ブログ

学校の様子

4年生 藤井堰に行ってきました!

7月11日(火)に藤井堰の見学に行ってきました。学校でダムや堰の役割の話を聞いた後、バスに乗って鯖石川にある藤井頭首工に行きました。江戸時代に青山瀬兵偉という人が10年がかりで藤井堰の工事を行い、その後で改修工事が2回行われたという歴史について学びました。

6年生 修学旅行に行ってきました!

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しみにしていた修学旅行が無事終わりました。ご家族の皆様はじめ、たくさんの方々の支えのおかげで、大きな病気や事故もなく、思い出いっぱいの楽しい修学旅行になりました。

 

4年生 クリーンセンター見学

7月4日(火)に、クリーンセンターに見学に行ってきました。クリーンセンターでは、最初に施設の紹介をしてもらい、ごみ焼却場とリサイクルセンター、し尿処理場の3つの施設が1つの場所にあることが分かりました。3Rについても教わり、これからは普段何気なく捨ててしまっているごみや給食や家庭での食事で食品ロスを減らしていこうとする気持ちが高まりました。

5年生 ソーイング はじめの一歩

裁縫道具を使っての学習がスタートしました。

今日は、玉結びと玉どめに挑戦しました。

保護者ボランティアの方にも来ていただき、子ども達をサポートしていただきました。

悪戦苦闘しながらも、授業の振り返りでは、「最初はできなかったけれど、教えてもらったらできるようになったのでうれしかった。」「初めての裁縫だったけれど、楽しかった。」という声が聞かれました。

どんどん上手になっていく子ども達です。保護者ボランティアもまだまだ募集しています。

 

4年生 プール開き

今年度初の水泳授業を行いました。気温が少し低かったこともあり、プールからあがると寒がる様子も見られましたが、子どもたちは水泳授業を楽しんでいました。これから3つのチームに分かれ、各自の能力に応じて水泳の技能を高めていきます。

3年生 自転車教室

14日(水)に親子で自転車教室を行いました。体育館に模擬コースを設置してもらい、安全に乗るためのポイントを意識しながら何度も練習しました。親子で安全について考える有意義な時間になりました。

6年生 情報モラル教室

ICT支援員さんと情報モラルについて学習しました。

「見知らぬ人とのやりとりの危険性」「拡散の危険性」「ネット上にあげた文や写真・動画は削除しきれないこと」「ゲーム依存症」「LINEいじめ」など、たくさんのことを学びました。

インターネットを使っていて「何か変だなあ」と思ったらやめること、困ったら大人に相談すること、ネットの情報を鵜呑みにせず自分の頭で考えることが大切だと再確認しました。

4年生 源太川で生き物調査

  

総合の学習で、源太川の生き物調査を行いました。当日は、講師の藤塚先生、地域振興局柏崎農業振興部の方、保護者ボランティアの方にご協力いただき、子どもたちは様々な生き物を見つけました。捕まえた生き物を観察用水槽に入れて観察し、子どもたちは楽しみながら活動を行いました。だんだん、生き物が減ってきていることも分かり、源太川についての学習をさらに深めることができそうです。

1年生 給食となかよし

 

 

 

 

 

6月13日に、栄養教諭の先生をお招きして、食育の授業を行いました。

半田小学校の給食は、枇杷島調理場で作られています。

給食がどのように作られているのか、クイズに答えたり、映像を見たりして学びました。

13名で4校分の給食を調理していることや、野菜は3回洗って安全・安心な給食を提供していることが分かりました。

調理場で実際に使用しているしゃもじやざるを見せていただき、大盛り上がりの子どもたちでした。

5年生 枇杷島小学校の5年生とリモートで交流

枇杷島小学校の5年生と外国語の学習で交流をしました。

”When is your birthday?”などの学習した英語を使って楽しく活動しました。

誕生日に欲しいものも英語で尋ねたり、相手の回答に”Nice!”とリアクションしたりして大いに盛り上がりました。

今後もさまざまな場面で交流していく予定です。

6年生 1年生と体力テストをがんばっています

1年生とペア学年になり、体力テストを行いました。6年生は1年生にやり方を教えたり、一緒にやりながら励ましたりしました。とても優しく声をかける姿があり、最高学年として成長する姿が見られます。また、1年生が頑張る姿から、「1年生に負けないように自分もがんばろう!」と意気込む様子が見られ、お互いよい刺激になっています。

クラブ活動 始まりました

6月6日(火)

今年度初のクラブ活動がありました。

4年生以上が10のクラブに分かれ、他学年との交流を図っていきます。

科学クラブでは、鉄粉を使って花火のしくみを体験しました。

2年生の畑は今

野菜がどんどん育ってきました。野菜の成長とともに課題も見つかります。

今日もたくさんのことを畑の先生に教えていただきながら自分たちで作業してみました。

倒れないように支柱やネットを活用すること、病気にならないようにする工夫などなど。野菜の世話をする度に自分たちの野菜への愛着が深まっているようです。

6年生 プール清掃がんばりました!

6年生が、6月5日(月)にプール清掃を行いました。

プール内には泥や葉っぱが多くあり、虫もいて大変でしたが、デッキブラシで擦る役とバケツに水を汲んで流す役に分かれて、時間いっぱい活動しました。

全校のみんなが、気持ちよくプールに入ることができるようにと一生懸命きれいにしました。

2年生 まち探検

2年生がまち探検に出かけました。今日は、半田A地区の探検です。

いろいろな建物や植物、においにも気付きました。実際に歩いてみると、改めて発見することがあったようです。探検の途中でお世話になっている畑の先生にも出会いました。

ご協力いただいた保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。

1年生 外国語活動

ALTと一緒に外国語を使って活動しました。ALTクイズにみんで挑戦しました。

ALTが好きな日本の食べ物、デザート、季節などなど。

クイズの答えは、ぜひお子さんに聞いてみてください。

 

運動会

         

  

 

赤組と白組の真剣勝負。

子どもたちが「うれしい思い」「くやしい思い」をたくさん感じることのできた運動会でした。

新しいグラウンドで、多くの皆様に見守られる中で運動会をできた子どもたちは、とっても幸せです。

 

5年生 田植え

  

 

 

 

  5月23日(火)に5年生が田植えをしました。最初は小雨が降っていましたが、植え始める頃には雨も止み、無事に活動することができました。

 田んぼの先生による機械を使った田植えを見学させてもらった後に、枠を転がし、自分たちが植える位置を決めました。 田んぼの感触を楽しみながら体験することができました。

 

あさがおの種まき

1年生があさがおの種をまきました。生活科の学習です。

一人一人が鉢に土を入れます。やわらかくてふかふかの土です。そこにあさがおの種を6つぶ入れ、肥料も加えました。

あさがおの種を大事に扱いながらまくことができました。「はやく芽が出てほしいな」「紫の花が咲いてほしいな」子どもたちはあさがおの成長を楽しみにしています。