ブログ

学校の様子

明かりをつけよう

3年生が理科の学習に興味をもって取り組んでいます。

乾電池に導線をどのようにつなぐと豆電球が点灯するかを調べました。子どもたちはいろいろなつなぎ方を試し、+極と-極に導線をつないで回路を作ると明かりがつくことに気付きました。

自分で考え、試行錯誤しながら学習を深めている子どもたちです。

なわとび

1年生がなわとびの学習を始めました。

前回し跳び、後ろ回し跳び、二重跳び…。教室で動画を見て、いろいろな跳び方やそのコツを学んだ子どもたち。体育館で実際に跳んでみて、自分ができることや挑戦したいことを確かめました。

これからたくさんチャレンジして、どんどん技が上達しそうです。

水溶液の性質

6年生が理科で、リトマス紙を使って水溶液の性質を調べています。

リトマス紙に水溶液を一滴たらします。その変化の様子から、酸性、アルカリ性、中性を判断し、記録しました。

子どもたちは水溶液や器具をていねいに、安全に扱いながら実験に取り組んでいました。

ドキドキ 彫刻刀

初めて彫刻刀を使う4年生。刃の種類や安全な使い方を学びました。

早速、板に好きな絵や模様を描いて彫ってみました。切れ味や彫りの効果を確かめながら、慎重に取り組んでいました。

これから本格的に彫る学習を進め、版画作品を制作していきます。

海外のクリスマス

3年生がALTと英語学習を楽しみました。

今回は海外のクリスマスの様子や冬に人気の食べ物などを教えてもらったりクイズに答えたりしました。子どもたちはゲーム感覚で英語学習に取り組んでいました。

子どもたちにとって、外国の文化を理解する貴重な時間になりました。

正しく、安全に使おう

2年生がタブレットの正しい使い方やインターネット上のルールなどについて学びました。

子どもたちは、タブレット端末は「乱暴に扱わない」「学習のために使うルールを守る」「困ったときは大人に相談する」など、学んだことを自分の言葉で表現していました。また、著作権や言葉づかいに注意することも確認しました。

子どもたちが端末やインターネット、SNSを正しく、安全に利用できるよう、今後も学習の機会を設けていきます。ご家庭での利用についても親子でルールや約束を決めたり確認したりするようお願いします。

いじめ見逃しゼロスクール集会

鏡が沖中学校区で「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。小学6年生と中学生全員が参加しました。半田小6年生はオンラインで参加しました。

前半は各学校の取組を発表し合いました。後半はいじめの場面について自分の考えをもち、意見交流しました。

最後に「人を傷付ける言葉を言わない」「いじめを見たらそのままにしない」ということを全員で確認しました。集会で学んだことを今後の日常生活に生かしていきます。

真実を理解して関わる

12月は「世界人権デー」や「人権週間」が定められています。半田小でも全校で人権教育、同和教育に力を入れて取り組みます。

5年生は、昔からのいわれやうわさなどに惑わされて相手を傷つけてしまうという資料を読んで学びました。自分の言動を振り返り新たな考え方をもって交流を深めていく登場人物の姿から意見交流しました。子どもたちはうわさや決めつけでなく、真実を理解して進んでいろいろな人と関わっていくことの大切さに気付きました。これからの日常生活に生かすことができそうです。

変身!空き容器

3年生が図工の学習を楽しんでいます。

ペットボトルなどの空き容器を切ったり穴をあけたり組み合わせたりして、小物入れを作ります。周りには、絵の具を混ぜて着色した紙粘土をペタペタと張ります。

子どもたちは、設計図にそって作るとともに、作りながら浮かんだ新たなアイデアを生かしながら、創作活動に没頭しています。

移動図書館

毎月1回、昼休みに、ソフィアセンターによる移動図書館がオープンします。

子どもたちは前月に借りた本や貸し出しカードを手に、わくわくしながら会場を訪れていました。

自分の興味・関心にそって、じっくり本を選ぶ子どもたちの姿から、日頃から読書に親しんでいる様子がうかがえました。これからも様々な図書に触れる機会を大事にしていきます。