学校の様子
中庭のヒマワリが咲きました
3年生が理科の学習のために中庭に植えたひまわりとホウセンカが花を付けました。
ヒマワリ(向日葵)は小ぶりですが、暑さに負けずお日様の方を向いて咲いています。
ホウセンカは大きく育ち、赤や紫、白色の花が咲いています。
秋には、「実がなる」ことを学びます。
明日から夏休み
明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。
今日は、熱中症予防のため、冷房の効いた各教室でオンラインで夏休み前全校朝会を行いました。
校長先生からは、長い夏休みだからチャレンジできることを、今年の夏だから体験できること(パリオリンピック観戦など)をしてほしいと話がありました。
また、長い休みの時間の使い方をそれぞれ考えながら有意義に過ごしいてほしいと話がありました。
子どもたちが、元気に安全に夏休みを過ごしてくれることを願っています。
夏休み前最後の給食は、夏野菜カレーとセレクトデザートでした。
お子さんがどのデザートを選んだのか、ぜひ聞いてみてください。
4年:保健学習
4年生は、保健で「思春期に起こる体の変化」という学習をしました。
養護教諭から二次性徴について説明を受け、成長と共に体にどんなことが起こってくるか、それらの成長には個人差があることも知りました。
各家庭でも、お子さんの成長に合わせて、お家の方の経験をもとに話をしてやってください。
2年:夏野菜パーティー
2年生は、収穫した夏野菜を使ってミニピザを作り、パーティーをしました。
畑でとれたピーマンやトマトを使って、餃子の皮にトッピングしていきました。
その上からたっぷりのチーズをかけて、フライパンで焼きました。
餃子の皮がパリパリになって野菜に火がとおり、チーズがとろけておいしくできました。
たくさん収穫できたキュウリは、浅漬けにして味わいました。
6年:着衣泳
自らの事故から身を守るために、着衣泳を行いました。
体育着で泳いでみましたが、布が水を吸って重くなり、思うように泳ぐことができません。
無理に泳ごうとすると、体力を消耗することを実感していました。
万が一、川や池に着衣のまま落ちてしまったときには、「浮いて待て」が合言葉です。
周りにいる人は、助けに水に入るのではなく、ボールやランドセル、ペットボトルなど浮く物を投げてやること、いち早く大人に助けを求めることが大切だと学びました。
このような訓練が生かされることのないよう、子どもだけで水辺で遊ばないことが一番です。
もうすぐ夏休み。海や川などでのレジャーを計画している家庭もあるかと思います。
安全第一で楽しい時間にしてください。