学校の様子
前期学級委員任命式
今朝、前期の学級委員任命式を行いました。
各学級の学級委員が、放送で決意発表を行いました。「緊張する」と言いながら順番を待っていました。
「あったか言葉いっぱいの学級にしたい」
「困っている人を助けたい」
「みんなが楽しくできるようにしたい」
「楽しむときとまじめにやるときのメリハリのある学級にしたい」
「全校の手本となるように団結したい」
など、それぞれが学級づくりに向けての決意を堂々と発表しました。
どの発表も頼もしく、「がんばるぞ!」という意気込みを感じました。
発表の後、学年ごとに校長先生から任命書が渡されました。
「みんなががんばれるように、プラスの言葉で学級を盛り立ててください。任せます。」とエールを送られると、どの学年もしっかりした返事で答えていました。
八重桜が満開です
ソメイヨシノの桜が散って葉桜となりましたが、今は、八重桜が満開です。
校門から続く坂道に両側に八重桜が並んでいます。
ソメイヨシノの薄ピンク色とは違った濃いピンクの花びらが何重にも重なっていてより色濃く感じます。
また、学校のプールには、ときどき2羽のアイガモを見ることができます。6年すまいる学年が昨年度に田んぼでの米作りをした際に、虫や草を食べてもらうために放飼したアイガモのようです。
春ののどかな風景を紹介しました。
3年:キラキラカード
3年2組の教室に、「キラキラカード」が掲示してありました。
友達と一緒にやって楽しかったことや親切にしてもらってうれしかったことなど、キラキラした体験や心の様子がたくさん書かれていました。
このような活動は、道徳や学級活動、帰りの会などで行われます。友達の良さを伝え合う、学級の良いところを確認し合うことは、よりよい成長に向けて大切です。
キラキラの出来事に気付くことができた子どもたちの姿や心もキラキラしている一場面でした。
4年:アルコールランプの使い方
4年生は、アルコールランプの使い方を学びました。
安全に火を付けたり、消したりする方法を、まずは見て学び、教科書で再確認し、自分たちでも挑戦しました。
火は危険なので、燃えやすい物を近くに置かないこと、ふざけて火を扱わないこと約束してから始めました。
現代の子どもたちは、マッチを擦って火を点ける経験がほどんどないので、まずはそこから苦心していました。
マッチに火が点くと、アルコールランプの下の方から芯の横までマッチの火を近付け、ともしていました。
火を扱うことに不安がっていた子も、先生から教えてもらったとおりにすると、上手に点けたり、キャップをはめて消したりすることができ、自信につながっていました。
これからも、アルコールランプに限らず、実験器具を正しく使って、学びを深めてほしいです。
5年:本の読み聞かせ
学校では、4月から5月にかけて「1年生となかよし月間」を行っています。
5年生は、朝のランドセル片付けの後、1年生に本の読み聞かせをしました。
1年生が喜びそうな絵本を選び、読む練習を重ねて本番に臨みました。
読み始めは緊張した様子でしたが、1年生が楽しそうな表情になるにつれ、5年生も嬉しそうに、リラックスしていきました。
今後は、4年生が1年生に校歌を教えます。学年のみんなで歌った校歌を録音して、1年生だけでも練習できるように準備万端です。