ブログ

学校の様子

2年生の畑は今

野菜がどんどん育ってきました。野菜の成長とともに課題も見つかります。

今日もたくさんのことを畑の先生に教えていただきながら自分たちで作業してみました。

倒れないように支柱やネットを活用すること、病気にならないようにする工夫などなど。野菜の世話をする度に自分たちの野菜への愛着が深まっているようです。

6年生 プール清掃がんばりました!

6年生が、6月5日(月)にプール清掃を行いました。

プール内には泥や葉っぱが多くあり、虫もいて大変でしたが、デッキブラシで擦る役とバケツに水を汲んで流す役に分かれて、時間いっぱい活動しました。

全校のみんなが、気持ちよくプールに入ることができるようにと一生懸命きれいにしました。

2年生 まち探検

2年生がまち探検に出かけました。今日は、半田A地区の探検です。

いろいろな建物や植物、においにも気付きました。実際に歩いてみると、改めて発見することがあったようです。探検の途中でお世話になっている畑の先生にも出会いました。

ご協力いただいた保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。

1年生 外国語活動

ALTと一緒に外国語を使って活動しました。ALTクイズにみんで挑戦しました。

ALTが好きな日本の食べ物、デザート、季節などなど。

クイズの答えは、ぜひお子さんに聞いてみてください。

 

運動会

         

  

 

赤組と白組の真剣勝負。

子どもたちが「うれしい思い」「くやしい思い」をたくさん感じることのできた運動会でした。

新しいグラウンドで、多くの皆様に見守られる中で運動会をできた子どもたちは、とっても幸せです。

 

5年生 田植え

  

 

 

 

  5月23日(火)に5年生が田植えをしました。最初は小雨が降っていましたが、植え始める頃には雨も止み、無事に活動することができました。

 田んぼの先生による機械を使った田植えを見学させてもらった後に、枠を転がし、自分たちが植える位置を決めました。 田んぼの感触を楽しみながら体験することができました。

 

あさがおの種まき

1年生があさがおの種をまきました。生活科の学習です。

一人一人が鉢に土を入れます。やわらかくてふかふかの土です。そこにあさがおの種を6つぶ入れ、肥料も加えました。

あさがおの種を大事に扱いながらまくことができました。「はやく芽が出てほしいな」「紫の花が咲いてほしいな」子どもたちはあさがおの成長を楽しみにしています。

5年生 リレー

運動会に向けた練習が少しずつ始まっています。5年生は試しのリレーをしてタイムを計ってみました。

バトンパスの仕方やタイミング、走り方、バトンゾーンの使い方など、考えたり学んだり練習したりすることがたくさんあります。

これからどんどん技能を高め、運動会では学習の成果を発揮できそうです。

応援団 始動!

運動会に向けて、赤白各チームの応援団が練習を開始しました。応援歌やエールを繰り返し歌い、自信を深めています。

来週には結団式を行い、応援練習が本格的に始まります。応援団の児童一人一人が全校のリーダーとして活躍する姿が楽しみです。

こどもの日献立

今日の給食は、5月5日の「こどもの日」にちなんだ献立です。

「たけのこごはん」には、たけのこのようにすくすく成長してほしいという願いが、「鶏肉」には力強く大きく羽ばたいてほしいという願いが込められているようです。

デザートの「かしわもち」もおいしくいただきました。

1年生 似顔絵

1年生が自分の似顔絵をかきました。

クレヨンなどを使って丁寧に線を引いたり色を塗ったりしました。かわいい笑顔の作品がいっぱい完成しました。

出来栄えに満足そうな1年生。似顔絵はPTAの広報誌に掲載される予定です。

授業公開

1・3・5年生の授業公開、学年懇談会を行いました。

初めての小学校の参観日に気持ちが高まる1年生。

国語辞典を使って意欲的に学習する3年生。

エネルギッシュに運動に取り組む5年生。

保護者の皆様の温かい視線に見守られ、子どもたちはとってもがんばっていました。ご来校いただき、ありがとうございました。

2年生 町探検

生活科で校区内を探検する2年生。南半田と東半田の探検からスタートです。

「カナチョロやハチがいたよ」「マンホールにはいろいろな形があるね」

快晴の中、子どもたちは気持ちよく歩き、たくさんの気付きを得ました。

ボランティアとして子どもたちを見守ってくださった皆様、ありがとうございました。

折れ線グラフ

4年生が理科で気温の変化を調べました。晴れた日に、一時間おきに測定したデータを使って、折れ線グラフに表しました。

折れ線グラフは4年生になって算数で学習したばかりです。目盛りの読み方やグラフのかき方を確認しながら、正確に表現することができました。

学んだことを他の学習や生活の中で活用することを今後も大切にしていきます。

この本を探せ!

2年生が読書支援員から図書室のつくりについて学びました。

本を探しやすいように、分類や並べ方などにきまりがあることを教えてもらいました。背表紙の番号やシールの色には意味があることも学びました。

最後に、短冊に書かれた分類番号や色を手がかりに、指定された本を探すゲームをしました。子どもたちは、宝探しの感覚で、楽しみながら本を探していました。

1年生 国語

あかるい あさひだ あいうえお

いい こと いろいろ あいうえお

うたごえ うきうき あいうえお

1年生が音読をがんばっています。はっきりと声に出して読んでいます。

音読の後は、頭に「あ」が付く言葉を探したり、「あ」の字を書く練習をしたりしました。

読んだり、書いたり、少しずついろいろな学習に取り組んでいます。

生活時間マネジメント

6年生が家庭科で生活時間を見直しています。

平日と休日に分けて、自分の時間の使い方を調べました。「健康に必要な時間」「学校や習い事の時間」「自由に使える時間」に色分けして表しました。

「睡眠時間は十分?」「自由時間が多すぎる?」特徴や改善点をみんなで話し合い、時間を有効に使う工夫を考えました。

合同な三角形をかこう

合同な三角形のかき方を考えている5年生。コンパスや分度器を使って、はやく、簡単に、正確に作図する方法を話し合っています。

いろいろな方法を試してノートにかいた後、どの方法が良いか考えます。そして、自分の考えをタブレット端末に書き込んで送信。子どもたちの考えが一覧で表示され、瞬時にみんなの考えが分かります。

他の人の考えを読んで納得したり自分の考えと比べたり…。みんなと交流しながら様々な考えに触れ、自分の考えを深めています。

なんて いおうかな

相手に対してどのような言葉掛けをしたらよいか考えている1年生。具体的な場面で、具体的な言葉を考えました。

けがをした友達に声をかけるとき。遊びの仲間に入れてほしいとき。ボールを貸してほしいとき…。「大丈夫?」「痛くない?」「入れて」「いいよ」「貸して」「一緒に遊ぼう」「ありがとう」など、互いの心が温まる言葉や会話を考えました。

登校後の「おはよう」のあいさつなど、役割演技をしながらみんなで適切なコミュニケーションについて学ぶことができました。学習した内容は教室に掲示し、いつでも確認・実践できようにしています。