちの姿が随所に見られます。
学校では年間を通じてあいさつ運動に取り組んでいます。引き続き、ご家庭や地域での声掛けをお願いします。
迫る!運動会!!
今週末はいよいよ運動会です。各学年とも練習に熱が入っています。
1、2年生はきびきびとした動きや整列、リレーの走順やバトンの渡し方などの確認と練習を行いました。
子どもたちは、ワクワクしながら一生懸命活動に取り組んでいます。当日は、全力でがんばる子どもたちの姿をぜひご覧ください。
後期スタート!
後期の教育活動のスタートです。教室では、黒板に書かれた担任からの激励メッセージが子どもたちを迎えました。始業式は放送で行い、各学年の代表児童がめあてを発表しました。
「運動会でリレーをがんばりたい」「みんなと協力して生活したい」「自主学習をコツコツ続けたい」「音楽部の活動をがんばりたい」それぞれの発表から、めあてに向かってがんばろうという意欲が感じられました。
これからも子どもたちが前向きな気持ちで、充実した毎日を過ごせるよう支援してまいります。後期の教育活動におきましても、保護者や地域の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
目の愛護デー給食
今日の給食は、10月10日の「目の愛護デー」にちなんだメニューでした。
レバー、うなぎ、緑黄色野菜などに含まれるビタミンA(カロテン)は目の粘膜を守る働きがあるそうです。また、ブルーベリーやなす、ぶどうなどに含まれるアントシアニンは目の疲れをいやしてくれるそうです。
日頃の生活や姿勢だけでなく、食べ物や栄養からも目の健康を考えることが大切ですね。
前期終業式
103日間の前期の教育活動が終了しました。放送で終業式を行い、各学年の代表児童が振り返りを発表しました。
平仮名や漢字の練習をがんばったこと。算数で新しい計算の仕方ができるようになったこと。委員会活動にきちんと取り組めたこと。自分のがんばりや成長を丁寧な口調で語ることができました。
発表が終わるたびに各教室から拍手がおこり、校舎中に響き渡っていました。ほのぼのと、落ち着いた雰囲気で前期を終えることができました。前期の教育活動に対する保護者や地域の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
タブレットを使って作品交流
図工で木工作品を作った4年生。自分の作品と紹介カードを写真に撮り、タブレットを使って交流しました。
友達の作品のステキなところや工夫が見られるところを見つけ、コメントを送ります。子どもたちは積極的に友達の作品のよさを見つけ、認め合っていました。大勢とリアルタイムでやり取りができるタブレットの良さを存分に生かしながら学習しています。
今後もタブレットの様々な使い方を試すと同時に、正しい使い方についても繰り返し指導していきます。ご家庭でもタブレットやSNS利用のルールの確認、親子での話し合いを継続されるようお願いします。
運動会に向けて ~ 全体練習 ~
来週に迫った運動会。今日は全校児童で開・閉会式の流れの確認やラジオ体操の練習を行いました。
指揮台に上がって元気にスピーチをする1年生。全校児童を鼓舞する応援団長や6年生代表児童。自分の役割を果たそうと、一人一人ががんばっています。
全校児童320人、それぞれがめあてをもって運動会を盛り上げます!
水生生物を探そう!
2年生が生活科の学習でメダカなどの水生生物を探しました。
中庭の池をそーっとのぞきこみます。たもをゆっくり水の中に入れて、「バッ」とすくい上げます。でも、なかなかつかまえることができません。
「あそこにいるよ!」「こっちにいたぞ!」「よし、つかまえた!」
子どもたちは夢中になって活動を楽しんでいました。