学校の様子
図書委員会イベント
図書委員会が本や図書室に親しんでもらうイベントの一つとして、「本探し」ゲームを行っています。
4人1組で、提示された本の写真を見て、その本を探します。
題名、表紙絵、ジャンル、分類番号などを手掛かりに、一生懸命に探していました。
本を探し当てることができると、図書委員さんからシールをもらっていました。
残念ながら見付けることができなくても、イベントに参加してくれた人の名前を掲示して紹介していました。
2年:野菜の収穫
2年生が育てている夏野菜が収穫の時を迎えています。
キュウリとトウガラシは、毎日のように収穫しています。
キュウリは、収穫時を見逃してしまうと、子どもいわく「バットのようなキュウリ」になっていしまうので、よく見て収穫しています。
ナスとピーマンも順調に収穫できています。ミニトマトも色づいてきました。
オクラと枝豆の収穫はこれからです。心待ちにしています。
6年:修学旅行③
心配して天気も好天に代わり、絶好の修学旅行日和となりました。
2日目は、日本銀行新潟支店とせんべい王国、サントピアワールドに行きました。
日本銀行では、新紙幣の特徴について学びました。
日本の最高技術を使って、偽造されないように工夫がしてあることが分かりました。
透かしたり、ルーペで見たりして、工夫した技術を観察しました。
この新紙幣を手にする日が来たら、どんな工夫がされているか、お子さんに聞いてください。
せんべい王国では、せんべいの手焼きにチャレンジしました。
焦げないように、様子を見ながらこまめに裏返して焼き上げました。
焼きたてせんべいに醤油を塗ってもらい、味わいました。焼きたては、サクサクで温かく、おいしかったです。
そして、子どもたちが一番楽しみいしていたサントピアワールドです。
2,200円分のチケットを上手に使って、乗り物を楽しみました。
修学旅行のスローガンどおり、エンジョイできた修学旅行となりました。
6年:修学旅行②
午後からは、イヨボヤ館で鮭が三面川に戻ってくる様子を資料を見ながら学びました。
村上市は、鮭で有名な市です。
その後は、コース別に体験活動を行いました。
北京オリンピック金メダルを獲得した平野歩夢さんに縁のある国内最大規模の室内スケートボード施設で、スケートボードやボルタリングにチャレンジしました。
もう一つのコースは、堆朱体験です。
村上市は、堆朱で有名なまちです。堆朱とは、朱漆(しゅうるし)を何回も重ねて厚い層を作り、そこに文様などを彫刻する伝統工芸品です。
箸に彫刻をしました。
この後、朱漆を塗ってもらい、オリジナル橋が完成します。
瀬波温泉の瀬波ビューホテルに到着し、ホテル前の海岸で一休みしました。
瀬波ビューホテルは、全客室オーシャンビューのお宿です。日本海に沈む夕日を見ることができたようです。
お楽しみの夕食は、こちらです。
海の幸と村上のお茶を使ったデザート、子どもの好みそうな洋食プレートでした。
6年:修学旅行①
今日から1泊2日で6年生が修学旅行に出掛けました。
午前中は、新潟市の「環境と人間のふれあい館」で新潟水俣病について学びました。
5年生の社会科や人権教育で学習したことを現地で公害発生状況の資料を見たり、語り部さんから話を聞いたりしました。
公害病の被害者であり、さらに病気を理由に差別を受け、二重の苦しみと闘わなければならなかったつらさを聞き、環境に良いくらしづくりとともに、良い人的環境を整えることの大切さを学びました。
差別される人がいるということは、差別する人が必ずいるということも分かりました。
現地の天候は曇り、子どもたちはみな元気です。
村上市の海鮮処番屋で昼食をとり、午後はイヨボヤ会館の見学、スケートボードか堆朱箸作りのコース別体験を行います。