ブログ

学校の様子

今日の給食から

かぼちゃカレーは、かぼちゃの甘さとカレーの辛さが合わさって、とても深い味です。サラダは、シャキッとした歯ごたえの糸うりに赤パプリカが添えられ、カラフルに彩られています。デザートの梨はみずみずしく、さっぱりとした食感でした。

今日の給食は、いろいろな味や食感を楽しめる、工夫されたメニューでした。

※糸うりのカラフルサラダのレシピは、今月の給食だよりに載っています。

糸のこ スイスイ

5年生が図工学習で伝言板を作っています。

木の板を思い思いの形に加工します。糸のこぎりを使うと、簡単に曲線を切ることができます。

子どもたちは糸のこぎりを慎重に操作しながら、木工作品づくりを楽しんでいます。

あさがおリース

1年生が大切に育ててきたあさがお。たくさんの花が咲き、種もたくさんとれ、みんなを楽しませてくれました。

今日は植木鉢の後片付けとともに、あさがおのつるを使ったリースづくりを行いました。一人一人が、束ねたつるをねじりながら、うまく丸くまとめることができました。

今後、飾りを付けるなどして、リースを完成させる予定です。

クラブ活動

4年生以上の児童が参加しているクラブ活動。今日も各クラブの活動のめあてにしたがって、いきいきと活動しました。

俳句クラブと絵手紙クラブは、地域の方を講師に招いて活動しています。俳句クラブは校地内を散策し、晩夏・初秋の空気をいっぱい吸いながら俳句づくりに取り組みました。絵手紙クラブは、はがきやうちわに色鮮やかで味のある絵をかきました。どちらのクラブも素敵な作品がたくさんできました。

代表委員会

3年生以上の各クラスの学級委員と各委員会の委員長が集まり、よりよい学校生活について話し合う代表委員会。今回の議題は「室内での遊びについて」です。

雨の日や猛暑の日は、遊ぶ場所が限られてしまいます。「特別教室でも遊べるようにしたい」という意見についてみんなで考えました。参加した児童は、他の意見を尊重しながら積極的に話し合い、意見をまとめることができました。

また、この代表委員会は、1~6年生の全児童へ生配信しました。各教室では、代表委員会の様子を視聴したり一緒に考えたりしました。学校生活の課題を全校みんなで考え、解決していこうとする気持ちと雰囲気が高まりました。

おすすめの本を紹介します!

4年生が国語の学習で本の帯づくりに取り組んでいます。

自分が選んだおすすめの本の魅力を文や絵でかいています。

読む相手を意識しながら、一人一人が熟考し、工夫して表現活動を楽しんでいます。

夏休みの思い出を紹介しよう!

6年生が外国語の学習で夏休みを振り返っています。

「I went to ~.」「I enjoyed ~ing.」「I ate ~.」行った場所、楽しかったこと、食べたものなどを英語で書いて表現します。大文字と小文字を使い分けながら紹介文を書きました。

英語を読んだり、書いたり、話したり…。子どもたちは様々な表現に触れながら英語に親しんでいます。

お話を楽しもう

1年生が国語で音読をがんばっています。

物語の登場人物や場面の様子を理解した子どもたち。登場人物のせりふなど、グループで役割分担をして音読を楽しみます。

話し合いも、音読も、とてもじょうずになり、成長している1年生です。

理科実験を通じて

てこのうでを傾けるはたらきについて調べている6年生。うでが水平になり、左右がつり合うときのきまりを探っています。

てこを水平にしようと、班で協力しながらおもりを下げる位置や重さを話し合います。水平になったときの支点からの距離やおもりの重さを調べ、記録していくと、ある法則が…。

子どもたちは実験を通じて考え、気づき、思考を深めています。

言葉遊びをしよう

  ブルブルブル かぜをひく

  ポロンポロン ギターひく

  うんとこしょ つなをひく

  運命の くじをひく

「ひく」「とる」「かける」「たてる」など、場面によっていろいろな意味をもつ言葉を学んでいる4年生。国語辞典をひきながら、いろいろな言葉に触れたり、言葉の使い方を考えたりしています。

様子や行動、気持ちなどを表す語彙を増やしている子どもたち。短文や詩を創作するなどして、言葉遊びを楽しんでいます。

およげないりすさん

2年生が道徳で公正、公平について考えました。

泳げないことで遊べないりすさん。どうすればみんなで一緒に遊べるかを、かめやあひる、白鳥が親身になって考え、行動するお話です。

子どもたちは、一人一人個性があること、それぞれの違いを受け入れること、仲良くすることの大切さ、などに気づくことができました。

沖縄気分を満喫!

