ブログ

学校の様子

モンシロチョウ 誕生!

理科で、たまご→幼虫→さなぎ と観察を続けてきた3年生。ついにモンシロチョウの誕生です。

生まれたばかりの成虫は、白色に淡い黄色みがかかった、きれいな羽を広げています。子どもたちはうれしそうな表情で、興味をもって観察しています。

また、家庭で、関連した自主学習に取り組んだ子どももいます。学習に対する関心の高さがうかがえます。

これからチョウのからだのつくりを調べたり、ほかの昆虫と比べたりして学習を深めます。

ヤギ当番に挑戦!

3頭のヤギを飼い始めた1年生。お世話の仕方を学んでいます。

えさをあげたり小屋をそうじしたり、グループで毎日交代しながら取り組んでいます。慣れない作業ですが、子どもたちは一生懸命挑戦しています。

「自分たちの仲間を大切にするぞ!」という気持ちを子どもたちの姿から感じることができます。

きなこ揚げパン

「今日の給食は、きなこ揚げ(米粉)パンだよ。」

朝から子どもたちはワクワク!

大人気のきなこ揚げパン。大勢の子どもたちが楽しみにしていたようです。

袋の中で食べるので、粉が飛び散ることは気になりません。口の周りにきなこをたっぷり付けながら、みんな笑顔でいただいていました。

空気でっぽう

4年生が理科で空気でっぽうを使って学習しています。

的に向かって玉を飛ばす遊びを通じて、筒の中に閉じ込めた空気をおし縮める力やおし返す力を感じ、空気の性質の理解に迫っています。

繰り返し試しながら、考察したり言葉や図で表現したりする力を育てていきます。

クラブ活動 スタート!

4・5・6年生が参加するクラブ活動が始まりました。俳句、コンピューター、折り紙、科学、スポーツ、手芸、イラスト&アート工作、室内ゲーム、音楽、絵手紙の、10のクラブです。

第1回目は、クラブ長を選んだり活動計画を立てたりしました。早速、作品を作ったり活動を始めたりするクラブもありました。

俳句クラブと絵手紙クラブは、地域の先生からご指導いただきます。どんな作品ができるか、とっても楽しみですね。