学校の様子
5年:体力テスト
5年生は、3年生とペア学年となって、体力テストを行っています。
5年生は上学年らしく、3年生にやり方やコツを教えたり、温かく励ましたりする優しい姿がたくさん見られました。
3年生がシャトルランに挑戦した時には「数え間違えないようにする」「ペースメーカーとしてしっかり走る」とめあてを立て、責任をもって取り組みました。
高学年としてメキメキ成長しています。
1年:あさがおの観察
1年生は、毎朝あさがおの世話をがんばっています。
朝方の雨で地面が濡れていても、水やりに行こうとするのはご愛嬌。それだけ愛情を注いで世話をしています。
ふた葉から本葉へ、本葉が大きくなり、どんどん増えていくことを楽しみに水やりをしています。
観察日記を書いて、ふた葉の出初めのころと比べることで、成長具合を実感していました。
たくさんの花が咲くのが楽しみです。
クラブ活動
今日、第1回目のクラブ活動がありました。
クラブ長を決めたり、年間の予定を決めたりしてから活動を始めました。
絵手紙を描いたり、指編みに挑戦したりしました。
今年度のクラブ活動は、俳句、コンピュータ、折り紙、科学、スポーツ、手芸、イラスト、室内ゲーム、音楽、絵手紙の10の内容があります。
4~6年で協力しながら活動を進めていきます。
6年:馬高縄文館見学
社会科の歴史学習で長岡市にある馬高縄文館に行ってきました。
馬高は、火炎土器が出土したことで有名な地域です。
出土された土器や農作業や狩猟で使っていた道具を見学しました。
また、「馬高・三十稲場遺跡」である縄文のムラの暮らしを再現した住居などもあり、興味深く学習をしました。
当時の弓を再現したものを使って、絵に表した獲物をめがけて矢を放つ体験もしました。
勾玉づくりにも挑戦しました。見事な集中力を発揮し、思い思いの形に削ってペンダントを作りました。
今の時代とは違って機械がない中で、縄文人の工夫や生活の様子を知ることができました。
4年:ひまわり自然調査隊
4年生は、佐藤池球場近くを流れる源太川と排水路で、水中にすむ生き物調を行いました。
講師の藤塚先生が事前に獲った生き物を見せてもらいながら説明を聞くと、俄然やる気が出てきた子どもたちでしる水の中に入っていた子どもたちも、生き物を見つけると目を輝かせていました。
藤塚先生地域振興局の方たちのアドバイスを聞きながら、泥の中を探ったり、川の淵の草の下を探したりすると、シマドジョウやメダカ、アメリカザリガニなどの生き物を見つけました。
見つけたのは、生き物だけではありません。川の中や川べりで、ごみも見つけました。
捨てる人がいるからごみが落ちているのです。川にすむ生き物たちを守るためにも、このごみをどうにかしなければならないと感じました。
テレビの取材も受けました。生き物がすみやすい川にするためにはどうしたらよいか、ひまわり自然調査隊の活動は、これからも続きます。