ブログ

学校の様子

版画で表そう

4年生が版画の制作を始めました。

カーボン紙を使って、版木に下絵を写します。子どもたちは下絵が転写されたことを確かめながら、丁寧に作業を進めています。

この後は彫刻刀を使って版木を彫り、版を作ります。初めて彫刻刀を使う4年生。ドキドキ、ワクワクしながら作品作りを楽しんでいます。

 

本とコラボ給食 ①

読書の秋にちなんで、今月は教科書に出てくる本や図書室にある本と関連付けた給食メニューが目白押し。今日は『ごんぎつね』給食。4年生の教科書に出てくるお話です。いたずらをつぐなうために、ごんは毎日こっそり、くりやきのこ、いわしを兵十のもとへ届けます。

とっても甘い「くりごはん」。えのきだけやしめじ、なめこがたくさん入った「きのこ汁」。柔らかく調理された「いわしのかばやき」。子どもたちは、お話を思い浮かべながら楽しんで味わうことができました。

 

水を熱すると…

4年生が理科の学習で水を熱したときの変化を調べました。

フラスコに入れた水をあたため、数分おきに水温や様子の変化を記録します。

「だんだん温度が上がってきたぞ」「ゆげが出てきたよ」「ポコポコとあわが出てきたぞ」「沸騰したんだね」

子どもたちはその変化に歓声を上げながら、新たな気付きや疑問をもって実験に取り組むことができました。

 

ようこそ!シャッド先生!

新しい英語指導の先生が来校されました。カナダ出身のシャッドマン=アリ先生(通称シャッド先生)です。

リモート朝会で全校児童に先生を紹介しました。写真とキャンプとアーチェリーが好きなシャッド先生。神戸牛と納豆を食べてみたいそうです。

早速、カナダの写真を見せながら、教室で子どもたちとコミュニケーションをとってくださいました。シャッド先生との勉強が楽しくて、ワクワク、ノリノリの子どもたちです。

 

久しぶりの絵本箱

地域ボランティアの方による読み聞かせ『絵本箱』を久しぶりに行いました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、しばらくお休みしていましたが、今日からいよいよ再開です。

今日は1年生に読み聞かせをしてくださいました。子どもたちが喜びそうな絵本を読んだり紹介したりしてくださいました。

子どもたちは絵本の世界に引き込まれ、お話の情景や様子を想像しながら夢中になって聞いていました。

 

リハーサル

音楽発表会のリハーサルを、会場となる総合体育館で行いました。二つの学年が一緒に行い、お互いの演奏を見合います。

1年生と3年生は一緒にリハーサルをしました。合唱も合奏も、会場の雰囲気を確かめながら演奏しました。自分の立ち位置やステージへの出入りについても確認しました。

笑顔でいきいきとしたステージを披露できるよう、あと一週間、さらに磨きをかけます!

 

給食当番

給食当番は、ご飯、お汁、おかずなどの盛り付けを分担して取り組んでいます。

1年生も自分が担当する仕事をしっかり行い、配膳がとても上手になりました。

こぼさずに適量ずつ盛り付けるのは子どもにとって少し難しい仕事ですが、経験を積み重ねるうちにうまくできるようになりますね。

 

迫る音楽発表会

10日の音楽発表会まで練習期間が少なくなりました。明日はリハーサルです。

今日も学年全体で体育館練習をしました。また、昼休みには体育館や教室などで個別に練習し、演奏を磨いている子どもたちがいました。

子どもたちの様子からは「できないところの練習」というよりも、「友達と一緒に演奏する楽しさ」が伝わってきます。音楽発表会がますます楽しみです。

 

 

ICT支援員の訪問

柏崎市のICT支援員から、コンピューターの使い方などを教えていただいています。

2年生は、コンピューターの基本的な操作の仕方を学んだ後、算数ドリルのアプリを使って、九九の復習をしました。子どもたちは慎重にコンピューターを操作しながら、興味をもって学習に取り組んでいました。

専門家の力をお借りしながら、ICT機器の操作にどんどん慣れていく子どもたちです。

 

話し合う6年生 ②

こちらの6年生教室では、グループで、来月の児童会行事に向けた話し合いをしていました。

縦割り班活動で取り組む遊びのコーナーの内容を検討するものです。

子どもたちは国語の学習と関連付けて、主張や理由を明確にして意見を述べたり、相手の考えをふまえて改善案を提案したりして話し合いを深めていました。

縦割り班のリーダーとして、みんなが仲良く、楽しく遊べる内容を一生懸命考えています。