ブログ

学校の様子

6年:調理実習

 家庭科「できることを増やしてクッキング」で野菜炒めづくりをしました。

  

 それぞれが野菜を切って炒める経験しました。「野菜炒めを作る」というできることが増えました。

 

 ぜひ休日に、お子さんから野菜炒めを作ってもらってください。

  

3年:毛筆が始まります

 3年生になると、毛筆か始まります。1,2年生の時は、硬筆(かたい鉛筆で)でしたが、いよいよ筆を使っての習字です。

 

 第1回目の学習では、用具の準備の仕方や片付け方、筆の使い始めの筆おろしをやりました。

 

 筆おろしは、筆の軸を回転させながら、毛の部分を指の腹でゆっくり押しながら糊付いた状態をほぐしました。

 

 みんな真剣に、慎重に行うことができました。

4年:源太川探検

 学校の近くを流れる源太川を見学に行ってきました。小さない生き物や川べりに咲く花を見つけました。

  

 今までは風景の一部として見ていた川も、「何があるかな」と関心をもって観察していくと、「どんな生き物がすんでいるのだろう」「なんでごみが落ちているのかな」など疑問が生まれてきました。

 

 この疑問を今後の学びの課題として、総合的な学習の時間に「ひまわり自然調査隊~できることからやってみよう~」をテーマに、身の回りの自然環境と自分自身との関わりについて考えていきます。

 

2年:野菜の苗植え

 4名の地域の畑の先生に教えてもらいながら、生活科で育てる野菜の苗植えをしました。

 

 ピーマン、ナス、キュウリ、ミニトマトなど、先週の町探検で選んできた自分の野菜苗を丁寧に植えました。

 

 収穫まで、毎朝の水やりや観察、草取りなどの世話をがんばります。

2年:町探検

 生活科の学習で、町探検に行ってきました。今日は、西半田方面です。

 

 西半田方面には、半田コミュニティセンターとスーパーやホームセンター、ドラックストアなどのお店があります。

 

 ホームセンターでは、これから自分たちで育る野菜を何にするか、苗売り場をじっくり見学させてもらいました。

 

 野菜によっては、何種類もの品種があるので、苗の説明表示を真剣に読んで、どの苗がいいか考えていました。