今日の給食は沖縄づくしです。

にがうりと卵やお肉、厚揚げが混ぜられ、苦みがほとんどないゴーヤーチャンプルー。アーサー(あおさ)がたっぷり入ったやさしい味のアーサー汁。パイン味でさっぱりした風味のクレープ。

一人一人が沖縄を思い浮かべながら、おいしくいただきました。

学習の成果を伝えます

5年生は社会科で日本の工業生産について学んでいます。学習内容の中から、自分でテーマを決めて調べたり、タブレット端末を使ってまとめたりし、それを4年生に伝えました。

テレビや洗濯機などの進化についてまとめた児童は、自分の興味があることをまとめることができて満足したと話していました。発表を聞いた4年生は、分かりやすい内容だったと感想を述べていました。5年生にとっても、4年生にとっても、価値のある学習活動でした。

段落を意識して

2年生は説明文を読む学習をしています。ひとつひとつの段落に注目して、内容を表にまとめています。

『どうぶつ園のじゅうい』という文章です。獣医の仕事について「いつ」「仕事の内容」「その仕事をする理由」「仕事の工夫」について、各段落から読み取ってまとめます。

子どもたちは文章をていねいに読み取り、仲間と意見を交換しながら、真剣に学習を進めています。

カラフルあさがお

1年生があさがおの絵をかいています。

色鉛筆やクレヨンでかいた後は、絵の具を使って色を塗ります。やさしくなでるように、また、細かくたたくように、いろいろな筆の使い方で表現しています。

ダイナミックで、いろいろな色のあさがおの花が咲く、とっても楽しい絵が完成しそうです。

タブレット端末を活用して

4年生がICT支援員からタブレット端末を使った学習方法について学びました。

クラス全員の意見を知ることができるアプリを使います。友達の意見を読んだり、共感したり、コメントを送ったりしました。

今後も互いに学び合う学習を大切にし、多様な見方や考え方ができるよう授業を工夫していきます。

課外活動

5、6年生の希望者が参加している課外活動。「陸上課外」と「音楽課外」に分かれて、いきいきと取り組んでいます。

陸上課外は、短距離走や長距離走、走り幅跳びといった種目に挑戦しています。音楽課外は、自分が担当する楽器などの演奏とともに、仲間と息を合わせた演奏を練習しています。

一人一人が自分の目標に向かって張り切ってがんばっています。

SOSの出し方

困っているときや悩みごとがあるときの対処の仕方について学ぶ『SOSの出し方教育』。行政から講師を招き、6年生が学びました。

いつもと様子が違う友達にどう接したらよいか、劇を見て考えたり班で話し合ったりしました。「悩んだときや困ったときは信頼できる大人に相談するとよいこと」「友達に相談されたりいつもと違う様子が見られたりしたときは、声をかけたり大人や相談窓口につないだりするとよいこと」を学習しました。

子どもたちは、自分の気持ちを人に伝えたり人の気持ちに気づいてあげたりすることの大切さを理解することができました。

水のかさを調べよう

算数で「かさ」の学習をしている2年生。1リットルますを使っていろいろな容器のかさを調べました。

やかん、バケツ、じょうろ…。それぞれの容器に入る水のかさを慎重に調べます。班の仲間と協力しながら一生懸命活動していました。

「2杯だから2リットルだ」「余ったかさは3の目盛りのところまでだ」「はしたのかさはどうしよう?何と言えばいいのかな?」子どもたちは学習内容を活用するとともに、次の学習課題ももつことができました。

慎重な筆づかい

今年から毛筆に取り組んでいる3年生。用具の扱いにも慣れ、様々な筆づかいを学んでいます。

今日は「木」という漢字に挑戦。横画、縦画、左はらい、右はらい、と、これまでの学習をフル活用します。子どもたちは慎重に筆を運び、書いた線を見直して満足そうな表情を浮かべていました。

これからもじっくりと学習に取り組み、いろいろな文字に挑戦していきます。